ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2016年4月6日(水)
今日は会社の有休をとりました。
でも、
午前中は特にすることがないのでハーフ走に出発。
ですが、
疲労が溜まり、朝8時まで惰眠をむさぼった重い体を押しての出発でした。
ので、
最初の5kmは流しで走り、6kmから本腰を入れました。
が、
11kmで疲れ切ったので、そこからは又流しながらのランでした。
一応、結果を載せると
こんな感じ。
ま、長野マラソンまで後10日ほどですから、疲労を溜めずに、「ちょっとは刺激が入った」っていう感じのランでしたね。
・・・・・・
さて、
時刻は、午後12時半。
今日休みを取ったのは、他ならぬ
これに参加する為でした。
いよいよ娘も中学生です。
田舎ですから、中学生といっても「あか抜けない感じ」がぷんぷんと漂いますねw
ちなみに
生徒だけでなく、校舎もおそらく市内で一番古い為、
いたるところに
昭和臭がプンプンww
でも、この古い学び舎で、一生忘れられない、とびっきりのキラキラの思い出が、たくさん、たくさんできることでしょう。
・・・・・・
では、ここから本題です。
父より・・・
中学生になった君は、ここで何を学び、何を感じ、何を経験していくのでしょう。
今日この日を迎え、人生で最も多感な時期を、この中学校で過ごすことになったのは、この地に生まれた偶然なのかもしれません。
でも、
与えらられた地で何を成すのかは、自分の意志で決められます。
当たり前のことですが、
「時間は誰にでも平等」 に流れます。
でも、その中で、実り多き3年間とするのか、そうでないのかは、君自身の考え方次第で変わるでしょう。
私はこれまで以上に、君に色々な言葉を投げかけると思います。
でも君は、その言葉とは関係なく、
「自分の意志を持ち」
「自分の道を見つけ」
「自分の脚で歩いていく」
そのようになるでしょう。
つまり、
私たち両親の言葉は、これまで以上に、きっと届きにくくなると思います。
でもそれは君が、
自分の人生に向かって、自分の脚で立ち、自分の羽で飛び立つための必要な準備なのだと思っています。
だから・・・
大人へと進む君へ
「中学校生活における3年間に、幸多からんことを切に願う!」
君の新たな未来への一歩が、今日始まりました。
頑張れ!!
これが唯一の父からのエールです。

にほんブログ村
PR
今週末は、日曜だけが休日。
なので、土曜は出勤でした!
が、
少しは走りこんでおきたいので、4時半起床で30km走。
・・・・
するつもりが、
起きられず5時起床(笑)
でも、
急げばハーフマラソンは行ける!
ってことで、
疲労が溜まった体をベッドから引きずり出し、朝ランに出発です。
とりあえず結果は、
6km~9kmまでだけ頑張って終了です。
下りのマックス3分33秒、軽い登りでも4分16秒をキープ。
後は・・・
グダグダですwww
・・・・・・・・・・
その後は、仕事に行って、更に疲労Max!
・・・・・・・・・・
4月3日(日)
今日は、いろいろ予定があるので、さっさと30km走です。
昨日はある程度負荷をかけたとはいえ、ハーフ走なので、今日の30km走もある程度負荷をかけながら走りました。
久しぶりに心拍計を付け、心拍数160前後のラン。
2時間25分弱で走り切れました。
・・・・・・・
さて、
今日は、何の予定があったのかというと、
これ!
娘の通う音楽教室の発表会があるからです。
地元の多目的ホールで、エレクトーンの演奏会。
この光景も何度見たことでしょう。
でも、これが最後です。
・・・・・・
ヤマハの音楽教室に入ったのが、娘が3歳の時。
そして、現在12歳になり、これまで9年間頑張りました。
数日後には、中学の入学式。その後は部活との両立が難しくなるので、今習い事をしている、ヤマハとソロバンの内、ヤマハをやめることになりました。
なので、
中学では、部活とソロバンがメインです。
・・・・・
というわけで、
今日が最後のヤマハの発表会。
9年間お疲れさまでした!
いろいろあったけど、これまでよく頑張ったね。
これから中学生になる君は、
中学の3年間で、何をどう頑張るんでしょう?
なんでもいい
頑張る姿勢だけは忘れないでね!
本日のラン 30.08km 2時間24分39秒

にほんブログ村
今日は3月の最終日。
振り返れば3月は、怪我の影響で思うように走れなかった日も多くありました。しかしその一方で、2月に比べて怪我の状態が良化したので、割と良く走れた日も何日かありました。
加えて、フルマラソンのレースへの強行出場。そして、ロングトレーニングでの45km走など、長めの距離も踏んだおかげで、
3月の総走行距離は、402kmまで伸ばすことが出来ました。
・・・・・・
さて、
「市民ランナーは、トレーニングの成否を月間走行距離で判断する傾向がある」
ということに警鐘を鳴らす専門家が多くいらっしゃいます。
また、
「速くなるためには、距離は必ずしも必要ない」
そう語る専門家もいらっしゃいます。
もちろん、専門家の意見ですから正論なのでしょう。
でも、
そういう専門家の皆さんは、総じて「長距離界のエリート」の方々。
なので、
その方たちは、「天性のスピード」と「天性の持久力」をもっている人達なのです。
それに対して
私は「普通の能力しか持たない、普通のおじさん」(←普通以下かも?w)
さらに言えば、
間もなく44回目の誕生日を迎える私の体は、若いころの成長とは逆に、これから年齢を重ねれば重ねるほど、「衰え」という名の下り坂をどんどんと転げ落ちていく年齢になっています。
すると
落ちるスピードに抵抗するには、「継続的なトレーニング」と「ある程度の量」が必要であるということになります。
ちなみに
この結論は、怪我の休養期間において、急激に低下した走力が裏付けとなっており、確信と言う思いで痛感しています。
だからこそ
「距離」は、1ヶ月のトレーニングの結果を計る一つの指標であることは、私にとっては間違いのない事実であると思っています。
もちろん
距離を延ばせば伸ばすほどに、能力が上がるというものではありません。
しかし、
私の年齢・能力・経験・その他もろもろ、を考慮すると「月間400km」は、私にとってのトレーニングの成否を判定する一つのボーダーラインになっているのが事実です。
その上で、
「今月は定期的にスピード能力向上へのアプローチをかけられたのか」とか、「持久力に対するアプローチは出来たのか」等々、総合的に見て1ヶ月のトレーニング結果の成否を個人的に判断するようにしています。
とはいえ、
ただの市民ランナーが、個人的に下す判定なので「激甘判定」であることは言うまでもありませんが(笑)
・・・・・・・・
さて、
「アラフォー市民ランナー」(←もうちょっとでアラフィフ)
そして、
「才能の乏しい私」
にとっては、
「継続は力なり」
という言葉だけが、唯一心の拠り所になっています。
だからこそ
「継続による結果の距離」については、これからも拘っていきたいと思っています。
本日のラン 10.06km 49分37秒

にほんブログ村
長野マラソンまで後22日となりました。
怪我で全然走れなかったけど、ようやく痛みも軽くなり、ちょっとだけ無理が効くようになりました。
ので、
今週は、「頑張るウィーク」でした^O^)/
1週間で136km走破しました!
が、
ボロボロです(笑)
今日の30kmは、2時間15分(キロ4分半)を目標に走り出したのに、終わってみれば、
玉砕ぃ~www
半分の15kmで撃沈しました・・・orz
Ω\ζ°)チーン
で、
30km通過が2時間20分54秒で、2時間20分すら切れてません。
しかも今日は、24kmで坐骨神経痛が、
キタ─ ̄─_─ ̄─(゚∀゚)─ ̄─_─ ̄─!!!!
・・・・・・・・
ヤ・・・ヤバイ・・・・・・
長野マラソンまで、後たったの3週間・・・
今年から、実績に応じたスタートブロックが用意され、昨年2時間48分台でゴールした私は、一般ランナー最前列のBブロックが用意されてますが、身に余るポジションですw
・・・・・・・
そろそろ調整に入らないとね!
(b´∀`)ネッ!
今年の長野はどうなるかな?
42.195km
去年と違った地獄が待っていそうな気がします。

にほんブログ村
20日・21日の2連休となり、ついつい走り込みに行ってしまいましたw
足の怪我の完治が棚上げされ、「やっちゃった感」満載ですww
3月20日(日)
この日は、30km走に出発。
目標は、2時間15分以内・・・と言いたいところですが、先週のフルマラソンのダメージに加え、(何かが当たったような)腹痛のダメージもあり、そもそも「完走できるの?」っていうのが正直な印象です。
なので、
「2時間22分30秒は切ろうね」
という、非常に緩い設定で出ました。
ちなみに、30km2時間22分30秒は、キロ4分45秒ペースですので、サブスリーのキロ4分15秒より30秒遅いという、ひとつの目安タイムです。
左足のかかと痛は、だいぶ良くなったとはいえ、「無痛」には程遠い状況。
坐骨神経痛は、ロング走では必ず顔を覗かせる、厄介な痛み。
なので、この日も痛みの状況を手探りしながら、駆けていくような状況でした。
で、いざ走ってみると・・・
かかと痛は、割と軽めで済み、坐骨神経痛も24km辺りでチクチクと来ましたが、何とか最後まで持ちこたえ、
30kmを2時間18分38秒で抜けることができました。
2時間15分には程遠い状況ですから、まだまだ全然だめですが、ダメな中ではまだましなレベル。つまり、「下の上」くらいには回復してきたようです。
・・・・・・・・
3月21日(月)
この日は調子に乗って、
「42km超走に行こう!」
ってことになりました。
先週フルマラソンをやっておきながら、翌週は42km越えのラン。
なぜ急にそんなメニューになったかといえば、
あと2カ月足らずでやってくる「野辺山100kmウルトラマラソン」に対して、はっきり言って練習不足なのに焦っているからです。
足の故障で、全然やって無かった超ロング走。
去年の12月23日以来となりますから、およそ3カ月ぶりになります。
予定は「超ロング」と言いつつ、フルにちょっとプラスしただけの45kmですww
しかもペースは、「超ゆっくり」ですwww
まあ、キロ5分後半でのちんたら走りでいいから、「とにかく付け焼刃でもいいから、5月の100kmマラソンに出れる脚は用意したい」という思いでだけで駆けてみました。
・・・が
左かかとは、常に「ズッキン、ズッキン」と痛み、坐骨神経痛も32kmぐらいから痛み出し、何度も何度も足が止まりながらも、とりあえずゴールだけを目指してみました。
給水は、全部で5回。
給食も、ワッフル1個に、チョコを少し食べ、ウルトラの練習のような感じで臨み、
なんとか、45.77kmを走破できました。
ちなみに、休憩含みで5時間弱。
このペースだと、100kmは12時間くらいかかりそうです。
それでも、14時間の制限時間には間に合いそうなので、可能な限り、今年もウルトラに参加しようと思っています。
2日で走った距離は75.8km程。
久しぶりに長い距離を走りこみましたが、その引き換えに、足のダメージがひどいです。
長野マラソンまで1カ月を切っています。
完全に足を壊さないように、気を付けてその日を待ちたいと思います。
本日のラン 上記の通りです!

にほんブログ村