38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
	最近体重増えたんじゃないのかな~? エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?
	
	 ・・・・・と、思ったので、4月からの体重及び体脂肪率から自分の体を分析してみます。
	
	
	尚、独自の理論が満載ですが、「結構いい線いってるんじゃないのかな~」という結果が導き出されました。
	
	しかし、ここまでデータをさらけ出して、笑いものになろうというところは、
	
	          まさに「ドM」の本領発揮!Σ( ゚∀)ゲッ!!
	
	まさに他の追随を許さない感じですが、一方でガチのデータがないと分かり難いと思いますので、興味のある方は、自分のデータからも分析してみて下さい。
	
	
	それでは、まず4月1日~本日の5月23日までのリアル・データがこちら
	
	(クリックすると大きく表示!)
	
	横軸に左から「日付」・「体重」・「体脂肪率」が並び、体脂肪率から算出される「脂肪の重さ」と「脂肪を除いた体重」が続きます。そして最後に脂肪の重さと脂肪を除いた体重のそれぞれの「平均値との差」を並べました。
	これにより、約2ヶ月の平均に対する「脂肪の量」と「除脂肪体重」の日々の変化が浮かび上がってきます。
	
	
	
	
	では、体重変化を及ぼす要素はなんでしょう?
	
	体重変化の構成要素はいくつもありますが、身長が既に伸びなくなった「アラフォー男性」としては、ざっくり分けて3つあると考えています。
	
	①脂肪量の増減 ②体内水分量の増減 ③骨格筋量の増減 
	
	で、その内の③は、今回使用する4月・5月のデータ期間内において、特に筋トレなどを行ったわけではありませんので、大幅な変化はなかったと考えます。
	
	即ち、今回は「①の脂肪の量の変化」と「②の水分量の変化」がデータに大きく関与しているものとして考えてみました。
	
	
	では、①・②の変化を及ぼす原因因子はなんでしょう?
	
	当然それは、「摂取カロリー」と「消費カロリー」ということになります。
	
	で、私の普段の生活に落とし込んで考えると、摂取カロリーは平日が1800Kcal未満の食生活で、消費カロリーは10時間の勤務(デスクワーク)とランニング10Kmにより、1日約2300Kcal程になります。
	
	一方、休日は飲酒に伴う高カロリー食に代わり、一気に4000Kcal程に爆発します!ヮ(゚д゚)ォ! 
	逆に消費面では会社の勤務がない代わりに、ランニングが21~30Kmに増加する為、1日の消費カロリーは約2700~3300Kcal程になっています。
	
	これらを時系列で分かりやすくするために、表では休日に飲酒があった日を黄色で塗りつぶし、視覚的にも変化をつけて分かりやすいようにしてみました。
	
	すると、予想通りの結果が浮き彫りに・・・・・
	
	先ずは、「除脂肪体重(脂肪以外の体重)」の変化ですが、これは水分量の変化によるものだと考えられます。
	
	理由は、食事が少ない中で運動を継続しているウィークデイは、週末に向かって除脂肪体重が減少傾向に向かっているからです。
	
	これは、食物摂取が少ない中で運動する事で、筋グリコーゲンが減少。
	
	グリコーゲンはその重さの3倍の水分を結びつけているので、グリコーゲンが減少すると水分量も減り、除脂肪体重は減少して行きます。
	
	逆に、飲酒日(黄色部分)で、一気に栄養をとるとグリコーゲンは増加。
	
	その結果、翌日は水分と共に除脂肪体重が増加しているのが読み取れます。
	
	ちなみにグリコーゲンは、一般的に400~500g蓄積できるので、その3倍の水分量となると1200g~1500g。即ち合計で1.6Kg~2Kgは、除脂肪体重が変動する事になります。
	
	私の場合も除脂肪体重の増減量は±1.5Kg程の範囲に収まっているので、この事とも合致します。
	
	ですので、飲んだ次の日に一気に体重が増えても水分によるものなので、特にあわてる必要がないのは、この事からも推察できます。
	
	一方、大問題の「脂肪量」ですが、これは一気に増えたり減ったりするものではありません。
	なんといっても増えた分は確実に「身」になっており、減らす為には大変な努力が必要になります。
	
	しかも、単純な体重の増減による「太った」、「痩せた」ではなく、本質的な意味で評価される部分であるとも言えます。
	
	ここで、今回の表を見てみると「太った」事が明確になります!Σ( ゚∀)ゲッ!!
	
	5月6日までは、「脂肪量の平均差」が概ねマイナス基調だったものの、
	
	  ゴールデンウィーク中の暴飲飲食で数値が逆転。
	
	平均よりも多いプラスに変り、脂肪が蓄積された事を物語っています。
	
	更にその翌週の12~13日の酒がとどめを刺して、平均差はプラス1Kgに・・・Σ(゚д゚lll)ガーン
	
	つまり、GWからの2週間ほどで1Kgもの脂肪が増えたということになります。
	
	
	日々の体重変化は、大きくぶれてしまうため、なかなかその本質的な部分にまで目がいきませんが、数値をデータ化して分析する事でここまで見えてしまう自分の体・・・・・
	
	本来の体重は、除脂肪体重平均の55Kgにゴールデンウィーク前までの平均脂肪量4Kgを足した59Kgが平均体重。これに対し、GW以降は、平均脂肪量が5Kgに増加し、55Kgの除脂肪体重と足すと60Kgと言うことになります。
	
	1Kg脂肪が増えた私の体・・・・・
	
	早速、次回の大会に向けて、練習メニューの他に「ダイエット」も追加しなければならなそうです。
	
	ちなみに脂肪1Kgを減らすのに必要なカロリー収支は7200Kcal!
	
	食事を減らすか? 運動量を増やすか? どうする? σ(゚∀゚ )オレ
	
	
	本日のラン  10.14Km  43分25秒 (朝ラン最速タイム樹立!)
	
	 ダイエットもがんばりますので、「サブ3.5」クリックお願いします。
 ダイエットもがんばりますので、「サブ3.5」クリックお願いします。
	にほんブログ村
	 
増えたとか減ったとか言っても
体脂肪率が一桁なのはすでに
アラフォーの域を越えてると思いますよ!
ダイエット…
RX-93さんが本気で食事制限したら!?
体脂肪率って何%まで減らせるものなんでしょうね??
ここまでするか?っていうMっぷりに驚きます(+_+)
私は大好きなお酒はやめられそうにありませんので、大幅な減量はこれ以上ないかもしれません(笑)
 
	


