ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
始めにご注意
このブログ管理者は、道具に並々ならぬ愛情があり、シューズが「ただの靴」ではなく、マシン(機体)と錯覚している
痛い人間です(笑)
従って、「履くは ⇒ 乗る」 となり、「靴も ⇒ 機体」と称されるケースが多々ありますが、
さらっと流してください(笑)
さて、3日後に控えた、上田古戦場マラソン。
ここで搭乗する予定なのが、
adizero Feather RK2 です。
しかも 「キャタピラン装着」の、武装強化版!←実力がないので、装備で補強w
さてこのRK2は、私もこれまで一度も乗ったことのない機体です。一般的にも、なかなかマイナーな機体で、これに乗ったことがある人は、比較的少数派のような気がします。
実際、とある方のレビューを見ても、「この靴のインプレッションは少ない」というくだりから始まり、「このシューズのポジショニングは、匠のSENとRENの間に位置していながら、履きこなすのは非常に難しい」と、このシューズのじゃじゃ馬ぶりをアピールしています。
ですが、ジョグでたらたら走るとわかりにくいものの、ガチで走るとシューズの良さが見えてくるそうなので、今日は期待して乗ってみたいと思います。
10月2日 早朝・・・
3日後のレースを控え、新型機のシェイクダウンです。
装着感は、全体的に軽量化の為の薄い素材がぴったりフィットし、足との一体感を感じます。
ただ、かかとが若干ルーズな感じがしますが、特に気になるほどではありません。これは足のかかとの形状によって個人差のあるところでしょう。
走り始め
とにかく最初はあまりペースを上げずに、機体の生み出す慣性でどの程度推進力があるのかをチェック。
・・・・・
うーん、匠の戦と比べると、個人的には反発力を感じる・・・というか、「機体自身が前に進むための仕事をしている感じ」がします(推進力を作ってる感じ)。
そして、ジャパン2よりはグッとソールが薄く、クッションも少ないから、ジャパン2のようなソールのバネで推進力を作るイメージよりは、着地の反発力で進む感じで、個人的にはこっちの方が好みです。
そんなわけで、キロ4分46秒ほどでまったり流してみたイメージは割といい感じです。
それでは次はスピードを上げて「高速ドライブ(自分的にはw)」で機体の印象をもっと感じてみましょう(^O^)/
・・・で、
下り区間で、キロ3分半にペースアップ!
すると、驚くことに匠SENと同じくらい軽量なのに、下りの取り回しは断然RK2の方がいい。
SENは、軽量故に高速回転させると、足が空回りする感じがあったんですが、RK2の方は、ソールが安っぽい(←おっと、失礼w)ゴム製のソールなので、逆にロードでは食いつきがよく、蹴りだしの力をしっかりと路面に伝える感じでgoodです。
ちなみにこれがその「安っぽいソール」ww
・・・ですが、その分「フェザー」の名に恥じない、「飛ぶ」ような感触がいいですね~。
では、平地での走行運動性はどうでしょう?
というわけで、
フルマラソンのレースペース「キロ4分10秒ほど」で乗ってみると、これまた反応は上々。
やはり路面をプッシュする感覚が良く、私のような「蹴り足が強い人」には向いた機体なのかもしれません。
この後登り坂の区間に入りますが、登り坂の印象はというと、登り坂でペースが落ちても坂の傾斜の分だけ前足部に荷重がかかる為、その力を反発力に変えてくれるような感じがして、思った程ラップタイムが落ちなかったのが印象です。
結局、流したりペースアップしたりしながら12.52kmを走って55分14秒。単純キロ平均で4分25秒で走ってみた結果は、SENよりもジャパン2よりも感触は良かったです。
ただ、実際に乗ったのはこの程度の距離でしたので、フルで使った時に、「この華奢なソールで最後まで持つのか?」という不安は若干残りました。
それでもハーフまでは持ちそうな気がしましたので、今週末はこいつで行くのは決定!
オレンジの機体で、古戦場を駆け抜けます。
おまけで・・・
ちなみにこの機体は「キャタピラン」装備となっていますが、キャタピランについては足首側の2つ穴
この辺をぎゅっと、締める以外はかなりルーズに締めといたほうが良いような気がしています。
足首側は、ギュッとしめないと靴が「かぱかぱ」しちゃいますが(スリッパ現象というらしい)、前足部側と足の甲の屈曲部辺りは逆にギュッとしめると足がうっ血するような感じになっちゃいますから注意が要ります。
現に今日も、若干きつめだったのか、6km過ぎ辺りから足の締め付け感がきつく、足が少し痛みましたので調整が必要です。
さて、べた褒めだったこのシューズ。
それでも最大の注意点があります。
それは、
「フォアフットの人が使った方がいい」
ってこと。
あくまでも個人的印象ですが、ヒールストライクの方が使うにはちょっと(いやだいぶ?)、ヒールのクッションが弱いですから、長距離に使うには心もとないような気がします。
さらに、そもそも論で言えば、この機体は
「adiPRENE+」を搭載した機体。
ちなみに「+」の無い「adiPRENE」は、ヒールのクッション素材ですが、「+」がついてる方は、フォアフットの反発弾性素材。
前足部の着地衝撃吸収と蹴りだしをアシストする素材ですから、フォアフットじゃないとせっかくの能力がスポイルされてしまします。
いや~、それにしてもいい機体を見つけました。
ハーフで問題が無ければ、フルでも使ってみたい感触です。
ちなみに、かなり前から気になっていたので、「もっと早くに乗ってりゃなー」という感じです。
さ、今週末・・・・
この機体に乗ってどんな結果が残せるのでしょうか?
本日のラン 12.52km 55分14秒

にほんブログ村
PR
秋のマラソン連戦の初戦「越後湯沢秋桜ハーフマラソン」。
レース本編は前回の記事の通りで、いきなりの黒星スタート。
大惨敗で幕を開けてしまいました。
でも、「失敗から学ぶことの方が多い」とよく言われていますから、実際この失敗もポジティブに捉えています。
済んだことをあれこれ言っても言い訳を並び立てるだけで意味がありませんから、レースのことは昨日の記事でおしまい。
なので今日は、レース前日からレースまでの出来事と、レース翌日の出来事を綴っていきたいと思います。
・・・・・・
9月27日 土曜日
レース前日は会社を休みたかったのですが、この日は朝っぱらから「部・課長会議」などというくだらない定例会議がある為、泣く泣く出社。
その後も打合せなどあくびの出るような内容が盛りだくさんの一日でした。
会社が休めなかったので、当日レースに向かうことになりそうでしたが、会場までは車で2時間半ほどかかる場所にある為、できれば前泊してレースに備えたいところ。
そんなわけで、会社を定時の18時に切り上げ、速攻で帰宅。
すぐに事前に用意しておいた荷物を車に放り込んで19時過ぎに自宅を出発しました。
21時40分
大会会場到着。
今日はここで車中泊を計画。大会パンフレットには、「会場内での車中泊厳禁」とありますが、誰もいないし、まあ大丈夫でしょう。
・・・・と思いましたが
ガードマンが巡回 (゚д゚)!
懐中電灯で社内を照らし出され、ナンバーもチェック。
明らかにこのままでは追い出されるのは火を見るまでもなく明らかなので、止む無くここを退散・・・
他に車中泊できそうなところを軽く探しますが、あまり時間をかけていると、どんどん睡眠時間が無くなってしまうので・・・
大広間で雑魚寝が出来て、温泉もあって2400円の格安宿に到着(^O^)/
車中泊がNGだった場合に備えてこの場所だけは押さえていたというわけです。
ちなみにこの時すでに
20時20分
さっさとチェックインして眠りましょう。
室内はというと
こんな感じの通路の奥にある大広間に50人分くらいの寝具がすらっと並んでるだけの雑魚寝部屋。
さすがにもう寝てる人がたくさんいるので、フラッシュたいて写真を撮るわけにもいきませんから、かすかな明かりを頼りに撮ってみたw
こんな感じ(笑)←やっぱり良く見えないww
雑魚寝部屋ですから、周りではもう寝ている人がたくさんいて、更に男ばっかりですから
いびきが酷い(笑)
あちこちから、ゴーゴー鳴り響くいびきでうるさくて眠れない。
眠れない?・・・・・
眠れ・・・・
熟睡(笑)←雑な人間でよかったw
翌朝・・・・・・・
大会当日 28日 朝5時起床
いつもと同じ時間の起床なので、スムーズにお目覚め。
温泉につかって眠気を完全に払しょく
そして・・・
恒例の体重測定ww←こんなところにも自宅から持ってきたw
61.5kg・・・・
やっぱり重い(笑)
この体重で、さすがに目が覚めましたwww
さて、大会会場は宿から数kmのところですので、車ですぐに到着。
5時39分到着(^O^)/
朝食をパパッと食べ、受け付け開始の7時半を待ちます。
・・・・・・
7時15分 受付開始直前
抜けるような青空です。
きれいな景色に
JK発見!
でも中身は、20代くらいのにーちゃん(笑)
でも、女性に負けないくらいきれーな脚w
周りのざわつく声を聴くと、結構速いランナーだそうです。
そして、7時半受付開始・・・・
しますが、
今年はなんだかスタッフの手際が悪く、ゼッケンナンバーの一番若いブロックには、スタッフが一人もいなくて受け付けが始まらない。←ゴール後の記録証発行も、一時ストップしたしね
先頭の人は、イライラで「受け付け始まんないの?」って他のスタッフに文句を言いますが、「すいません、すぐ手配します」って感じなだけで始まらない。
10分ぐらい待ったのかな~?
ようやく受け付けが始まり、無事受付完了(^O^)/
後はレースを待つばかりとなりました。
・・・・・レース
内容は、昨日の記事の通りです。
大惨敗で、言い訳無しの負けレース。
もう一度出直しです。
やけ酒飲んで、夜がふける・・・www
・・・・・・・
レース翌日
9月29日 月曜日
土曜出勤だったので、月曜日が代休。
なので、
よく行く公園のジョギングコースでラン!
平日の昼間ですからすいていますし、ここなら芝生があるので不整地ランもできますので一石二鳥。
更に平日昼間の公園ですから、小さな子を連れた
若奥様がいっぱい(^O^)/
↑
これが目的じゃ無いですよ、結果論ですww・・・ほんとかな~?
当初はゆっくりでもいいので21kmぐらいは走っておきたかったんですが、不本意なレースの方が脚にダメージが出るのか、太ももの筋肉痛がとにかく酷く、とてもじゃないけど走れない。
それでも、1時間以上かけて12kmをゆっくりラン。
途中2km程芝生の中をぐるぐる回り、不整地での脚の着地なんかをチェック。
その後、芝生の上にごろんと転がり、高い青い空を眺めながら、昨日のレースを振り返ります。
10分ぐらい大の字で転がっていると、不思議と気持ちも落ち着いてきて、瞑想しているようなゆったりとした気持ちになっていきます。
・・・・・・
今週末は、上田古戦場マラソン。
2週連続のレースとなりますが、どうなるんでしょう?
ちなみに前日は娘の運動会でドタバタします。
脚に負担が掛からないように、自重しないと (b´∀`)ネッ!
本日のラン 脚が疲労まみれで休足日としました

にほんブログ村
今週から始まった4週で3戦するマラソンマンスリー。
初戦は「越後湯沢秋桜ハーフマラソン」です。
このレースは、4年連続4回目の出場で、毎年秋のフルマラソンに弾みをつけるためのトレーニングレースとなっています。
アップダウンの激しい難コースですが、脚を鍛えるにはこの上ない良コース。
昨年は暑さに負けて1時間26分台と不甲斐無い結果に終わってしまいましたが、今年は是非ともこのコースで1時間25分を切りたいという目標で臨みました。
ちなみに結果は最後に記しますが、今回は結果以上に非常に大事な経験をさせて頂きました。
ですので今日は、その思いが冷めないうちに記事に起こしておこうと思います。
・・・・・・・
2014年9月28日(日)
快晴・・・
今年も越後湯沢秋桜ハーフマラソン会場にやってきました。
目指すのは、1時間25分未満で
このゴールゲートをくぐること。
気合を入れてスタートレーンにつきました。
ここは申告タイムごとに2ブロックに分けた「ウェーブスタート方式」。
私は1時間24分台以下を目指しますので、第1ブロックでスタート。
スタートブロックへのコールの前からスタートブロックに入り、前から3列目くらいのスタート位置を確保しました。
定刻・・・9時30分
スタート
スタートポジションは前の方とはいえ、前半の7kmは登りが続きますので、ペースは抑えていく作戦。
・・・・・・でしたが
6年連続で箱根駅伝に出ている「上武大」のメンバーのペースにうっかりついていこうとしてしまい、最初の1kmはやや緩い上り坂だというのに3分42秒という自分にとってはハイペースで進入。
続く2kmからは、本格的な登りが始まる中、ここでも3分57秒と登りではありえないペースで走ります。
気持ち的には、
「今日は調子がいい!」
そう信じてやまない自分がいました。
3km目
坂の勾配もきつくなり始めますが、ここでも3分59秒と4分を切るペース。
夏のスピードトレーニングのおかげだと勝手に思い込んでいました。
が・・・・
3kmを過ぎたころから、脚も体も自分のものと思えないほど、思い通りに動かなくなります。
・・・・・え???
まだ3kmだぞ・・・・・
序盤どころか、レース自体始まったばかり・・・・・
やむなくペースダウン。
4km目のラップタイムは4分20秒まで低下。
それでも上り坂であることを計算に入れれば、落ち込むほど悪いタイムではありませんでした。
我慢だ・・・我慢・・・
そう自分に言い聞かせ何とか5kmも通過
しかし、5km目は何と4分50秒までラップが落ち、後2kmほど続くであろう上り坂を前に、急に目の前が真っ暗になった気がしました。
1分後・・・・
激しい虚脱感と疲労感。
そして嘔吐感と共によろよろと左端の路肩へ・・・・・
路肩に入ると同時に脚が止まり、そのまま尻もち。
荒い呼吸と吐き気を感じながら、青く澄んだ空を眺めます・・・・・
リタイヤしよう・・・・・・
20回以上レースに臨んで、初めて現実味のある言葉で「リタイヤ」の4文字が頭に浮かびました。
・・・・・・・
不思議です
そう思った瞬間に、「悔しい」とか「情けない」とか、そういう感情よりも
「今日21km走れなかったから、明日は何Km走ろう?」
そんな事が脳裏に浮かびました。
3分ほどでしょうか?
空を見たり、苦しそうな表情で坂を登ってくる他のランナーを見ながら、たったひとり別の空間にいるような錯覚を覚えながらその光景を眺めていました。
目の前には給水所
スタッフに言おう・・・・・
「リタイヤします」
・・・・・と
しかし、その言葉を告げようにも、次から次へとやってくるランナーに、汗をかきながら一生懸命に水やスポーツドリンクを手渡すスタッフたち・・・
そして、それを受け取って必死に走るランナーたち
・・・・・
あれっ?
俺は何をやってるんだろう?
・・・・・・
気が付くと給水所で水を1杯いただき、お礼を言ってまた走り出していました。
ペース???
もはやそんなことではなくなっていました。
リタイヤのつもりで、時計も止めてしまったし、正確に何分休んだかもわからない。
でも、ゴールできる力が残っているなら・・・・いや、まだ動く力があるなら前に進もう・・・
そう思って走り始めました。
・・・・・
走り始めて1.5kmほど・・・・
最初の長い登り区間が終わり、うって変わって長い長い下り区間に・・・・
悔しかった・・・・
本当に悔しかった・・・・・・
あとちょっと我慢してれば、下りに代わったのに・・・・・
人生と一緒だ・・・・・
・・・・・
マラソンは常に人生と例えられる
そう、今日も一緒だ・・・
辛くても・・・・本当につらくても・・・・あとちょっとだけ頑張れば好転する・・・・・
その根性が今日はなかった
本当にそれだけです。
結果的には心が折れてしまっていたので、下りでこそ少しだけ奮起しましたが、その後3回も足が止まり、結果は・・・・
1時間39分43秒・・・・
デビュー戦どころか普段のランよりも遅いタイムです。
でも、これが今日の結果です。
マラソンは甘くない・・・・・・
本当に思い知らされました。
フルマラソンの42.195kmやハーフの21.0975kmに人生の縮図があると同様に、マラソン人生の中にも人生の縮図があると再認識させてもらいました。
「うまくいくときもあれば、そうでないときもある」
だから「人間は謙虚でいないといけない」のだと襟を正す思いがしました。
今日は来てよかった・・・・・・・
いや・・・・・
マラソンを続けてきてよかった・・・・・・
続けてきたからこそ、こういう経験ができました。
「驕れる者久しからず ただ春の夜の夢の如し」
今日は春ではなく「秋の白昼夢」でした・・・

にほんブログ村
さて、明後日に控えた「2014 越後湯沢秋桜ハーフマラソン」。
早いもので4回目・・・・っていうよりレース歴4年ですから、4年連続で毎年出ている大会です。
そんなコースの特徴はなんといっても
悪魔の高低差(笑)
1km過ぎから6km程延々と坂道を駆け上がったと思ったら、そこから一気に駆け下りてくるジェットコースターコースです。
駆け下りた後も強弱のある細かいアップダウンが続き、最後駆け上がって終わるという難コース。
ちなみに登り坂を走るのは重力に逆らって体を斜め上方向に押し上げる重労働。
なので、体重が軽い方が楽になるはずなんですが、今朝の体重を計ってみると、当初予定体重の2kg増・・・
この増量っぷりは大盛りを飛び越えて、
すでに特盛のようです(笑)
や・・・やばいな・・・
でもまあ、原因はわかってるし(←酒だ、酒しかねーだろww)、こうなる事(←デの字になる事)もわかってましたんで、ある意味では
予想通り!←もう、やけくそww
ですから、越後湯沢は厳しいレースになりそうです。
そんな越後湯沢を契機に4週間は
死のロード(笑)
なんと4週間で3本のマラソン(ハーフ2本・フル1本)が入ります。
まるで、川内〇輝のような過密スケジュールですが、どうなることでしょうか?
ちなみに2週連続でレースに出る翌週の「上田古戦場マラソン」のコースもみてみると・・・
これまた登って下るだけ(笑)
そしてその翌々週の「大町アルプスマラソン」も
この有り様(笑)
も~、登ったり下ったりばっかりです。
いや~、山岳地帯に住んでるとこんなコースで嫌になっちゃう(←意味:萌えちゃうw)
ちょっと減量しないとヤバいな~
じゃあ、一生懸命走って・・・・・・
・・・いる漫画を読書(笑)←走れよw
ネット予約してた本が今日届いたもんでつい・・・・・
本日のラン 12.50km 59分24秒

にほんブログ村
練習用シューズは2足以上で!
これはもう定説ですよね~
理由は簡単で、シューズを使うとクッション性が低下するけど、それが回復するのに1~2日かかるから。
だから、靴の為にも足の怪我防止の為にも、2足以上を使いまわした方がいいってことなんです。
で、私の場合はアディゼロ・マナ7とジャパン・ブーストの2足が練習用。
マナは現在4~500kmぐらいの使用状況なのでまだまだ現役。(靴によって違うんでしょうけど、一般的にシューズの寿命は6~700kmって言いますもんね)
で、一方のブースト君の方はというと、フルで1回、100kmマラソンで1回使った後に練習用に降格。その後、4か月ほど使い、1000~1100kmぐらい使用。
クッション性が高いので、良いや良いやと使い続けてましたが、さすがにボロボロです・・・
なので、シューズを買いに出ることに。
お目当ては、マナ7(^O^)/
同じ靴が2足になりますが、今現在一番お気に入りの練習用シューズなので、問題なしです。
・・・・・で、シューズ売り場に到着
・・・・・で、物色
・・・・・すると
Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
Japan2発見(^O^)/
しかも、セール品でお買い得価格!
よし! アップダウンの多い大町アルプスマラソンで使えるな!
で、買い物カゴにIN!←おいおい、マナ7はどうした?
でしばらくすると・・・
Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
フェザーRK2の新色発見!
もともと高くない靴なので魅力的!
しかも最近のアディダスは「日本向けモデル」が多くなってきた中、フェザーはユニバーサルモデル。
ガツンとくる足の接地感が好きなので、気になっていたシューズです。
ハーフのレースには使いやすいのかな?なんて思ってたんですよね~
・・・・で、帰宅
ちょっ・・・・ちょっと、おまえ・・・
マナ7はどーした(笑)
結局2足をカゴに入れ、悪い頭で2足のシューズ代を足し算すると・・・
税込で約(←おっと正確に足し算すらできないww)1万7千円弱
で、財布の中は2万弱(笑)
うん、
3足は買えないねwww
しかもマナ7は、なぜか26cmだけ売り切れてた・・・orz
・・・・・・
・・・ま・・・まぁ、練習用は後で何か考えよう
そんなわけで、レース用は
匠のSENがあるのに毛色の違うレースシューズ2足を買い足しちゃった私。
練習用がいるはずなのに何やってるんでしょうwww
ま、でも一応、買ったからにはいつも恒例の体重測定!
先ずは、匠のSEN君から・・・
おー、171g(26cm)は軽いですね~
一方のJapan2君は・・・
おっも(笑)
214gはレース用とは思えない重さww
でも、3本入った板バネの反発力が魅力なのと、このくらい少々重い方が下り坂などで脚を振り子のように振り出すには丁度好かったりしてお気に入りのシューズです。
ちなみにこの靴で自己ベストの2時間52分ジャストをたたき出してます。
では、初挑戦のフェザー君はどうかな?
おー! これまた、か・・・軽い!
まさに羽のようです。
それもそのはず、一切の無駄を排除し、「フェザー」の名に恥じない軽さを実現した靴。
現代の名工「三村さん」が手掛けた匠シリーズとはちょっと違うアプローチですが、目指した軽さはほぼ同じ。
そんなシューズ裏は・・・
まずは匠SEN君のソールです。
100kmぐらい履いたのでちょっとボロボロですが、レーシーなつくりですね
一方のフェザー君
や・・・安っぽい(笑)
ま、定価で匠SENの半額ぐらいだからしょうがないですねww
さあ、シューズは軽いのが手に入りましたが飛び石連休で飲みすぎて増量して重くなった体(笑)
かなりヤバいです・・・
ちなみに・・・
昨日が結婚記念日だったので「ご飯食べに行く?」って聞いたら、
嫁が一言・・・
「翌日胃検診だから軽めのものしか食べられないよ」
ってことに・・・・
うどん屋で記念日(笑)
↑
ひとりだけ、ガツンと食ってる(笑)←だから太るんだよww
本日のラン 走れなかった・・・orz

にほんブログ村