忍者ブログ
ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身! メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)      家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)

フルマラソン
  ベスト 2時間48分43秒
  (2015年4月 長野)

ハーフマラソン
  ベスト 1時間22分01秒
 (2012年11月 諏訪湖)

100kmウルトラ
  ベスト 9時間28分20秒
 (2014年5月 野辺山)
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新TB
PVアクセスランキング
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


さて先日は私のイタイ「ヲタ」をちょっとだけ披露しましたが、大丈夫でしたでしょうか?

ちなみに

アニメ ⇒ ガンプラ ⇒ 本 ⇒ ドラえもん

とつないできましたが、今日は娘の有様をお送りしたいと思います。


・・・・・・


さて昨日の日曜日は、土曜の30kmペースランニングから一転、ジョグペースに落としての30km走を実施して帰宅しました。


すると、自宅は空っぽ。

フ━━━( ´_ゝ`)━━━ン!!

どこかへ出かけたのかな?


・・・・・・


で、

夕方過ぎになると、嫁さんと娘が外出先から帰宅。


すると、二人でなにやら2階でガサゴソと・・・


そして、しばらくゴソゴソとした後に、


・・・・


(娘)じゃーん!

で、



こうなったww

そういえば、世間はハロウィンですね~

娘も仮装なんだそうです。



パッケージ通りなら、こうなるそうですが、小学校6年生ではこの辺が限界でした(笑)


「キュートな海賊」・・・になるはずが、「お遊戯」の域を脱しきれない感じですw


それでも精一杯のポーズを決めると、

「来年からティーンエイジか・・・」

と、心配ばかりが募る父なのでした・・・・・


ちなみに娘に質問、


(私)仮装パーティーに出るの?

(娘)出ないよ(^O^)/

(私)・・・・・



では、なぜコスチュームを買ったのか・・・・

父には不明ですwww




昨日のラン  30.08km  2時間35分17秒

本日のラン  休足日

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ じゃあ、どこで着る気なんだ???
にほんブログ村

拍手[2回]

PR


今日は長野マラソンエントリー開始日ですね。

参加予定の方は、皆さん無事にエントリー完了できましたか?

毎年激化する「プラチナチケット」ですからね~


ちなみに、



今年も34分でネット申し込みのチケット完売だそうです。



でも、私はこの日の為に会社を休んでますから、エントリーは

d( ^ω゚ )バッチリ!!

でした!


ちなみに、午前開始のエントリーの為に、今日は休日なのにいつも通りの朝5時起床!

そして、

エントリー前に30km走を走ってきました。


ちなみに、今日の結果は、



こんな感じで、30km 2時間13分16秒のキロ4分26秒平均のランでした。


ちなみに先週の大町のフルマラソンで足を痛めたせいで、今週はウォーキング&ジョグ中心で1週間調整してきたので、今日は久しぶりにまともなランでした。



で、

朝ラン → 長野マラソンエントリー

と済ませても、まだ午前10時・・・



ちなみに嫁さんと娘は、娘の「ソロバン検定試験」の為に出かけてしまっていたので、家には私一人。



そして、時間を持て余す・・・・



ので、



毎週録画予約してある最新ガンダムを視聴www


すると・・・・、


あっ!


忘れてた!



・・・・・


そう、

去年の12月に買ったガンプラが、製作途中だったことをwww


ちなみに先週末にちょっとだけ進めていましたが、また放置状態w


・・・・

で、


追加製作・・・・・


して・・・・・




この辺までできたwww


まだ、バックパック(こいつは背中に羽みたいなフィンがついてるんです)の製作が残ってますが、ベース部分の仮組と墨入れだけは済ませました。

でも

塗装前なので、プラスチック感が超満載www


でも、


せっかくなので一応組んでみたw

ら、



ギャアァァァァ━━━━━━(|||゚Д゚)━━━━━━!!!!!!

ピントが合ってない(笑)

でも、もう一枚は?



何とかなってた(笑)


けど、

背中が寂しい・・・・


で、そのあとは本屋さんに・・・・


で、




8冊買ってきました。

もちろん貧乏人なので、

「ブックオフ」

で、お買い上げ(笑)

マニアックなタイトルが混じってますが、気にしないで下さいww


これで、税込900円弱!


しばらく楽しめそうです。


で、

ガンプラはというと・・・


今のところ年内完成が目標です(笑)

(最後に、トップコート吹いてごまかす気ですwww)


おまけ・・・・




藤子不二雄展の

ドラえも~ん!

ですw



本日のラン  上の表示の通りです。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ ということで、ヲタ <ノ丶`Д´>ノ マンセー!
にほんブログ村

拍手[5回]


本日は、第32回 大町アルプスマラソンが行われました。

今日は、42.195kmに色々な思いが交錯しました。

いろんなことを感じました。

考えました。


毎度、毎度の長編です。

よろしければお付き合いください・・・



・・・・・・・


10月17日(土)

43歳にもなると、フルマラソンを走るにはコンディショニングが本当に重要になって来ます。

なので、会社は休みを頂いた上に、レース前日なのでランニングもしていません。

部屋の掃除をしたり、本を読んだり、模型作りをしたりと、完全なインドアで過ごしました。

大町は、自宅から1時間半ほどでつく場所にありますので、当日の早朝に自宅を出れば楽々間に合う場所。

ですが、6時くらいには駐車場入りしたいので、朝3時半には起床したい。

となると、やはり早めの就寝ということで、19時半ころにはベットに入って行くのでした。



・・・・・・


10月18日(日)

予定通りの起床。

そして、予定通りの会場入り。

そして、



予定通りの、6時45分に受付を完了。

受付の後は再び車に戻り、ナンバーカードを付けたり、朝食をとったりと準備をした後で、車で仮眠をとって、とにかく体を休めておくのでした。


・・・・・・・・


8時50分

いよいよフルマラソンのスタート時間です。

なぜか調子に乗って、今回は最前列をキープ。

不安はあるけど、自信もある。

ならばという事で、最前列スタートとさせていただきました。


・・・・・・

さて、スタート直後。

陸上競技場のトラックから、競技場を出る辺りまでは、全体の3位をキープ。

そのまま路上に出るも、脚の感触は悪くありません。

「ケアもしっかりやった」

そういう自負もありました。


・・・・・・


コース序盤は、下りが続くコース。

順調なラップが続きます。

しかしここは、長い下りと長い登りを繰り返すテクニカルなコース。

序盤飛ばしすぎると、後半バテますので、序盤は9割くらいの力でセーブしながら駆け下ります。

5km通過を18分後半で駆け抜け、レースは予定通りに進んでいきました。


・・・・・・


さて、私のフルマラソンにおけるベースラップは、5kmを20分~21分。

キロ4分ジャストから4分12秒です。

ちなみにサブスリーは、キロ4分15秒以下ですので、5kmで21分を超えるのは、当然うまくありません。



で、今回の大町は、下りか登りに二分されるコースですので、下りは5km19分で、登り区間を5km22分で見積もって参戦していました。


・・・・・・


ではここで、今日のコースを見ておきましょう。

大町は、

 

最初8kmまで下った後は、何と21kmまでの13kmもの間、登りが続きます。

若干平たんな区間はあるものの、基本的には、13kmで200mほど標高が上がりますから、だらだらとした登りが延々と続いていくコースとなります。

8kmの第一折り返しを過ぎ、脚を溜めてきた私は余裕をもって上りに入って行きました。


・・・・・・


さて、フルマラソンは、1km毎のラップに一喜一憂すると42回もタイムを見ることになるので、これでは流石に疲れてしまう。

なので、私は基本的に5km毎のラップのみを見ています。

5kmをひとくくりとして、ベースラップより良いか悪かで状態を判断しています。

で、

そんな今日の10km通過は、39分ほどで6~10km区間も20分ほどで、タイム的には問題は何もありませんでした。

ちなみに故障している脚も、最初の2kmほどは多少痛みましたが、それ以降は痛むこともなく、順調にピッチを重ねていけました。


で、

15km地点を通過・・・



この辺りで急に体が重くなり始めました。

それでも11km~15kmまでの5km区間ラップもほぼ想定内の範囲なので、

「とにかく21km地点の坂の頂上まで我慢」

そう言い聞かせて、坂を登っていきました。


・・・・・・・・


坂を登り切り、21.0975地点・・・つまり、フルマラソンの中間地点を通過。

手元の時計を見ると、1時間28分10秒・・・・

通常のコースですと、このタイムではサブスリーは厳しいものの、この大町のコースは、後半の方が下りが多いコース。

ちなみに21kmから28kmの木崎湖までは下るものの、すぐに折り返しで35kmまで登ってくる間は同じコースの行ってこいですから、下って・登っての相殺ですが、35kmから40kmまでは下りが続きますから、5kmの下りの分有利な後半となっています。


で・・・・・・・


「とりあえず、35kmまでが勝負」


最初から考えていました。



中間地点を過ぎ、

木崎湖までの下り、

足は温存・・・


そう思っていました。



・・・・・・・が、


24km過ぎ・・・・

右ひざと左足の故障でフォームが崩れ、痛くない場所に負担をかけていたのか、急に右足首に激痛が走ります。

下りなのに、スピードに乗れないばかりか、むしろ着地の衝撃が大きい分、右脚にかかる負担は大きくなるばかりで、足首の痛みもそれに伴って増えていきました。


・・・・・・


「痛いけど・・・、

とりあえず下りだから、そのまま木崎湖まで駆け下りよう・・・」


・・・・・・


そう思いましたが・・・、


・・・

・・・・・

・・・・・・・・・・・・・


気がついたら、足が止まっていました・・・・



・・・・・・・



時間も止まった感じがしました。




しかも得意の下り坂で脚が止まる・・・・・


・・・・・・・


理解ができない状況でしたが、足の痛みだけが唯一現実を教えてくれていました。





・・・・・・・・




マラソンは、フィジカルはもちろんのこと、それ以上にメンタルがものをいう競技です。


42.195kmの距離の間、集中力を保てないと思った走りを続けることはできません。




今日は足が止まった瞬間、


時間も


そして、


集中力も止まりました。



気がついたら、私は手元の時計を止めてしまっていました。



・・・・レース終了か・・・・・


・・・・・・えっ?


ナニヲ カンガエテ イルンダ・・・・・



交錯する意識の中、慌てて時計をリスタートし、再び走り始めますが、本来集中力が高まっているときなら痛みすら感じないはずの脚が、逆に痛みに集中してしまい、走っては歩きの繰り返し。




・・・・・・・・・


そして、


路上で応援している皆さんから聞こえる、


「あの人の脚、おかしいよ・・・」


の声。


そして、


「大丈夫かい?」


っていう、お婆ちゃんの心配の声。




・・・・・・・いろんなものが交錯して




「もう止めよう」



初めてのリタイヤだ・・・・




・・・・・・・・



えーっと、

ここから、本音を書きます。




引く人もいるかもしれません。




でも、

レース中に思った本音です。





では続きを・・・・・



さて、

リタイヤを決めた時。


「タイムがうやむやになるし、足のけがを理由にすれば、これも有りかな?」


「しかも、初のリタイヤならブログ的にもおいしいかな?」


・・・・・・・・・・


本当にそう思いました。


なんだか、急に肩の荷が下りた感じもしました。


後は、どこでリタイヤのコールをするかだけです・・・・



でも、


木崎湖周辺は、道幅が狭く、リタイヤの選手を乗せる収容車がすぐにはやってきません。



・・・・・



「待っていてもしょうがないから、行けるところまで行ってみよう」



・・・・・


特に目標もなく前に進んでみました。

もちろん走っては歩き・・・いや、歩いては走ってかな?


・・・・・


さて、今日はいいお天気でしたね~


スタート直後は曇り空でしたが、1時間もするとすっきりと晴れ渡り、目の前の木崎湖は紅葉の始まったばかりの木々をその水面に映し出していて本当にきれいでした。


・・・・・・・


「そういえば、今日は何の目的でレースに出たんだろう?」


そうだ、


「去年の失敗レースのリベンジで、是が非でもサブスリーを達成したかったんだ・・・」


そう


「リベンジだ・・・」


「でも、今年もダメだったな~・・・・」


・・・・・


「えっ?」

「ダメだった???」

そう、

「タイムはね、ダメだったね・・・」



「でも、マラソンって・・・市民ランナーの走るマラソンって、タイムがダメだと止めちゃうものなの?」


「・・・・プロならわかるよ・・・」


「だって、プロはタイムだけが目標だから・・・・」


「でも、市民マラソンの本質って何だろう???」


「スタートしたからには、ゴールすることじゃないのかな???」



・・・・じゃあ俺は


「逃げ出すのか・・・・・」


「ニゲテモ イイノカ・・・・・」




・・・・・・




ブログをやっていて本当に良かったと思っています。


こんな私に、エールを下さる方がいます。


もしタイムだけにエールを下さるなら、もっと速い選手は数えきれないほどいます。


でも私には、何度しくじってもエールを下さる方がいます。


本当にうれしかった。





裏切れない・・・・・



・・・・・・・・・・



とりあえず、制限時間を気にするほど遅れてはいません。


遅くたって、歩いたって、ゴールはできます。


よく考えたら、こんな感じは100kmマラソンでも味わいました。


「なんでこんなに、しんどい思いをしながらゴールに向かうんだろ?」


そう思いながら歩いたり走ったりの繰り返し。


でも、ゴールはできた。


目的の地には着いた。


そうだ、


「市民ランナーは、ゴールすることが目標なんだ。」


42.195km


「これをゴールするために、スタートしたんだよな」


・・・・・・


初めてです。


「30km地点通過・・・後12kmか・・・」


まだ12km???



12kmをこんなに長く感じたのは初めてです。


本当にうかうかしていると「リタイヤ」の4文字がまた脳裏をかすめます。


「ゴールしよう」


「いや、やめよう」


ふたつの言葉が交互に出ます。


しかし、


32km地点(ぐらいだったと思うんですが)


後ろから来たランナーに追い越され際に、


「ホームページ見てます! 頑張ってください!」


って言われました。


・・・・・・


あぁ、そうだ、


「頑張らないと。」


この時、


「今日はダメでしたね!」


って言われれば諦めちゃったんですけど、「頑張ってください」ってことは、やっぱり「ゴールしろ!」って、エールなんですよね。


ようやくここで、踏ん切りがつきました。


しばらくすると「3時間半」のペースランナーに抜かれ、自身のワースト記録達成が確定的となりました。


この期に及んで、浅ましい私は「ワースト回避にはリタイヤだよ」って考えます。



この期に及んで、体裁ばかりを気にする私。

しかも

「ランシャツ&ランパンで、このタイムって恥ずかしくない?」

って、周りの目ばっかり気にする始末。


・・・・・・


冷静に考えれば、そう思う自分自身がゲスな考えなだけなのに。


・・・・・・


今日は本当に自分自身と本音で会話ができました。

自分自身の嫌いな部分もよく見えました。


昔・・・

そう、

中学では短距離でそこそこの成績を上げていた私。

でも高校になると、思ったタイムで走れなくって逃げ出した私。


同じことを繰り返すところでした。


思った通りに行かないのが人生。

でも、

やると決めたことは、先ずは最後までやり通してみる。


人に止められたならまだしも、

自分で限界を決めてはいけない。



・・・・・・


ゴール間近、


足の痛みで、又足が止まってしまった。

大勢の観客、

足の痛みを大げさにアピール


・・・・・


最後の最後で、ゲスな表現。


何のアピール?


誰へのアピール?


そう、


「自分自身への言い訳のアピール。」


今日は本当に思いました、


だから、


「自分自身のことは嫌いになっても、


マラソンのことは嫌いにならないでください!」


って、そう思いました・・・


で、


今日の結果です。



3時間45分11秒

マラソンの奥深さを知りました。


己惚れない

慢心しない

諦めない


3時間45分かけて、自分との対話を繰り返しました。


各ラップです






・・・・・・・


やったつもりのコンディショニングミス

ウェイトコントロールミス

そして、

心の弱さの結果でした。



・・・・・・



人生と一緒で、うまくいっていると足元をすくわれる。


本当に人は謙虚でいないといけないのだと思いました。


そして、


大人になると、


「体裁」

という、厄介な飾りを纏うがゆえに、心の弱さも纏ってしまうようです。


気を付けます・・・



本日のラン  42.195km 3時間45分11秒

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ いい勉強をさせて頂きました。
にほんブログ村

拍手[31回]



さて、今週はレースウィークなので、疲労抜きがメインの為、ロクなトレーニングはしていません。

ので、

久しぶりに読書ネタです。

今回読んだのは、長野県が生んだ名経営者「セブン&アイ・ホールディングス」会長の「鈴木敏文」さんの明言を集めた『鈴木敏文「逆転発想」の言葉95 ~なぜセブンイレブンだけが強いのか』です。




鈴木敏文さんの発信する言葉は、とても理解しやすく大変気に入っています。もちろん出身地が同じ長野県であることも共感を呼ぶのでしょうが、一番に「現代の消費は経営学ではなく、心理学で考えなければならない。」と言う理念も心理学部出身の私の心にグサッときます。


さて、いくつか言葉をいつも通りの「読書メモ」から抜粋してみましょう。




先ずは、鈴木さんと言えば必ず出てくる「顧客の立場で考える」です。

これは「顧客の為に」ではなく「顧客の立場で」と言う思考ですね。この二つは似た言葉ですが、似て非なるものです。つまり、「顧客の為」と考えるときは、売り手側の思い込みで「顧客はこういうものを求めている」と決めつけている場合が多いとおっしゃっています。

その一方で、「顧客の立場」に立てば、顧客心理が見えてきて、顧客のニーズも見えてくると言うわけですね。


さて次は、

・「自分たちはプロである」と思い込んでいる人が何より問題なのは「過去に成功をもたらした方法が正しい」と思い込むこと。しかも、それを裏付ける情報ばかりを見つけようとすることだ。

これは、マラソントレーニングにも通じますね。

上手くいっているときは、「この練習方法が自分にとって合っている(正しい)」と思い込んで、同じことだけの繰り返し。

これでは、進歩も何もないですね。


続いて、

・人は不都合な結果が起こると「〇〇のせいだ」と原因を外に転嫁して、自分が納得しやすい理由を作ろうとする。

これも、マラソンにも通じますね~

失敗レースがあった時に、「靴が合わなかったからだ」とか、「雨が降っていたからだ」とか、つい言っちゃいますもんね。

でも、そもそも体一つ、自分の脚だけで走るスポーツなんだから、一番の原因は「自分にある」って考えないとダメですね。

レースに向けてのトレーニングはどうだったのか?

直前のコンディショニングは?

ペース配分・・・・

内なる課題に目を向け、次にカイゼンする。

こういうことですね。


次は、

・自分を守ろうとする「できない」と言う思いを、自己啓発を志向する自分自身で払拭する。挑戦とはその葛藤の繰り返しである。

これは、言うまでもないですね。

「できない」と言う思いを払拭しない限り、挑戦はあり得ませんもんね。


続いて

・オリンピックの選手を育てるとき、コーチは選手をとことん追いつめるという。「安易に妥協しないことで新しいことに挑戦しないとダメだ」と気づかせ、打開策を自分で考えさせて、殻を破らせるのだ。


これも、そのまんまですね(笑)



では最後に、

・幸運は挑戦して努力するものに訪れる。成功した人はよく「運が良かった」と言います。でもそれは、運が良かったというより「幸運を呼ぶ行動をしていた」と言う事。


これは、身に染みました。

マラソンは、運や偶然でよいタイムが出るスポーツでは、ありません。

日々の努力

日々の積み重ね

そういったものが「幸運を呼ぶ行動」として繋がり、「幸運な結果をもたらす」と言うことなんでしょう。

使い古された言葉ですが、アテネオリンピックで金メダルを取った野口みずきさんの「走った距離は裏切らない」とか、高橋尚子さんがレース前に言った「いままでに、いったいどれだけ走ったか。残すはたった42キロ。」や「人以上やって人並み。人の倍以上やってようやく・・・」なんて言葉にも通じますね。


京セラの稲盛和夫さんや今回のセブンの鈴木さんの著書は何度か読みましたが、これらは経営哲学から生まれた言葉でありながら根底にあるのは「人生訓」であり、生活はもちろん、マラソンにも効くんだな~と、今更ながら感じてみました。



本日のラン  10.26km 1時間06分22秒(調整:スロージョグ)

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 高橋尚子さんの「ちょっとだけ頑張ることを毎日続けよう」もね
にほんブログ村

拍手[11回]


先週の「運動会」に引き続き、今週も「娘ネタ」です。

親バカの独り言ですので、ランネタ希望の方は、軽くスルーしてやってください。


・・・・・


10月11日(日)

朝・・・


(嫁)そろそろ起きて準備して

(私)・・・・うーん・・・なんの?

(嫁)今日は音楽コンクールがある日でしょ、行かないの?

(私)・・・忘れてた・・・・行きます・・・



そう、この日は娘の通う小学校のクラスが、某音楽コンクールのテープ審査による予選を通過し、本選の大会がある日なんですね~


で、



来ました。



こども音楽コンクールです!



ここで、歌うわけです。

娘のクラスの担任は、いわゆる「熱血先生」で、とっても教育熱心ないい先生です。

今どきはマイルドな先生が多いと聞きますが、私より年上の先生(女性)は、すっごくパワフルで、すごいいい先生です。

なので、

なかなか「学級の部」で通過するのは難しいテープ審査を通過し、県内で唯一2校しか選ばれなかった本戦出場にこぎつけたというわけです。

 

娘も緊張しながら会場入りです。


この後は・・・・


(司会者)以降につきましては、カメラ撮影・ビデオ撮影はご遠慮ください。今日はプロのカメラマンが配置しておりますので、撮影はプロにお任せください。


・・・・・・


っていう事で、写真無しww


映像無しwwww


です。



でも、画像も映像もありませんが、その分歌に集中して聞いていると、子供たちの一生懸命な姿を見て、お父さん(私)の涙腺が緩んでしまいそうになるくらい感動しました。

この歌を聞けただけで、この日は本当に満足。

クラス単位での合唱は、この県大会までが最終で、次の関東ブロック大会には進めないそうです。

それでも県内で唯一の2校に選ばれた栄誉、そしてクラスみんなで頑張った時間は、きっと娘にとってかけがえのない時間だったと思いますので、帰宅後は「素敵だったよ」って褒めてあげました。



・・・・・・


さて、おまけ程度ですが私のランの方はというと、レース1週間前の調整期ですので、コンクールの後に流し気味の30km走を慣行。

30.05kmを2時間18分32秒(キロ平均4分37秒)で走り、最終調整完了です。

翌12日の体育の日は、疲労除去の21kmジョグ。

本当にゆっくり走りながら、フォームのチェックをしながら走りました。

21.16kmで1時間53分50秒の完全なジョグ。

後は、疲労を抜きつつ週末のレースに備えたいと思います。



・・・・・・・・



気がつけば、あと半年もすると娘は中学生。

リレーの選手になれる脚をもち、合唱ではコンクールに出場。

ヤマハ音楽教室は、2歳から通って12歳で10年のキャリア。

ソロバンで基礎の計算力はあると思います。

そんな

基礎が身につく環境は用意したつもりですが、本当の成長はこれからです。

中学1年の13歳から始まる「ティーンエイジ」にどれだけいろいろなことを吸収してくれるのでしょう?


一人っ子ですから、一人でも生き抜ける力だけは身に付けてほしい

そんな、親バカな希望だけは尽きません





本日のラン  上記の通りです。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 娘も大きくなりました。
にほんブログ村

拍手[13回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
忍者カウンター
日本ブログ村
ブログランキング参加中! ↓↓↓サブ3のクリックをお願致します。 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村
忍者AdMax
忍者アナライズ
バーコード
Copyright © 2008 ランニング倶楽部(部員1名) All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS