忍者ブログ
ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身! メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)      家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)

フルマラソン
  ベスト 2時間48分43秒
  (2015年4月 長野)

ハーフマラソン
  ベスト 1時間22分01秒
 (2012年11月 諏訪湖)

100kmウルトラ
  ベスト 9時間28分20秒
 (2014年5月 野辺山)
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新TB
PVアクセスランキング
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


人間ドックに行ってきました。

色々負担をかけている体ですから、今年も検査値でいろいろ引っかかることでしょう(笑)

尚、今回はランナー的観点からお送りします。

「サブスリーランナー解体新書」と言えば聞こえがいいですが(←いいか?w)、ただの「中年オヤジのドックの結果」ですwww


まあ、恥も外聞もなく検査結果を掲載する勇気だけは褒め称えてください(笑)





6月3日 朝4時半・・・

ドックの受付が早いので、いつもより早めに起床。



朝5時・・・

当然早起きの理由は朝ランをする為です(笑)

ドックの前だというのに、ガッツリ朝ラン。

ちなみに、10.26km走って46分43秒でした。

この日も足首の痛みが強いので、下りは流して登りは頑張る「変則走」で、朝からきっちりゼーハー言っときます。

でも・・・

ドックの為、昨晩の8時半ごろの夕食から何も飲まず食わずの状態でのラン。この日は検査終了まで何も飲み食いできないのに、朝からガッツリ走ったせいで、激しい空腹感を感じます。

やらなきゃよかった・・・orz



さあ、いよいよドックスタートです!






最初は当然、身体検査や血液検査などのサクッと終わるものを次々こなしていきます。


先ずは、私の身体的スペック。



ただでさえ少ない伸長が、毎年徐々にミリ単位で減っていく・・・

これが老化でしょうか(笑)

さらに、土・日に飲んだ酒の影響でしょうか?体脂肪率が自宅計測より、だいぶ多い・・・・(自宅の体組成計では8%前後)

それにしてもBMIの21.5は、サブスリーランナーとしては、高めの数値ですね~

普通は、20を切ってくる世界だと思いますが、もともと短距離出身の「ゴツイ」体をしてますから、体重が重いのはやむなしというところでしょうか。(←酒を控えればもっと痩せるという発想は無いww)


ちなみに、血液採取中の際の看護婦さんとのやり取りも


(看)うわー、肩から腕の筋肉がすごいですね~ 何か鍛えてるんですか?


って、聞かれるくらい。

普通、マラソンランナーの腕は華奢なので、ここを褒められることはないんですけどね(笑)



さて続いて、肺活量の検査。

ここは、ブロ友「ヨッシーさん」の記事でもあった通り、「マラソンで肺は鍛えられている」筈だということで、気合が入ります。


そこで、フゥー!ってひと吹き



なかなか・・・とは言われたものの、肺活量4770ml

肺年齢35歳・・・

(・д・)チッ! マイナス7歳程度か・・・・・

目指せ!20代!で肩に力が入りすぎ、看護婦さんにも「力み過ぎ」って失笑された(笑)


まあ、「最大酸素摂取量」とかはマラソンに関係するんでしょうけど、肺活量自体はあまり影響がないのかもしれませんね。



さて続いて血液検査の結果・・・



LD(LDH)が引っ掛かったw

でも、これは当然。

だって・・・




これって、乳酸脱水素酵素の数値ですから、毎日走りまくって、更にドックの前にも走ってきてますから、この数値が上がるのは、当然なんですよね。

ちなみに看護婦さんも「そのせいですね」って、納得してた(笑)


「朝から走ってきたせい」と言えば、



尿素窒素が増えてるのもそのせいですね。

血液中の尿素の量で、「脱水」が原因で上がる数値です。

ドック前に汗だくで走って、水分補給せずに来てますから、しょーが無いって感じです。



とにもかくにも、マラソンがらみで示した異常値以外は問題なし。

最後の医師による説明も、あっという間に終わるほど、簡単に済みました。



・・・・が、




今年も便潜血で引っ掛かった・・・orz


又、大腸検査に行かなきゃならないようです・・・(;´д`)トホホ…



にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ たぶん痔でしょうね?
にほんブログ村

拍手[3回]

PR

ウルトラマラソンで左太もも肉離れを発症。

それでも無理して走ったことで、左足首も故障・・・


まともに走ることもできなくなり、休養を余儀なくされました。


それでもマグネットバイクをこいだり、ウォーキングを取り入れたり、多少体を動かしつつ調整を続けてきました。

肉離れですので、ハムストリングを伸ばすような動きは筋肉が突っ張るような痛みがあり、立位体前屈のような動きはNG、ランでは脚を前に振り出す動きがNGでした。




あれから2週間・・・・・


太ももの張りはほとんど感じない。


足首は?


・・・・・やっぱり痛い (+o+)

でも、肉離れさえ良くなれば走れる~



ということで、走ってみた。



走り始め・・・・

うん、やっぱり足首が痛いw


でも、ゆっくり流す分には支障はないかな?




10km通過・・・


やっぱり走るのは気持ちいい~(^O^)/


アカシアの花の咲きほこった区間があり、甘い香りに包まれて、新緑の季節を満喫。



15km地点・・・・・


あ・・・暑い・・・・・・・・・(笑)


長野県内とはいえ、今日の日中の気温は30度近い高温。

脱水症状で、給水しないとやばい状況。

コンビニに駆け込み、無事給水。



20km地点・・・・・

脱水症状&足首の痛みでペースダウン。


もう、キロ5分半ペースが精一杯。


とりあえず、もうちょっと走ってみましょう。



25km地点・・・・・

足首がズッキズキ(笑)


でも、太ももは平気なので、肉離れだけは完治と思っていいでしょう。



そして・・・・・




なんとか30km完走(^O^)/


すんごい遅いペースですけど、とりあえず今日は30km走れたことに祝杯です!


・・・・・・って、ヤバい!


あさっては、人間ドックだ(笑)



体に負担をかけまくってますから、いろいろ引っかかりそうな、


よ・か・ん・・・・・(笑)






本日のラン  30.07km  2時間39分19秒



にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 足首も早く完治させないと・・・
にほんブログ村

拍手[3回]


野辺山100kmマラソン後、左太もも大腿二頭筋の筋断裂と左足首の捻挫で、現在トレーニング離脱中となっております。

先日の記事でその旨をご報告したところ、「トレーニングを休むことの必然性」について、多くのご指摘を頂き、ご心配を頂いていることが骨身にしみてありがたく感じました。

又、合わせて完全治癒させることがどれほど重要かを学ぶ機会とさせていただきました。




というわけで、まともに走れない分、今回は怪我と休養と筋力低下について、いろいろ調べていみました。



まずは、現在の脚の状況です。

発症から10日経過しましたが、左太ももには圧痛があり、更に前屈などでハムストリングの筋肉を伸長させると痛みを伴う状況ですが、通常歩行にはほとんど影響がなくなりました。
しかし、走る場合は筋肉に張りを感じると共にの着地の衝撃には痛みを伴います。

一方、左足首の状況はというと、内くるぶし周辺に毛細血管の内出血が見られ、関節痛もあるので歩行時にも痛みを伴う状況です。



次は、治療についてです。

筋断裂も捻挫も、自然治癒による回復しかありません。
その為、保存療法により患部の負担を軽減させたうえで、回復を待つしかないのが実情です。

サポーター等で患部の保護は行っておりますが、結果的には自然治癒を待つだけになりますので湿布薬の塗布は痛みを緩和することと、血流を上げて少しでも回復を早めようとしているだけで、根本治療にはならないのが状況です。

ちなみに会社から帰宅後等、少なからず足を使った後は熱を持った患部をアイシングで熱を取り、悪化を防ぎます。



さて、肝心なトレーニングを中断することによる筋力・走力の低下についてですが、「ふみのすけさん」もおっしゃってたように、大きな影響は無いと考えたほうがよさそうです。

世には、「3日走らないと走力は落ちる」という話もありますが、これはトレーニングを開始したばかりの人のことで、トレーニング開始直後はせっかく育ち始めた筋力が戻らないように、あまり期間を開けて休みを取らないほうがいいということは言えると思います。

一方で、長い間トレーニングを継続してきた場合は、1~2週間の休養による筋力低下の影響はほとんどなく、1ヶ月以上の休養からようやく影響が出てくるのだという報告もあるそうです。

さらに、「ダニエルのランニングフォーミュラ」という書籍によると、故障の防止・パフォーマンスの向上のためにも、計画的に2~3週間の休養を設定した方がいいとも言っており、こんなところにも数週間程度の休養による影響がないことを裏付けているような気がしています。(←この場合は、怪我の予防なので、怪我して数週間休んでもOKと言ってるわけではないんですけどね)


そんなわけで、今回はきちんと怪我の回復を図ろうと思っています。

慢性化していたふくらはぎの張りもこの際だから解消し、ガチレースのない夏の間に一度リフレッシュするのもアリかな?って思っています。

長いラン人生ですから、怪我した時は怪我したことでしか学べないことをきっちり学んで次に生かす。

その方が、ポジティブだと考えています。



ということで・・・・




おとなしく自宅でチャリコギ。

そう、



ちゃりんこ、コギコギです。←自分撮りの限界w


これは太もも前面の筋肉しか使わないのか、怪我の負担も痛みも発症しません。

完全休養ではありませんが、多少動かした方が治癒は進むと考えています。




にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 今回多くの方から激励を頂き、本当にありがとうございます。
にほんブログ村

拍手[7回]


太ももの肉離れに見舞われてまともに走れない状況にありながら、テーピング等でごまかしながら走り続けておりました。

土曜は休日ということもあり、痛む足で21kmを完走。

やはり、脚の故障は走って治すが一番。


・・・・と、思っていましたが



土曜の夜


左足首に捻挫のような痛み。


大したことはないだろうと、湿布をして就寝。




日曜の朝

痛みは引かず、足首に腫れを確認。

エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?




しかたなく太ももにはテーピング、足首にはサポーターを装着して公園の周回路でランニングをスタート。

・・・・しますが


あまりの激痛に泣きそうに。


着地の都度、左足首と太ももに激痛が走り、このまま続けたら右脚も壊しそうな気配。



僅か2.11km地点



リタイア・・・orz




これ以上走ることは、「トレーニング」ではなく「自傷行為」にしかならないので、おとなしく帰宅。


でも、何にもしないわけにはいかないので、ハムストリングと足首にあまり負担がかからない「マグネットバイク」を自宅でコギコギ・・・

(↑いやー、ダイエット用に買っておいて本当に良かった~)


しかし、75分ほどこいでいると、さすがは家庭用のちゃちなバイクだけあって疲労より座ってるお尻の方が痛くなってきちゃってギブアップ(笑)


結局、日曜のトレーニングはこれだけで終了となってしまいました・・・・


クロストレーニングと称して、バイクを漕いでみましたが、その際の心拍数を計ると、僅か85~95程度。

心肺機能の低下は免れない状況に、本気でビビってます。


でもこれ以上無理して更に故障したら本気で走れなくなりそう・・・・・・



昨日はチャリをこいだあと、刈払機(草刈り機です)で1時間ほど自宅の草刈りを実施。

不慣れな農作業で、情けないことに今朝は腕が筋肉痛です(笑)



にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 思いきって1週間ぐらい休んだ方がいいのだろうか?
にほんブログ村

拍手[0回]


先週の野辺山100kmから6日目を迎えました。

疲労感はだいぶ緩和したものの左足のふともも後ろ側。いわゆる「ハムストリング」と呼ばれるあたりの痛みが一向にとれません。

長引く筋肉痛だな~と思っていると、筋肉痛は2~3日で緩和するのが普通で、長引く筋肉痛は「肉離れ」を起こしている可能性が大きいそうです。


・・・・・まいったな~

肉離れだと完治するのに最低でも数週間かかるそうで、しかもトレーニングは禁止とのこと。

確かに筋肉の切れたような痛みがあるのでもしやと疑ってはいましたが、6日目になっても全然痛みが緩和していないのは、ほぼ確定的かもしれません。

肉離れには、症状に応じて3段階に分かれるそうで、


こう分類されるそうです。

ちなみに私の場合、歩くだけでも痛みがありますが、歩けないこともないので、たぶん中度くらいか、軽度と中度の間くらいかもしれません。

やはり、きちんとウルトラに向けた脚づくりができていなかったのと、鬼のアップダウンコースで足を酷使しすぎてしまったのが、原因なのでしょう。

無傷で100kmを制覇できるとは思ってはいませんでしたが、肉離れの発症は計算外でした。

毎朝のジョグも2日前から開始しましたが、右足は筋肉痛だけだったので、ジョグで足を動かすことで徐々に痛みが緩和し、足がほぐれていくのが分かったんですが、左足は明らかに「怪我」を思わせる痛みで、緩和どころか悪化しているのでは?と感じてしまうほどでした。

どうしよう?練習休もうかな?

って、思いましたが、上の図をもう一度見てみましょう。

中度の場合でも、「我慢すれば運動を続けることができます」と書いてある。



・・・・・・・・



痛いの我慢するか・・・・・・





ということで、



とりあえず、ジョグでハーフマラソンです(笑)


帰宅後すぐにアイシングをしましたが、太ももが痛いのなんの。


明日は痛みがひどくなっているようなら、さすがに自重します。





本日のラン  上の写真の通り


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へちょっとヤバい状態です。
にほんブログ村

拍手[0回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
忍者カウンター
日本ブログ村
ブログランキング参加中! ↓↓↓サブ3のクリックをお願致します。 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村
忍者AdMax
忍者アナライズ
バーコード
Copyright © 2008 ランニング倶楽部(部員1名) All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS