忍者ブログ
ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身! メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)      家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)

フルマラソン
  ベスト 2時間48分43秒
  (2015年4月 長野)

ハーフマラソン
  ベスト 1時間22分01秒
 (2012年11月 諏訪湖)

100kmウルトラ
  ベスト 9時間28分20秒
 (2014年5月 野辺山)
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新TB
PVアクセスランキング
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



昨年の6月末に罹患した「アキレス腱滑液胞炎」が完治しないまま年を越し、更に「大腿骨大転子滑液胞炎」まで罹患しました。

痛みは我慢すれば10km位は何とか走れるレベルですが、これまでも痛む足をかばって走ったことで、更に別の部位に痛みが発生する「負の連鎖」を繰り返しておりました。

現に「大転子滑液胞炎」も「負の連鎖」の一つ。

これ以上同じ轍(テツ)を踏まない為にも、そしてこれまでにブロ友さんから忠告を受けた、「先ずは怪我を治すべきだ」との声を真摯に受け止めるためにも、「走らないことによる走力の低下」より、「治療後からの再起」に気持ちをシフトすることに致しました。


・・・・・・・・


そんな訳で

年明けからのメニューです。

1/1  初詣ラン  30km・・・これで足の痛みが悪化

1/2  21km走を試みるも、10kmで撃沈・・・さらに悪化

(ここで、気持ちを切り替えます)

1/3  ラン・レスト

1/4  ラン・レスト

1/5  ラン・レスト


・・・・


ここで、3日連続ランを休んでみましたが、なかなか足の痛みが引いている実感が無く、まだしばらくかかる雰囲気を察します。

身体を使わない日々・・・

走れないので、走力の低下は仕方がないにしても、動かせるところは動かして、少しでも維持できる能力は維持しないと流石にヤバい感じがします。

ので、


1/5  (夜)マグネットバイクのインターバル10本&プランク5セット


を行いました。

なぜマグネットバイクなのかというと、

足を怪我した際のトレーニングを色々調べた結果、自転車こぎで脚に痛みを感じないなら、自転車で心肺に負荷をかけられるということで、これを実施しました。

ちなみに自分の実施した方法は、30秒間全力こぎで1分間のレストを繰り返すインターバル。

これを10セット連続で行います。

ちなみに、


2008/03/05
第56回 故障時でもLTは改善できる ~クロストレーニングの有効性


というサイトでは、最大負荷で70秒間こぎ、70秒間のレストで再びこぐを繰り返し、オールアウト(回転数が保てなくなるまで)するまでやるというものもありました。

が、

こっちは実際やってみたら、70秒もこぎ続けられなかったので、先ずは時間の短い30秒のインターバルの方を選択しました。


じゃあ、「30秒なら楽勝?」って思いましたが、これでもかなりきつく、6セット目あたりからは90秒のレストをはさまないと30秒間全力でこげないほどの感じでした。


ちなみに・・・・・


我が家のマグネットバイクは、1万ちょっとで買える「家庭用」のもの。

かなり「ちゃち」です。

それをリビングで必死にこぎまくると、


(娘)ゼェーゼー言いながら何やってんのよ~?


と、 ( ^∀^)ゲラゲラ 笑う娘w


一方、嫁さんはというと、


(嫁)・・・・・


と、テレビを見たまま完全にシカトって感じですwww



さて、バイクも終わり、続くはプランク。


ちなみにプランクは、



こういうポーズを1分間続けて、1分間のレストで1セット。

これを繰り返すことで、インナーマッスルを鍛えるトレーニングです。



と、そんなわけで、

翌 1/6も朝にエアロバイク

そして夜はプランクを6セット実施

相変わらず走らない日々が続くのでした。



・・・・・・・



さて、更に日付が変わって 1/7の朝・・・


だいぶ足の痛みも軽くなった・・・気がする?


ので、


久しぶりにランニングシューズを履いて、外へ出てみました。


外は氷点下2度の冷たい空気。

でも、気持ちは高ぶります。

で、

軽くジョグでスタート!

すると


( ^ω^)おっ!


痛くない!


って思ったら、1kmで痛くなってきた(笑)


ので、


すぐにウォーキングにシフト。

もともと、ウォーキングのつもりだったので、その後1時間ほど歩いてこの日は終了となりました。

もちろん補強で、夜はプランクを6セット実施です。



・・・・・・


で、本日 1/8


今日もウォーキングのつもりで外に出ます。


が、


また調子に乗って、ジョグスタート。


で、


しばらくすると足が痛くなる。


ので、ウォーキングにシフト。


しますが、


今日は歩いても脚が痛む。

ので、ウォーキングは30分で終了・・・・・



やはり、わずかな距離とはいってもジョグはまずいようです。



・・・・・・・



さてここで、以前ご紹介した本の登場です。



今年の箱根で2連覇&完全優勝を果たした、青学の監督さんの本です。

この本を昨年読んだ時の読書メモを見返すと・・・





中段に、原監督が選手時代の反省が記されています。

そこには、

「真剣に走ろうという覚悟がないから、真剣に治そうという覚悟もできていなかった」

と、あります。


考えてみると今の自分とおんなじですね。


「痛い足でも何とか走れるから走ろう」


って言うのは、真剣に走ろうという気持ちがない証拠。

だから、


「真剣に走るなら、先ずはきちんと治す。」


「治すなら、治すための最善を尽くす。」


ここが重要なんですね。


そんなわけで、

今日のような「意味のないジョグ」は、反省です。


帰宅後、アイシングでケアをして、読書メモをもう一度読み返しました。


改めて、


・目的は何か?


・そのために何をするのか?


もう一度よく考えてみます。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 現在、走力・持久力・もろもろ低下中
にほんブログ村

拍手[10回]

PR

明けまして、

お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!

ございます。


2016年の幕開けですね。

で、

幕開け早々なんですが・・・


いろんなことが盛りだくさんのロング記事!

写真有り、動画有りの盛りだくさん!


年末年始の飲み疲れがある方は、きついと思いますので、酔いがさめてからお読みください。



・・・・・・


さて、

私の今年の年末年始は、12/31~1/4までの5連休だったので、12月中旬から「ランニング三昧」の計画を立てておりました。

(当初案)

12/31・・・30km走(キロ4分半ペース)

1/1・・・元旦ラン 30km(ペース自由)

1/2・・・21kmジョグ

1/3・・・レスト

1/4・・・21~30km走(ペース自由)


・・・・な~んて感じで計画しておりました。


が、


昨年末最後の記事にも書いた通り、脚の故障が発生。

連休ランどころか、連休前から走れなくなってしまいました。


これまでは、「怪我は走りながら治す」が信条だったのですが、流石に左踵骨の滑液包炎は、治癒が見られないまま半年以上が経過し、長期化の様相。

さらに、今回は左大腿骨の大転子滑液包炎まで発生し、どうにもならなくなりました。


ので、


12/28からずっとレストを続けてきました。

で、

連休初日の12月31日

冬とは思えないポカポカ陽気で、じっとしているわけにはいかない状態


なので、

車でランニングコースのある公園に向かいました。

目的は、

「ランニングフォームのチェック」

です。

これなら長い距離を走るわけではないので、脚の負担は少なく、且つ故障の問題でもあるフォームの崩れもチェックできるから、一石二鳥(^O^)/


・・・・・ということで、


ビデオと三脚をもって公園に参上!(←中年オヤジが一人で何をやっているのでしょうw)


で、

まずは、後ろから見てみた。

・・・ら、

 

先ずは左足の蹴り上げを見ると、それなりに真っすぐに上がっています。

が、

右は・・・



なんという事でしょうww

ケツがでかい(笑) ←安産型ですが産めませんw


じゃなくて、脚がねじれてる~(赤線に注目!)


ので、左足に変な荷重がかかってるんでしょうか?

もしくは、左足の故障で、振り上げた右足がねじれてるんでしょうか?

いずれにしてもダメですね。


では逆に、正面から見た時はというと・・・



足が見事に外側にねじれて着地してます。(分かりやすく角度を白線で表示してみた)

では今度は、横から見てみましょう・・・

 ①
 ②
 ③

接地から重心が乗るまでの連動ですが、接地の瞬間(①)は足が体の前にあるのはOKですが、体重がしっかり乗る瞬間(③)は、もうちょっと前側に重心があってもいい気がします。

やはりフォームが狂ってるんでしょうか?


足の外側からの接地

後方に残った重心


これでは、足が痛むのも仕方がないという事でしょうか?


・・・・・


では、ここでこんな動画を見てみましょう・・・

私の目指したいフォームである、アフリカの英雄「パトリック・マカウ選手」のランニングフォーム解説です。



무엇 말하는 것이지요 ?ww (←「何言ってるんでしょう?」と言っていますw)


韓国語なんで、何言ってるか全然わかりませんが(一部日本語がありましたが)フォームは、じっくり、ゆっくり見えるので、よーくフォームがわかりますよね~

でも・・・、

アレッ?

マカウも前足部外側からねじれて着地してるし、重心のポイントもそんなに違わない気がする・・・・・


なんだ?


もう、


よくわかんないぞw ←どうすりゃいいの?


・・・・・・


というわけで、

何が何だかわからず、悶々とした年末でしたwww



・・・・・・



で、

日付が変わって、1月1日


朝から脚の痛みを確認します・・・・

と、

流石に連日のレストで足の痛みが・・・


・・・・・ないような気がする?

☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ


じゃあ、走ってみよう!


・・・・・ってことで、

毎年恒例の「新春ラン」です。


では、新春ランの説明をいたしましょう!


これは、車でとある場所まで行って、そこから神社まで走って行く「初詣ラン」です。

ちなみにここでいう、「車で行くとある場所」というのは、電車の駅そば。

うちは「くっそ田舎w」なので、最寄り駅が「くっそ遠いw」ので、その駅近まで車で行くことで、万一途中で走り切れなかったときに電車でその駅まで帰ってくれば、労なく帰宅できる「お守り」付きで走れます。



そんな訳で、

その場所まで行って、「初詣ラン」です(^O^)/

・・・・


すると・・・


いや~っ、絶好調!


って思ったら、


10kmぐらいで脚の痛みがぶり返してきた Σ(゚д゚lll)ガーン


けど、


ここまで来たら、引き下がれない!


ので、



来ちゃった (∀`*ゞ)テヘッ


で、


お参りしして、

自宅から持ってきた、



去年の「熊手」を「お焚きあげ」です。

で、

また今年の熊手を買って帰宅します。(←ちなみにランニングバックにしまって走りますよ)


・・・・・・・


で、


その後も何度も足が痛み、結局何度も脚の痛みに悶絶しながらの30km走となってしまいまったのでした・・・



・・・・・・・



ので、


翌日からはまったく走れず、しっかり反省して、ラン自粛中です・・・・・



ので、




後は、箱根駅伝を見ながら娘や泊まりに来てる甥っ子の遊ぶ姿を見て新年を過ごしました。



・・・・・・・



本日、1月4日


ランは自粛中!

でも、

酒は解禁中!


・・・・で、


ランナーとして「立派なクズ」になりましたw


さて、復帰はいつになるでしょう?




2016年・・・


前途多難です。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 今年は、「何を」、「どう」頑張ろう?
にほんブログ村

拍手[8回]


今年の6月下旬に痛めた左かかとは半年たってもあまりよくなっておりません。

医師の診断上は「踵骨後部滑液胞炎」という踵骨とアキレス腱の間のクッション材の液胞が炎症を起こして痛む怪我だということです。

原因は、オーバーユース(走り過ぎ)やフォームの問題、シューズの問題などいろいろ考えられるそうですが、治療法は簡単、


運動を休むこと


です。


が、


私には難題でした(笑)


走らない生活が考えられなかったために、痛くても走り、大会にも出て


撃沈もしました(笑)



が、


懲りもせず走り続け・・・・


今度は、大腿骨の「大転子部」に痛みが出てしまいました。


大転子部?


聞きなれない場所かもしれませんが、骨盤の横辺りで、触ると出っ張っている骨です。(位置は骨盤の辺りですが、大腿骨の一部です)

かかとの骨同様、出っ張った骨の上に腱や筋が通っている為、やはりここにもクッション材の「滑液胞」がありますが、オーバーユースやフォームの問題などで、痛みがおこるメジャーなランニング障害です。

図で説明すると



白丸部が大転子で、その骨の上に赤で示した滑液胞があり、更にその上にじん帯や筋などが通っています。脚を動かすとじん帯や筋は滑液胞の上を滑るように通過します。

ので、

使い過ぎれば摩擦で炎症が起きるし、フォームの悪い走りで過度に滑液胞に負荷がかかれば、やはり炎症が起きます。

で、

炎症が起きると滑液胞は腫れますので、炎症後に脚を動かすと腫れて膨らんだ滑液胞の上を腱が通るので、痛みを感じるというからくりです。

ちなみに今回発症したのは、左の大転子滑液胞炎ですので、私の場合の原因はおそらく痛む左かかとをかばう走りによる、フォームの崩れによるものと推測されます。


・・・・・・・


さて、

今回の怪我は、先週の金曜日のラン後に突如発症し、翌日の土曜の朝は全く走れませんでした。

しかし、

1日休んだことで、痛みは軽減し、翌日曜日は30km走に出てみました・・・

が、

3km過ぎで脚に違和感を感じスローダウン。

ジョグペースまで落として走り続けるものの、17kmで脚がストップ。

ひと呼吸おいて走り出しますが、痛む足で走り続けた結果、ついには腰にしびれを感じ、本気でヤバい感じがしてきました。

ので、

19km地点で、10分くらいの休憩をしてしびれが収まるのを待ちます。

その後、なんとか自宅まで走り切り、この日は21km走で終了となりました。



・・・・・・


さて、

6月末の怪我を起点に、本当に今年の後半は、痛みとの戦いでした。

その結果、満足が行く練習も、満足のいくレースも少なかったように感じます。

やはり、

怪我はきちんと治す

という、当たり前のことができる人が、本当に長く競技ができる人なのだと痛感しました。


今回は、かかと痛からの二次災害で起きた炎症ですから、早目に治そうと、昨日と今日を連続レストにしました。

もちろん今回の痛む場所は脚を動かすと痛むので、踵骨の時とは違ってエアロバイクを漕ぐ事さえもできませんので、完全レストです。


ちなみに


この後のトレーニングは未定です。


もちろん様子を見ながら・・・

ということになると思いますが、練習の質も量も減れば一時的に走力はかなり落ちるものと想定されます。

2月のレースには間に合わない匂いがしますが、せめて4月の長野マラソンには万全の態勢を整えられたらと思っています。


なんだか、年の瀬に入って降って湧いた怪我に

(´・ω・`)ショボーン

な感じですが、来年の締めくくりには、


今年、最高!

って言えるようにしたいもんです。




さて、今年も早いもので、あと3日。


でも、仕事は明日の30日まであります。エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?


こっちは、もうひと頑張りしないと(^O^)/





本日のラン  完全レスト

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 当然、新年は厄除けからスタートw
にほんブログ村

拍手[7回]


【注意事項】

今回も、超ロング記事になってしまいました。

タイトルに興味のない方は、スルーをお勧めしますw

でも、「サブスリー」アイコンはクリックして、ブログの応援だけは

( `・∀・´)ノヨロシク 



・・・・・・

さて、

ランニングによる消費カロリーの計算は諸説ありますが、一番簡単なものは、

体重 × 距離

というもの。

例えば、体重60kgの人が10km走れば、60×10で600Kcalになるという単純なものです。


・・・・・・


さて、

私は、心拍計とGPSウォッチを付けて走ることが多いのですが、その際、心拍数と走行距離、そして走行時間に加え、時計にインプットした自分の体重という4つのファクターから消費カロリーが計算されます。

で、そこで表示される消費カロリーを見ると、上の計算に比べ少ない消費カロリーが表示されます。

ちなみにざっくり言うと、上の計算方法に対して、ランニングウォッチ上の消費カロリーは、だいたい10%少なくなります。

どうやら私のように運動年数が長く、心肺が強化されてくると、いろいろなファクターから計算される運動消費カロリーは、少なくなるのだということなんでしょうね。

ですので、私の場合は簡易計算すると

体重 × 距離 × 0.9

って感じですw


・・・・・・


さてそんな中、今月号の「TARZAN」って見ました?

ここに「走る速度に応じた酸素摂取量」から消費カロリーを導き出す方法が載っていました。

なぜかというと、

「ランニングは、走速度によって消費カロリーが変わるのか?」

という内容からのアプローチだったんですが、ここで掲載されていた消費カロリーの計算方法を紹介します。


先ず、酸素摂取量を計算

(酸素摂取量)= 0.2 × ランニングの分速 + 3.5

これを導き出します。

そして、その結果から消費カロリーを求めます

(消費カロリー)=酸素摂取量 × 体重 × 走った時間(分)÷1000×5

だそうです。

なので、

例えば、10kmを50分丁度で走った場合(キロ5分ペース)、分速に直すと1万メートル割る50分となるので、分速は200m/分となります。

ので、

酸素摂取量は、

0.2 × 200 + 3.5 = 43.5

となり、

酸素摂取量は43.5ml/kg/分 となります。


続いてこのペースで走ったのが、60kgの体重だったとすると、

43.5ml × 60kg × 50分 ÷ 1000 × 5

で、

652.5Kcal

が、消費カロリーとなります。


では、同じ人が10kmを40分(キロ4分ペース)にペースアップして走った場合はどうなるでしょう?

同様に計算すると、

酸素摂取量=0.2 × 250m/分 + 3.5

で、酸素摂取量は53.5ml/kg/分 に増えます。

が、

消費カロリーはというと

53.5 × 60kg × 40分 ÷ 1000 × 5

なので、

消費カロリーは、642Kcal となります。

つまり、速く走ることで酸素摂取量は増えるが、運動時間が減るので、結果50分で走った時と消費カロリーはあまり変わらないということになります。

ので、

「有酸素運動は、走速度によって消費カロリーはあまり変わらない」

ということに繋がるんですね。


(´ε`;)ウーン…


理屈は分かったけど、なんか納得いかないww


死ぬほどゼーハー言った10kmランと、鼻歌交じりのジョギング10kmで、消費カロリーがほとんど変わらないなんて・・・


なので、


ダイエットランが目的なら、ゆっくり走る方がお勧めですね。

どのみち消費カロリーが変わらないなら、気分良く走った方がいいわけですから。



さて、

今日は計算方法を2種類紹介しましたが、簡便法と酸素摂取量からの計算とで、10%程の消費カロリー差がありましたが、100kmマラソンだったらどうなるんでしょう?

おもしろそうなので、やってみましたw


ちなみに被検体は私自身ww

そう、私の自己ベストだった一昨年の100kgマラソン時で計算してみましょうw



データ

体重60kg 走行距離100km 走行時間9時間28分20秒(分速176m)

でした。

ので、

単純計算の場合なら

60kg × 100km

で、消費カロリーは、6000Kcal丁度。

ですが、

一方、酸素摂取量からのアプローチなら

酸素摂取量=0.2 × 176m + 3.5 = 38.7

で、

38.7 × 60 × 9時間28分20秒 ÷ 1000 × 5

で、消費カロリーは、6598Kcalとなります。


ということで、

やはり10%程の誤差がありますね。


つまり、

総括すると「簡易計算方法を中心に、酸素摂取量計算から計算すると10%ほど消費カロリーが多いが、ランニングレベルが上がると緻密な計算をすると10%程消費カロリーが少なくなる。

というのが、今回の結論です。


ので、


最後に、今回の私なりの考察の結果です(←まじで?)


ラン歴が浅かったり、月間走行距離が100kmにも満たない人は、走り方にも無駄が多く、運動消費量は多いと考えますので、「酸素摂取量」からの計算結果が合ってるような気がします。

逆に、月間走行距離が300kmを超えたり、フルマラソンでサブ3.5以上で走れる方は、運動消費量は少ない(ランエコな体になっている)ので、簡易計算に0.9を掛けた、1割少ないくらいの消費カロリーだと思った方が無難です。

で、それ以外の一般的なランナーは、簡易計算で十分なんでしょうね。


・・・・


(´ε`;)ウーン…

長々やってみたけどこの結果はどうでしょう?


結果はどうあれ、久しぶりに数字一杯のわけのわからない記事が書けて、

( ´З`)=3 ゲップ

自己満足に浸ってます(笑)




本日のラン  12.55km  59分58秒
(インターバル代わりに、途中1000mハイペース走3本)

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 走っているけど、体重が増えるぅ~w
にほんブログ村

拍手[6回]


昨日は実家に行き、毎年恒例の「クリスマス会」を行いました。

早いもので、弟の娘は中学一年生、私の娘は小学六年生、一番下の弟の息子も小学五年生となり、これまでのような

ワイワイ、キャッキャ

という雰囲気では・・・・

ありました(笑)



やっぱり、にぎやかですね~

毎年恒例の子供たちだけで作る、手作りクリスマスケーキも健在です!



今年も力作です。

昨年は、「カラーパウダー」を見境なく振りかけたために、毒々しいケーキになってしまいましたが、今年は昨年の反省を生かし、スタンダードなつくりになってます。



コンセプトは、「クリスマスツリーをイメージした」ということなので、高くタワー上に積み重ね、銀の粒々をふんだんに振り掛けたそうです。

ので、

噛むと、ジャリジャリしますww(←銀の粒が多すぎるww)


・・・・・・

さて、

ひとしきり楽しむと、実家に一通の封書が私宛で届いたことを告げられます。

中身はというと・・・



この封筒と一枚の紙が同封されておりました。

紙を見ると・・・



昭和60年に埋設したタイムカプセルを掘り起こしたので、お返しします・・・というもの。



・・・・・・・


マジか・・・


30年前と言うと、私は中学1年生。

13歳の自分からの手紙・・・


顔から火が出るくらい、こっぱずかしい代物ですが、皆の前で公開しました。


それが、






このような内容でした。 (´Д`υ)))ポリポリ


母の感想は、

「あなた(私の名)、らしい手紙だね」

というもので、驚きも感動も爆笑もないらしい。


ちなみに嫁さんや、弟の嫁さんも、

( ´_ゝ`)フーン

って、感じで「意外性ゼロ」だった様子でした。


それでも唯一つっこんでくれたのは、うちの娘と弟の娘で、

「なんか、点々(・・・)が多いね」

ってとこだけw


うーん、

これは、今のブログとおんなじだww



更に今と変わらないと感じたのは、文章の終わりに書かれてた、

「努力することを忘れずに頑張ってください」

という言葉。


・・・・・そうだね。


これも、いまだによく言ってる言葉のような気がしました。


ちなみに、手紙のほかに同封されてたのは、



エキスポの記念硬貨(500円)と、30年たってもまったく変化がなかった「10円硬貨」と、なぜ入れたのか不明すぎる「ゲーセンのコイン」w。

そして、手紙の中にもあった「友人からのお土産らしきキーホルダー」でした。


ちなみに、誰からもらったものかは、全く覚えてませんw

が、

裏を見ると、



小海線の「のべやま」の文字。

野辺山100kmを30年後に走るとは夢にも思わなかった頃の、将来に対する伏線だったのでしょうか?

ちなみにこれらのものは、



1985年11月9日に入れたそうです。



・・・・・・・



30年前の君へ


2015年12月21日現在

私は、一流でも、最低でもない、

ごく普通の、ごくあたりまえの生活をしています・・・







昨日のラン  30kmジョグ 2時間32分06秒

本日のラン  休足日

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 30年前の空気をまとったXmasプレゼント
にほんブログ村

拍手[8回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
忍者カウンター
日本ブログ村
ブログランキング参加中! ↓↓↓サブ3のクリックをお願致します。 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村
忍者AdMax
忍者アナライズ
バーコード
Copyright © 2008 ランニング倶楽部(部員1名) All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS