ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日は、能登和倉万葉の里マラソンが行われました。
書きたいことも山盛りですが、現在夕方5時。
まだ富山の高速道路のサービスエリア内にいます (゚д゚)!
ので、
長野県内の自宅に帰るまで、まだ3時間弱かかります。
諦めてここでブログを書こうと思ったら、ここの無料WiFiは、15分のリミット付きで、3回しか更新できないそうです。
・・・・・くっそ~
やるな、NEXCO東日本ww
・・・・というわけで、
明日以降じっくり更新する予定・・・です。
たぶん・・・
できるかな???
明日も仕事だよな~・・・
そして、くだらない会議なんだよな~・・・・・
早く帰れるかな~???
ということで、
明後日になるかもしれません(笑)
・・・・
とりあえずさわりを入れれば、
ブログを見てくれている2人の読者さんと会うことができ、いろんなお話をさせてもらった、今回のマラソン。
・・・・とりあえず
完走しました・・・・
とだけ、綴っておきます。
では、次回の記事でお会いしましょう・・・・
そ・・・それにしても・・・
疲れ過ぎて、家に帰る前にひと眠りしたい・・・・・
本日のラン 能登和倉万葉の里マラソン(フル)
42.195kmでした。

にほんブログ村
PR
「能登和倉万葉の里マラソン」が4日後の開催に迫りました。
日本陸連公認 42.195kmのフルマラソンです。
この大会は一昨年の初参加で、「初サブスリー」そして現在も破れない「自己ベスト」を出すことができた記念の大会という意味を持ちます。
しかし、その一方で昨年は、連続サブスリー記録を4で止めてしまった「サブスリーからの陥落を味わった大会」という意味もあります。
しかし、その一方で昨年は、連続サブスリー記録を4で止めてしまった「サブスリーからの陥落を味わった大会」という意味もあります。
サブスリーということに関しては、その後の長野・大田原で奪還は出来たものの、昨年のシーズンでは、レース途中で脚が止まるという不甲斐ないレースが何本もあり、そういった意味では、やはり能登には、何か大きな「忘れ物」をしてきてしまったような気がしています。
ちなみに忘れ物は「能登和倉でのサブスリー奪還」でもなければ、「PB」という単純な記録でもありません。
能登に忘れてきてしまった物・・・
それは、最後までレースを投げ出さない、
「強い心」
能登に忘れてきてしまった物・・・
それは、最後までレースを投げ出さない、
「強い心」
これだけです。
昨年の能登和倉では強い海風に弱い心が負けました。
海岸沿いを走る体には、いつまでも変わらない向かい風が吹き続け、スピードには乗れない、疲労は溜まる・・・
中盤までは自分なりに我慢したつもりですが、後半に入り、1kmを走るのに要する時間が想定の時間を超えたころ、気持ちは萎え、心は折れ、ついにはレースを投げ出してしまっていた・・・
それが全てです。
でも、この「心の内」は、第三者の目には映りませんね。
では、客観的にわかるものに目を移しましょう。
客観的に見た昨年の結果、
それは・・・
それが全てです。
でも、この「心の内」は、第三者の目には映りませんね。
では、客観的にわかるものに目を移しましょう。
客観的に見た昨年の結果、
それは・・・
昨年のゴールタイムが「3時間04分17秒」だったという事。
そう、客観的にみれば昨年の結果はこれだけしかありません。
加えて、客観的にもわかる目標を照らすと、昨年の目標は遅くとも3時間を切ることでした。
つまり、客観的に見た昨年の失敗は、「目標に対して、4分18秒の超過だった」ということだけになります。
ではもう一度主観に戻ると、客観的に見える「4分18秒」という時間には、大きな意味を孕んでいました。
どういう事かというと、前述の心の内が指し示す通り、超過した時間は、「目標を全力で掴もうとしたその掌(て)から溢れて落ちてしまった時間」ではなく、「心の弱さ故に握りしめたこぶしを自らの意志で開いて、その掌からこぼれ落とした時間」だったということです。
サブスリーを夢見て挑んだ2012年の長野マラソン。
その時の記録は、ネットで3時間7分45秒。
時間に関してはこちらの方が遅いけど、満足のいく結果だったことからも、決して「意図してこぼした時間」ではなく、「掴みきれなかった時間」だったということに、大きな意味の差があります。
さて、
「速いランナー」ではなく「強いランナー」が勝つ
とは、よく聞く言葉ですが、市民ランナーが勝つべき相手は誰でしょう?
そう、ただ一人・・・
自分自身
です。
言い換えれば、
自分の心に克つ
事が、最終的な目標ともいえます。
Hang in there!(諦めるな!、ガンバレ!)
自らの心にそう叫ぶ勇気と覚悟があるのなら、弱い心にも打ち克てるはずです。
そして、その結果としての目標は、やはり今年も
サブスリー達成
です。
そして、その先にある自己ベストを目指しましょう!
その為には、あらゆる準備を怠らない・・・
「全ての準備が整った」 ~ All set
そう、今日はその為の準備の最終段階。
10kmのペースランニングで脚と心肺に刺激を入れました。
昨夜降った雪の影響もありましたが、疲労を残さないレベルでの調整ができました。
後はジョグ等で調整し、ピーキングに徹します。
そして最後は、
覚悟を決めるだけです。
本日のラン 10.12km 43分33秒
さあ、己との戦いに行こう!
にほんブログ村
とは、よく聞く言葉ですが、市民ランナーが勝つべき相手は誰でしょう?
そう、ただ一人・・・
自分自身
です。
言い換えれば、
自分の心に克つ
事が、最終的な目標ともいえます。
Hang in there!(諦めるな!、ガンバレ!)
自らの心にそう叫ぶ勇気と覚悟があるのなら、弱い心にも打ち克てるはずです。
そして、その結果としての目標は、やはり今年も
サブスリー達成
です。
そして、その先にある自己ベストを目指しましょう!
その為には、あらゆる準備を怠らない・・・
「全ての準備が整った」 ~ All set
そう、今日はその為の準備の最終段階。
10kmのペースランニングで脚と心肺に刺激を入れました。
昨夜降った雪の影響もありましたが、疲労を残さないレベルでの調整ができました。
後はジョグ等で調整し、ピーキングに徹します。
そして最後は、
覚悟を決めるだけです。
本日のラン 10.12km 43分33秒

にほんブログ村
タイトルでお分かりだと思います。
そう、
物欲に負けました・・・
匠の「sen(戦)」のシリーズ3作目!
遂にこの靴にもboostフォーム搭載!
takumi sen boostです!
いやー、金欠病(しかも重度で慢性化ww)なのに、ついに買ってしまいました。
もう今更説明するほどのものではありませんが、これは今年の箱根駅伝で優勝した「青学」の選手が履いていた「アディダスの青い靴」ということで、一気に脚光を浴びたシューズです。
当然、青学の子たちが履いていたのは、それぞれの足に合わせた「別注品」で、市販品とは違うんでしょうけど、これまで箱根では強豪ではなかった青学を一気にスターダムにのし上げた一翼を担ったシューズと言えます。
そうなるともう、「俺もこれで走ってみたい・・・・使ってみたい・・・」と、もう呪文のように繰り返す日々(笑)
・・・・・で、
今週末に控えた、「能登和倉でのフルマラソン」で先ずは使ってみて、好感触ならそのまま4月の「長野マラソン」でも使ってみようと画策したわけです。
ちなみにboost搭載モデルは、Japan boostを使っただけですが、実は正直言ってboostフォームは、苦手な素材でした。
なんだか柔らかすぎて、着地の際の足の接地感がフニャフニャする感じで、着地の衝撃が逃げて、うまく反発力を生かせない感じがしていたからです。
ですが今回のこのモデルに搭載のboostフォームは、サブスリーランナーの走りの特徴から、前足部にのみ搭載し、ボリュームも他のモデルに比べるとずいぶん少なく収めたそうです。
ちなみに比較すると、
Japan boost2でも、
つま先からかかとまでみっちり入ってますが、senは
これだけ。
ですので、お店で試し履きしても、フニャフニャ感は少なく、かなりいい感触でした。
・・・・さて、このシューズ
お店で手に取ってみてから、買うまでになんと、1時間ほど要しました。
普段なら買うものが決まっている場合なら、試し履きして問題なければ即購入なので、5~10分もあれば十分なんですが、この日は試し履きした直後に現れた店員さんとのトークが面白くって、ついついシューズ談義に花が咲いてしまいました。
そんな、自身もランナーであるこの店員さんの情報によると・・・
sen boostは、当初2万越えの価格になるんじゃないかと臆されていたものの、アシックスのターサーと同じ価格レンジにおかないと、ターサーに流れてしまうので、止む無くこの価格帯に抑えたという事。(あくまで店員談)
なので、senについては、アディダスの利幅が少く、開発費の回収が大変だという事。
さらに、最近何でもかんでもboostフォームを搭載していますが、理由は簡単で、これまでアディダスが使っていた反発・吸収素材の「アディプリーン」は、アシックスやミズノ、ナイキに比べて劣っていたからで、今度は逆に革新素材のboostで巻き返しを図ろうというのが狙いのようです。(あくまで店員談)
ちなみに各社のシューズに使われている「ゴム系」の衝撃吸収&反発素材はかなり行き着くところまで来てしまっている感があり、これからはboostのような「プラスチック系」等の新素材開発が進むんじゃないかってことでした。(あくまで店員談)
このほかにも、シューズの裏の粒々
このオレンジの部分を作っているのは、1社だけなので、これはどこのメーカーのシューズも同じ素材のものを使っているそうです。(あくまでも店員談)
この他にも、このシューズを開発した三村さんの話があり、その中では「現代の名匠」とされる多くの方に及びました。
で、その名匠たちは現在も「引手あまた」の状況なんだそうですが、他メーカーへ動くことはほとんどないということでした。
理由は、高額な給料を餌に釣ろうとしても、名匠たちは見向きもしない。それよりも名匠たちは「好きなように時間と金を使って開発をやらせてくれる環境」が大事で、今いる場所がそうであるなら動く必要はないと考えているからだそうです。
なので、アシックスからアディダスに来た三村さんは、アシックスよりも「莫大な給料」じゃなくて「莫大な開発費」を、アディダスで使ってるって事になるんでしょうね(笑)
さて、他にも、あれやこれやと話していたら、時間がどんどん過ぎてく過ぎてく(笑)
結局シューズは買い物かごに入ったまま、「シューズ・ヲタ」なトークを満喫ww
本当に長話しだったけど、こんなマニアックな話は普段できないから、すんごい面白かったです。
さて、今回買ったシューズに戻ると、(←まだ書く気かww)
オレンジの紐とは別に、シューズと同色の青の紐もおまけでついてきます。
でも、やっぱり使うのは目立つオレンジの紐かな?
それでは、最後に恒例の体重測定。
26cmで163gという結果でした。
やっぱり、軽いねー
さあ、今週末にこいつで走る「能登和倉万葉の里マラソン」。
吉と出るか凶と出るか楽しみです。
ちなみに最期に店員さんに言われたひとこと・・・・
この靴履いてタイムが出なかったら、もう
靴のせいじゃなくて、自分の脚のせいだよね
だってww
・・・ウン!
そのとーりだね!
本日のラン 月曜日は脚休めの日

にほんブログ村
現在発売中の「ランナーズ4月号」。
いくつも注目記事がある中、私の注目は2つでした。
一つ目は、
プランク!
ちなみにこれは腹直筋と大腿四頭筋が鍛えられる体幹トレーニングです。
ちなみに、
「これがいい!」
といわれると、とりあえずやってみないと気が済まない
単細胞の私(笑)
は、普段から走る途中で体がぶれる感じがしていたので、このトレーニングでぶれにくい体を手に入れてやろうと、とりあえず毎日やってみました。
・・・・って言っても、
まだ10日程ですけどね(笑)
ですので、まだ具体的な成果は感じていませんが、始めてからの数日は「腹筋の筋肉痛」がすごかったんで、それが収まった今は、少しは腹直筋が鍛えられて、「軸が安定した」と、
思い込みましょう(笑)
でも、今年の箱根を制した青学のトレーナーも「体幹重視」といいますから、「絶対に成果はある」と信じて、これからも飽きずに(←ここ大事w)続けてみましょう。
・・・さて、もう一つの注目記事は
足首ロック走法!
これは、足首を90度にロックしたまま走った方が「ランエコ」が高い上にスピードも上がるという、
一粒で2度おいしい!
グリコのような夢の走法。
ですので、
こりゃーやってみなわけにはいかないでしょう(←すぐ感化されるww)
でもって、今日・・・
やってみた(笑)
っていうか、テーピングが足りずに
ちょっと中途半端な足首ロック(笑)
でも、足の可動域はかなり制限されているので、これで30km走に行ってみましょう!
ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
で、行ってみた・・・・
ら・・・・
走りにくーい! (つд⊂)エーン
普段、蹴り足で走る走法なのに、今日は足首を固定されているために変なところに力が入り、走りにくいことこの上なしです。
なので、「ランエコ」どころか、足裏の筋が、
攣りそうに痛い!Σ(゚Д゚)
さらに強風が吹きつけ、走っていても全然前に進まない。
ので、
時計を見ると、上り坂では
まさかの5分55秒!Σ(゚Д゚)
ジョグの日でもこんなに遅くないよ~(笑)
この足首ロック・・・・どこまで効果あるんだろう???
でも、まだ慣れないからで、もう少し行ったら変わってくるんでしょう・・・
もう少し、我慢して走りましょう・・・・
もうちょっとで変わる・・・
もうちょっとで・・・・
変わったぁ~!
ォォオオー!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ オオォォー!!
と思ったら、
向かい風が、追い風に変わっただけ(笑)
とっても走りがスムーズwww
で、また少し行くと向かい風に悩まされ・・・・
の繰り返し。
結局、足首ロックの効果はわからずじまいでした。
でも、少なからずわかったこと・・・・
①もともと足首が固いのに、わざわざロックする必要はなかったw
②そのためにテーピング1本無駄にしたのは無駄の極地ww
③こんな風の強い日では、
良し悪しの判断なんてつかねぇ~www
ってこと。
気になる人は、天候のいい日に試してみてください。
ちなみに今日のラン結果です・・・
いつも以上に、荒れたラップ(笑)
こりゃ~、訳が分かんないねwww
本日のラン 上の通りです。

にほんブログ村
3月に入り、春の息吹が聞こえ始めたころだというのに、
「冬と春の境」を感じる、ガッツリ重い、湿った雪が降り、路面状況は最悪です。
同じ雪道でも、この程度の積雪(わずか数センチ)なら、真冬のサラサラの雪の方が走りやすく、サラサラ雪なら問題なく通常のランニングシューズでも走れます。
が、今日のように、おもーく湿った雪では、「滑る」し、「濡れる」しで、通常のランニングシューズでは、ダメな感じがしています。
さらに今日は、走り始めるころになると気温が少し上がったせいか(気温は丁度0度)、未明の雪は雨に変わり、ランニングコースは「雪道&雨」の2重苦となってしまいました。
・・・ので、
今日は雪道専用「スノーターサー」でランです。
これで、滑らず、濡れずで走れます。
・・・が、
本音を言うと、今日は水曜ポイント練習で、スピードトレーニングをしたかったんですけどね。
でも、この雪と雨では、どうにもならないのであきらめましょう。←実は内心楽なランにホッとしてる(笑)
・・・まぁ、
来週にはフルマラソンも控えてますし、疲労が溜まりすぎている感じなので、今日のジョグは「疲労抜き」には丁度良かったと考えましょう。←ポジティブシンキングww
・・・・が、
走り始めると、脚の重いのなんの (゚д゚)!
湿った雪に雨が降り、更に湿って走りにくい。
更に、スノーターサーなどという通常のランニングシューズとは違う「異色のシューズ」で走ってますから、ジョグなのに「疲労抜き」ではなく、まさかの「筋トレ」に(笑)
その証拠に、ジョグペースなのに序盤の坂道では心拍数が190bpmにも上がり(普段のジョグなら130くらい)、心拍数だけなら「スピードトレーニング」の様相でしたww
・・・・
とまあ、冗談のような負荷を感じつつ、いつもの12kmコースをなんとか駆け抜けた結果が・・・
コレ!
結果、12.69kmで1時間09分09秒もかかりました。
心拍計から負荷を計測し、距離とスピードと体重から出した消費カロリーは、708Kcalにも登りました。
・・・・・・この程度の距離で、しかもジョグで、この数値?
ちなみに昨日も同じコースをジョグでしたが、乾燥路を走った場合がコレ!
ほぼ同じ距離の12.65kmで、1時間5分丁度のラン。
消費カロリーは、569Kcalでした。
前日比でなんと
24.4%増! (゚д゚)!
データ数が少ないので、確論ではありませんが、疲労度合いが主観で前日とほぼ変わらない中でこれだけの数値差がありましたので、湿雪路面下に於いては、運動負荷が
ざっくり2割5分増し
になったようです。
・・・・・・興味深いので、いろいろデータを集めて検証してみたいですね(笑)←ここまで来ると変態の発想www
本日のラン 上記の通りです。

にほんブログ村