ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
良く考えたら、来週は「大町アルプスマラソン」でした。
が、
2週間前のレースで、レースシューズを履きつぶしてしまい、丸腰の状態w
・・・や・ば・い Yo
ってことで、仕事の合間にスポーツショップで物色!
で、アディダスで行くか、アシックスで行くか悩みます。
なぜかというと、大町はアップダウンが激しく、タイムが狙いにくいので、タイムアタックに欠かせない「匠 戦(SEN)」シリーズではなく、違うシューズを試せる絶好の機会だからなのです。
現に昨年は、初めて「ターサー・ジール」をチョイスし走りました。
結果的に使用感は、あまりいいフィーリングではなかったものの、やはりアシックスのシューズは鉄板ですから、他にも押さえておきたい名機はたくさん。
ということで、
いろいろ物色♡
でも先ずは・・・、
前走で履きつぶしてしまった最高の相棒、匠 戦(SEN)を眺めますww
で、
「この青学カラーがかっこいいんだよな~」って思う反面、
「相変わらず、高ぇな~」(←貧乏人には、きついお値段w)
って思います(笑)
ですが、それ以上に「まんま同じ靴」というのも芸がないと思い、一旦リリースします。
で、次
ソーティーマジックLTか~
ゴールドのラインがそそる♡ww
そして何より、お値段が
(;´Д`)スッ、スバラスィ ...ハァハァ w
と、一旦手に取りますが、とりあえず冷静に深呼吸。
そして、ソーティーを棚に戻して、
よっしゃ!もう一軒いこー!(酔っぱらいのはしご酒のようだww)
・・・・で、結局
こうなった(笑)
いやー、こいつが2件目の店で激安で販売されていたもんでつい。
たぶん今年1月の初期販売の売れ残りなんでしょう。
でも、まー
売れ残りだろうが、「sen boost」に違いはないですからね。
カラーは、好きなタイプじゃないけど、性能は折り紙つきですから、大町はこいつと一緒に走って来ます!
本当に軽いですね~
160gってどんな重さなんだろう?
ちなみに、グーグル先生に聞いてみた(笑)
ら、
(答)
・新書サイズの漫画本
・五平餅
・新米1合
・アスパラ一束
・・・・・・?????
イメージが混乱(笑)
ま・・まぁ、軽いってことです(←結論が強引ww)
身近なものなら、5インチクラスの最近のスマホが150g前後なんで、スマホケースとセットにすれば160g位ってところでしょうか(←もっといらない情報)
ま、華奢な靴なんで、予定では
10月大町(フル)→11月藤岡(ハーフ)→2月桐生(ハーフ)まではきっちり使いますが、その先は、靴の状態と財布の中の「懐具合」によって買い替えるか?それとも継続か?決めたいと思います。
本日のラン 12.76km 1時間04分35秒(ジョグ)

にほんブログ村
PR
今日は恒例の水曜ポイント練習日。
でも、気管支炎になったり、完治直後にレースにでて体調を崩したりと、実は9月10日以来まったくやっておりませんでした。
ので、
今日は約1か月ぶりの水曜ポイント練習。
ですが、
精神的にも物理的にも体が重く、やる気を引き出すまでに時間がかかりますw
さらに10月に入ると長野県内の私の自宅周辺は、朝の気温が一桁になり、
~(´∀`~)スズスィー
を通り越して、ちょっとだけ
((((;゚Д゚))))サムー
ってかんじですww
でも、
次走のレースまで、後11日と迫っているため、今日ポイント練習をやらないと、来週はレースウィークに入ってしまい、下手な疲労は残せない為にポイント練習を回避したまま大会に臨むことになってしまいそうです。
ので、
今日は、意地でもやる!
・・・と言うことで、
今日の意地の結果です(^O^)/
とりあえず、最低目標の「10km42分30秒(キロ平均4’15)」は切れました。
最初の5キロが21分ジャストくらいで、後半の5キロは19分の後半でしたので、トータルのキロ平均は4’04と、グダグダ言ってた割りには出来の良い感じのレースペース走でした。
・・・・・・
で、ランを終えて帰宅後・・・
玄関に座ってシューズを脱ぎ、マジマジとソールを眺めます。
(・д・)ジーッ
・・・・・・・・・
(・д・)ジーッ
と、
穴が開くほど見れば見るほど、ひどい段耗(だんべり)ですww
以前も紹介した通り、赤い部分でインパクトしているので、ここだけが強摩耗しています。
私は、フォア(前足部)で接地した後、つま先で蹴り上げるフォームなので、つま先との中間点の水色の囲み部分は摩耗が少ないため、段差が生じているようです。
ちなみに横から見るとこんな感じですね。
こんな感じに段差ができてます。(わかりやすくグリーンのラインを引いてみました)
ので、
私の足の接地からリリースまでの荷重ポイントの流れはこんな感じ。
赤い部分で「ガツーン」と接地し、体重が乗ったところで、シューズの反発力で浮き上がりながら、矢印方向にシフトウェイトしつつ、最後親指でプッシュしてリリースする為、水色部分で蹴り上げている感じです。
ややO脚気味なので、どうしても足の外側からのインパクトになり、つま先で蹴りだすためにやや斜め方向にシフトウェイトしていく感じですね。
ちなみにつま先で蹴る人は、足の筋力で走る人の典型的な例です。
「岩本能史」さんの著書でも、「足の筋力で走る人は、足が横に太くなる傾向があり、効率的ではない」と指摘しています。
ですので、私の足も相当太いですから、指摘の通りなんだと思います。
ちなみに、最近ようやくハムストリングを使った走りができるようになってきましたが、相変わらず大殿筋などの筋肉は使っていません。
ですので、「これだけ大きい筋肉を使ってないのはもったいないな~」と感じています。
では、なぜ臀部をつかえていないと感じているのかと言うと、「筋肉痛の出方」でわかるからです。
例えば、レースの後はもちろんのこと、30kmペース走や45kmロング走等の負荷の高いメニューをこなした後には、太ももやふくらはぎは異常な筋肉痛に見舞われます。
しかし、おしりの筋肉はちっとも平気。
ってか、そもそもお尻の筋肉がついていないような気がしますww
ですので、太ももはいいとして、ふくらはぎが張るのは、完全な蹴り足の影響ですので、ふくらはぎを使わずに、お尻が使えるフォームに向けた改善がこれからも必要ですね。
ちなみに、一応意識はしているつもりなんですが、一向につま先の減りは改善されませんから、まだまだ「一にも二にも研究」です!
本日のラン 10.05km 40分55秒

にほんブログ村
10月3日(土)
この日は、娘の運動会の日。
ですが、時間を少し巻き戻して10月2日の夜の会話を見てみましょう。
(私)明日の運動会は、何時に家を出るの?
(嫁)私は、役員だから7時に出るけど、そっちは7時45分くらいには出たほうがいいよ
(私)じゃあ、走るのは7時までに戻らないとまずいね
(嫁)そだね
・・・・・・・
ってことで、
先ずは「第1部 俺の運動会w」
土曜日は30km走を行う予定で組んでいたので、実施は超早朝になってしまいました。
ので、
朝3時半起床(笑)
で、いろいろ準備して、4時半に出発です(^O^)/
・・・・・
田舎→秋の超早朝→なので、
超真っ暗 Σ(゚Д゚)
街灯もない田舎道なので、真っ暗な中を疾走します。
で、
10km通過で、ようやく薄明るくなってくるのでした。
気合を入れて走ること30km。
で、「俺の運動会の結果」
2時間13分後半で走り切ることができました。
帰宅時間は、6時50分ころ。
予定通りに、朝ラン完了です。
(第2部)
「娘の運動会」
さあ、ランの後は、シャワーを浴びて、必要な準備も整ったので、娘の小学校に向かいましょう。
娘は小学校6年生。
そう、これが最後の運動会です。
なので、私の母(娘の祖母)も、嫁さんの母(もちろんこちらも娘の祖母)も一緒に観戦します。
ちなみに、弟の子供(娘にとっての従弟)も見学に来てくれました。(弟の子の小学校は先週が運動会だったんだって)
・・・・・・・
8時20分の入場行進から始まって、いろいろプログラムが進んでいきました(←とても雑な説明ww)
で、
いよいよ娘の短距離走の番です(^O^)/
ちなみに娘は足が速い方なので、女子の最後の組で走ります。
尚、この組は全員がリレーの選手(4名)の組。
強豪の組なので、結果はどうなるかな~?
で、娘のスタート順になりました。
・・・・・
位置について~、
よーい、
ドン!!
・・・で、
ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
がんばれ~!
・・・・・・
でも、
残念ながら、3着でした・・・
(´ε`;)ウーン…
来年は頑張ろう!(←って、来年はないけど(笑))
・・・・・
さて、続いて娘が出るのは「女子選抜リレー」です。
これは1年生から6年生までバトンをつなぐリレーで、紅組2チーム、白組2チームの計4チームで順位を争います。
ちなみに娘は紅組でベストも赤の、「真っ赤っかチーム」
そして当然六年生なので「アンカー」を務めます。
・・・が、
5年生の子がこねぇ~ (つд⊂)エーン
周りが次々とバトンパス完了する中、娘のチームの5年生がなかなか来ない。
6人の総合力が試されるリレーですので、ここまで差があると、娘はもう万事休す。
結局、4位でのゴールとなってしまいました。
ので、
よし!来年ガンバロウ!(←だから、来年はないんだってばww)
・・・・・・
さて、
そのあとは、騎馬戦や組体操と、娘の出番が続いて、運動会のフィナーレとなっていきます。
で、
去年の記事でも書いたことですが・・・、
娘は、学年でも大きい方なので・・・、
騎馬戦も
そして、組体操も
土台です(笑)
・・・・・・
さて、
そんな訳で、全ての学年のすべての競技が終了しました。
これで、本当のフィナーレです。
ちなみに結果はというと、紅組17点、白組17点で、引き分けに!
なので、
今どきの小学校にありがちな、
「同点優勝!」
というスッキリしない結末でしたとさ。
・・・・・・・・・
さあ、
土曜日は、朝3時半起床で走って、そのあと娘の運動会に出て(←PTAの大玉送りには参加した)、その後は親も連れての夕食会と盛りだくさんの1日。
本当に、秋の「大運動会」となったのでした。
・・・・・
ちなみに、
10月4日(日)
この日も、朝5時に起きて、
30km走に行ってきましたよ~(^O^)/
本日のラン すぐ上の通り!

にほんブログ村
先日は、引退したレースシューズの話を書かせていただきました。
ので、
続きで、ちょっとシューズのお話でもさせて頂こうと思います。
雑談ですので、軽くスルーで ( `д´)b オッケー! です(笑)
だって、超長文ですから・・・
飽きると思いますよ(笑)
・・・・・・
さて、
先ずはレースシューズ。
アディダス派の私は、最初のレーシングシューズは「アディゼロJapan」でした。
ちなみにエチオピアのハイレ・ゲブレシラシエ選手が2時間3分台の世界記録(当時)をたたき出した時に履いていたシューズと同じですね。(←日本人のトップ選手は、昔からオーダーメイドシューズですが、この頃のアフリカの選手は、普通の市販品を履いていたみたいです。今もそうなのかな?)
で、
始めてこの靴を履いたときは、「流石レーシングシューズ」って感動しましたが、いかんせん、この靴を購入したのは軽井沢にあるアディダスのアウトレット店。
つまりこの靴は「型遅れ品」で、この頃は既にJapanから後継モデルのJapan2になってかなり時間がたっていた頃だったので、良い靴でしたが、初代Japanは、この靴1足しか買う事が出来ませんでした。
ですので、それ以降で使用したレーシングシューズとなるとJapan2になりました。
しかし、いざ履いてみるとJapanを履いたときのレーシーさより、ずいぶんとマイルドな仕上がりになっている印象がありました。
ちなみに初代Japanもレーシングシューズでありながら、トレーニングシューズとしても使える汎用性がありましたが、Japan2は更にその傾向が強まった感じです。
なので、Japan系のシューズは、車で例えれば「GTR」とか「フェアレディ―Z」って感じで、サーキットも走れるけど、基本は一般の公道を走る「普通の市販車」って感じですね。
しかし、アディダスが次に送り込んだレーシングシューズを使った時は、本当に衝撃を受けました。
それは、2009年にアシックスを定年退職し、翌年からアディダスの専属アドバイザーに就任した「三村仁司」氏が手がけた「匠シリーズ」が登場したからでした。
「日本人を速くする」と銘打って作られた「匠シリーズ」。
その中でも「匠 戦(SEN)」は、完全にレース仕様で作られた1足でした。
先程の例でいえば、Japan系が「市販車のGTR」なら、匠 戦(SEN)は、「SUPER GT用に開発されたレース専用GTR」って感じです。(そうなると、トップ選手のオーダーメイドシューズはF1カーって感じでしょうかw)
そんな、「練習で使うなんてとんでもない」という「レースでしか使えない」シューズの登場に、大きな衝撃を感じたのでした。
そんなハイレベルなシューズでしたが、戦(SEN)2へとマイナーチェンジをした後、ついにBoostフォームと言う、クッション性と反発性を併せ持つ、新素材をまとった「匠 戦(SEN)Boost」へと昇華しました。これにより、更に高い戦闘力のあるシューズへと生まれ変わり、私のこれまでのレース歴においての「最高の相棒」となってくれるのでした。
・・・・さて、
続いては練習用シューズに行ってみましょう。
このカテゴリーについては、本当にさまざまな靴を使ってきました。
アディダス系はボストン、CS、mana、フェザーなど、そしてJapan2さえも練習用で購入しました。
ちなみに一番多く買ったのは「mana系」でmana6と7で6~7足ぐらい使ったような気がします。
時には試しで他社に脱線し、ナイキのズームスピードライバルやアシックスのライトレーサーなども履きましたが、やはり私にとってのメインはアディゼロ系です。
さて、これまで5年間のラン生活で、本当にたくさんの靴を買ってきましたが、私がトレーニングシューズを購入するときに重要視するファクターはたった一つです。
それは・・・
「コスパ」が高いこと!(笑)
そう、トレーニングシューズは靴によって耐用距離が前後すると思いますますが、一般的には概ね700km前後で履き潰れると聞いています。
ちなみに月間400km以上走ることを目標にしている私の場合は、最低でも2ヶ月に1足以上は履き潰れていく計算になりますので、くそ高いシューズを買ったのでは経済破たんが目に見えます。そんな、「シューズをバンバン履きつぶせる」経済力がない私にとって、練習用は「いかに安く買えるか」が重要な視点になっています(笑)
なので、「型落ちで安くなってるシューズ」なんて、大歓迎ですね!
さて、シューズと言うと、足の保護も目的の一つなんですが、その「クッション性」については、有名な話がありますよね。
それは、
「一度履いたシューズのクッション性が全回復するのに48時間(2日)かかる」ということです。
その為、毎日走る人は、2足以上をローテーションで履くと、クッション性が回復した状態で使えるということで、実際に私も2足を毎日交代しながら履いています。
なので、仮に月400km走るとすると、1足あたりの使用距離は月に200km程と推察されます。
なので、
概ね、購入から4か月経過すると、予測で800km以上になりますから、この前後の時期になるとシューズが履き潰れる計算になります。
もちろんこれは、概算なのでシューズの状態を見ながら交換時期を見計らっているのが現状です。
では、
今のシューズを見てみましょう。
今使ってる練習シューズは、アシックスのライトレーサーTS3とアディゼロCSブーストの2足です。
状態はと言うと、
ライトレーサーがこんな感じで、
CSブーストがこんな感じです。
夏場の汗をたっぷり吸ったので、
臭いですが、それ以外は問題なし(笑)
ちなみに、
どちらもラバーソールなので、摩耗が緩やかで、いつもすぐに擦り減ってしまう前足部も、まだミッドソールが露出するほど減ってはいませんので、まだまだ使用可能ですね。
・・・・ん?
使用可能?
あれ?
確か、ライトレーサーを買ったのは今年の4月27日頃のはず・・・
しかも、すぐに使い始めてますから、丸5ヶ月が経過してる・・・
ちなみに5月~9月末までの5か月間の走行距離は、「2112km」
これを2足の練習用シューズでローテーションし、尚且つレースではレース用シューズを履いていたとしても、既に1000kmぐらいは履いている感じがします。
ってことは・・・
もう・・・寿命・・・だよね???
でも・・・、
現在私は、重篤な病を罹患中。
しかも、この病は年中慢性化し、回復の兆しが見えません。
ちなみに、その病気の名は・・・
金欠病(笑)
なので、完全にヘタるまで
もう少し使おう!(笑)
・・・・・ということで、
ライトレーサー、現役続行です(^O^)/

にほんブログ村
先日の北信州ハーフマラソンで使用したアディゼロ匠 SEN Boost。
レース中に右足に違和感を感じ、「変だな?」って思っていました。
レース後に、シューズ裏を見てみると、
(ノ∀`)アチャー
前足部が、バックリ割れてました。
フォームの悪い私のようなダメランナーが、こんな華奢な靴を5戦も使うと、こうなっちゃうってことですね~
それにしても、このシューズは本当にいい靴でした。
振り返ってみると・・・
最初の使用は、2015年3月の「能登和倉万葉の里マラソン」でした。
この靴のおかげで、これまでの悲願だった2時間50分切りを達成し、2時間48分50秒で完走。そして、年代別優勝もできました。
次戦は、2015年4月の「長野マラソン」。
ここでは、前走よりわずか7秒ですが、自己ベストを更新し、2時間48分43秒で走り切ることができました。
5月は「野辺山100kmマラソン」ですので、流石にこの華奢なシューズは封印し、別のシューズで走りました。
で、
この後は、レース感が鈍らないように、記録よりも大会参加に趣を置いたハーフマラソンが続きます。
6月に南魚沼グルメマラソン。
そして、7月には嬬恋キャベツマラソンと連続してこの靴を使いました。
で、ラストを飾るのが、先日の9月27日開催の「北信州ハーフマラソン」。
ここでは、下りが多いコースによる参考記録ながらも、1時間21分11秒で走り切り、このシューズの「有終の美」を飾ることが出来ました。
・・・・・・・
さて、
シューズと言うと、ラン歴5年で、これまで数えきれないほどのシューズを使いました。
もちろん最初は、履きつぶした後も、「全てが思い出」と言うことで、全足取っておいたんですが、溜まってくるうちに、靴の数があまりに大量になり、流石にシューズを捨てました。
が、
思い入れのあるシューズだけは、流石にとってあります。
それは、
まず1足目は、初のフルマラソンで履いた「アディゼロ Tempo4」
これは、初マラソンながらサブ3.5を達成できた記念シューズで、且つ、これがレースシューズの原点。
そう、正に「The Origin」ですw
続いて2足目は、初めて「レーシングシューズ」と呼べる、軽量レースシューズである、アディゼロジャパン。
特別な成績は残せなかったものの、本格派の一足に、本当に感動したシューズです。
そして3足目は、初めてサブスリーを達成した際に使用した、「アディゼロJapn2(白)」。
ちなみにJapan2はお気に入りだったので、色違いで何足も買いましたが、きちんと保管しているのは一番最初に買ったJapan2で、なお且つ初サブスリー(2時間52分00秒)を達成することができたシューズになっています。
続く4足目は「アディゼロ匠 SEN」
これは、長野マラソンや大町などでサブスリーを達成したシューズであるのはもちろんなんですが、これまでアディダスにはなかった「本格派上級モデル」のシューズで、始めて履いたときに、本当に軽さにびっくりしたことと、本当に華奢なつくりに感動したシューズでした。
そして、ついに6足目が今回のシューズ、「アディゼロ匠 SEN Boost」となりました。
理由はもう、上段で書かせていただいた通りですね。
ので、
じゃ~って感じでお洗濯しました。
きれいに洗って、干して、そして保管です。
シューズは洗うと型崩れするので、洗うことは推奨されていないんですが、これはもう履くことはありませんから、心配ご無用ですね。
・・・・・・
ということで、
箱に収納!
もちろん、
このシューズの戦績も忘れずに (b´∀`)ネッ!
・・・・・・・
これでまたひとつ、
わたしの「たからもの」が増えました。
本日のラン 12.67km 1時間09分16秒(ジョグ)

にほんブログ村