ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私は、先週のフルマラソンで2016年のレースが全て終了し、来年2月のハーフマラソンまで、レース予定はありません。
今年を振り返ると、1年を通じて怪我続きで、トータル4カ月近くを棒に振ったことにより、長年かけて培った持久力が急低下。
ですので、この冬はそれを取り戻すためのトレーニングが軸になりそうです。
が、
スピード力も落ちているのが事実。
ですので、
11月9日(水)
3ヵ月振り?と思われる10kmペース走を実施しました。
スピードトレなので、本来ならサブスリーペースのキロ4分15秒以下の10km42分30秒以下が目標ですが、
10km通過が、43分21秒と1分近くもオーバー・・・orz
アップダウンコースでタイムがばらつきますが、平均でキロ5秒は詰めないと、最低ラインはクリアできませんし、キロ10秒は上げられないと、サブスリーは難しい感じですね。
・・・・・・・・
さて、
今週は、仕事が激務中の激務で、疲労が蓄積中です。
なので、
今日(11月12日(土)休日)の30km走は、不安がたっぷりです。
・・・・・・・・・
さて、
休日なのに今日は忙しいですよ~
先ずは朝起きて、支度を整え、30km走を実施。
で、その後、家の掃除(←びっくりするくらい散らかってるのでw)。
で、その後は、娘を部活の会場になる体育館への送り届け。
で、その後は、仕事が終わり切らなかった部下が休日出勤しているので、上長の私も会社に出勤し、部下のフォロー。
で、
夕方には娘の部活終わりに迎えに行けるように、帰宅する予定です。
・・・・・・・・
で、
先ずは今日の30km走です。
本来なら、2時間15分以内を目指したいところですが、
2時間20分台・・・orz
まだまだ話になりませんね~ww
で、
予定通り帰宅後は、シャワーを浴びて、リビングの掃除。
すぐに昼食を簡単にとり娘を部活の会場に送り届けます。
で、
その足で会社に出勤。
部下の仕事フォローをし、気が付くとPM4時でした。
Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
娘の迎えの時間間近だ~・・・・
で、
嫁さんにTEL
「今仕事が終わったんだけど、娘の迎えに行ける?」
って聞くと、
「大丈夫だよ」
とのこと
「じゃあ、 ( `・∀・´)ノヨロシク!」
ってことで、1日のやるべきことが終了しました・・・
・・・・・・・・・
さて、
直近でレースがないので、後3ヶ月はトレーニングに没頭できます。
ので、
これからは体をいじめつつ、スピード&スタミナアップを目指します。
ちょっと早いけど、2017年はいい年にしたいですね~
本日のラン 30.06km 2時間20分58秒

にほんブログ村
PR
11月3日にフルマラソンを走り、3日が経過しました。
今日は11月6日(日)
そう、休日です!
ので、
30km走ですね♡
でも、
足はボロボロですw
ので、
今日は30kmジョグです。
ゆったり、まったり、30km走ってきましょう。
・・・・・・・・
ってことで、
車でとある駐車場まで行き、そこから片道15kmの往復路に行ってきました。
秋の信濃路
楽しんでいきましょう~
・・・・・・・・
今日は風が強い1日で、前半は追い風に乗って、本当に楽に走れました。
走路は登り基調なのに、風が背中を押してくれるので、らくらくw
あっ!
っという間に15km地点までいけました。
折り返して帰路につきます。
・・・と、
「見晴台」
と書かれた場所に到着。
ここは、「旧 北国街道」の小諸宿。
浅間山がはっきりと望める展望台ですね。
山は紅葉で、オレンジや深赤に染まっています。
スマホの写真ではよくわかりませんが、山肌に高級な絨毯が敷き詰められたような光景が眼下に広がっておりました。
この時期のランは気持ちがいいですね~
気温は10度と涼しくて、走るには
( ゚∀゚)チョウドイイ!!
足はボロボロなので、25km過ぎから、脚に痛みも出ましたが、フルマラソン明けに30kmジョグをきっちり敢行することができました。
ゆったりまったり、秋のロングジョグを堪能しました。
来春の「復活」に向けて、楽しく・厳しく走って行きましょう!
本日のラン 30.73km 2時間51分12秒

にほんブログ村
11月3日に行われた「ぐんまマラソン」。
非常に厳しい戦いでしたが、自分自身には克てたレースだったと思っています。
詳細は、前回記事の「第26回 ぐんまマラソン(私闘編)」の通りです。
・・・という事で、
本日は、レース後の模様をお送りしたいと思います。
痛い親父の休日の模様をご覧ください。
・・・・・・・・
さて、
満身創痍でゴールしたこのレース。
ゴール後は足の痛みで、しばらく動けませんでした。
が、
ランパン・ランシャツ姿では、秋風が寒すぎるので、
「荷物を取りに行こう」
ということで、預けてあった荷物を取りに行きました。
荷物を取りに行くと、受け渡しのおじさんが、
「フルマラソンでもう帰ってきたの?すごいねー」
とのこと。
ちょっとだけ、うれしくなりました。
で、
荷物から出したウィンドブレーカーを羽織り、イベント会場に向かいました。
いろいろありますね~
でも、先ずは
郷土料理の「おっきりこみ」を頂きに
やわらかめの太いうどんに鶏肉やキノコなど盛りだくさんです。
疲れた体に、栄養満点です!
・・・・・
時間はお昼の12時半ごろですが、疲労でお腹は全く空いておらず、頂いた「おっきりこみ」で大満足。
いつもは、「肉!肉!肉!」と叫ぶところが、この看板を見ただけで、
(´ж`;)ォ・・ォェッ・・・
と、えづく始末(笑)
そんなわけで、食い物の匂いのするゾーンを早々に撤収していくのでした。
・・・・・・・
で、
広場に行くと
自衛隊の音楽隊が演奏をやってました。
わたくし、こう見えても(どう見えるんだw)、小学校の時にブラスバンドをやってまして、トロンボーン奏者だったんです。
ので、
じっくりと聞かせていただきました。
アンコールでは、大河ドラマの「真田丸」の曲を披露したりと、じっくり聞かせていただき、レースの疲れも癒される感じでした。
いや~、やっぱり管楽器っていいですね~
・・・・・
音楽隊が終わると・・・、
次のイベントが、
いよっっしゃ~!www
俺の時間だ~!(← 44歳男性、心の叫びww)
そう、
群馬の「ご当地アイドル」の「あかぎ団」の登場です。
最前列は、ランナーじゃない奴らがうようよw
私は、2列目に陣取りましたw
レースの疲労もどこへやらw
「いや~、可愛いね~」
と、すっかりデレデレww です。
この娘が、いいね~♡
けど、
名前も知らない(笑)
・・・・・・
さて、
彼女たちの「ミニコンサート」も終わったので、
「帰ろう」
ってことで、群馬の地を後にするのでした。
帰りは高速よりも下道の方が距離が25kmも短いので、高速代節約のためにも下道で帰ろうと思いましたが、あまりの疲労に、運転が楽な高速道で帰っていくのでした・・・・
本日のラン 10.31km 55分45秒

にほんブログ村
本日は、群馬県 前橋市と高崎市を舞台として行われた「ぐんまマラソン」に出場してきました。
本大会は、今年より陸連公認となり、フルマラソンに5000人の募集枠で行われた大会です。ちなみに、10kmと4.2kmジョギングを合わせると、1万6千人強の参加となった今大会。
私は例にもれず、「フルマラソン」にエントリー。
結果はどうなったでしょうか?
それでは、超長文の結果報告です!
・・・・・・・・
2016年11月3日(祝)
AM 3時 起床
で、
愛車(←ポンコツw)に乗り、一路「前橋市」を目指しました。
ちなみに前日は平日ですから、当然出勤日ですが、無理言って早退させていただき、無駄な体力を使わずに、夜の8時には就寝しましたから、早朝の運転でも眠気はありませんでした。
・・・・・・・
で、
AM 6時
駐車場に到着
駐車場は、ALSOK総合スポーツアリーナという、大会会場から4km程離れた場所の駐車場。
ですので、ここからシャトルバスで、会場に向かいます!
・・・・・・・
バスに揺られること10分
で、
ぐんまマラソンのメイン会場に着きました~!
ちなみに、看板前に映った子は、「娘」でもなければ「隠し子」でもありませんw
・・・・・・・
さて、本日のスタート会場は、
正田醤油スタジアム群馬
というところ。
コースはというと、
アップダウンは少ないものの、後半若干登り基調なのが気になります。
でも、
このゴールを目指して頑張りましょう!
・・・・・
さて、
時間を見ると、7時半ほど、
レーススタートは9時からですが、スターティングブロックへの誘導が8時10分~始まりますので、
ラグビーグラウンドで、柔軟体操をしつつ、レースの準備に取り掛かります。
↑
(ナンバーカードを付けるピンの穴が小さかったので、パンチで加工)
・・・・・・・・
さて、
今日は、2016年のラストレース。
トレーニングが不十分ですので、「タイムアタック」とはいきませんが、一応「勝負服」でレースに出ようと考えました。
理由はというと、「今日はきちんとフルマラソンに向き合おう」という気持ちが強くあったからです。
というのも、昨年の夏の故障以降、まともなレースは一つもないばかりか、途中で止まったり、歩いたりと、レースを投げ出す傾向が強くありました。
ですので、フルマラソンでは、歩かず完走したレースが、昨年の4月以降一度もありませんでした。
ので、
今日の目標は、
「絶対に歩かないこと」
そう、決めておりますので、タイム云々ではなく、もう一度「42.195km」とは、どういう距離なのかという事を、自分の「脚」と「心」に刻んできたいと考えました。
練習での30km走ですらおぼつかない状況ですが、「弱い心」と向き合う覚悟だけは整いましたので、
8時15分
ちょっと早めですが、スターティングブロックに並びました。
・・・・・・・・・・・・
AM 9時 定刻
スタートしました。
私のスタート位置は、陸連登録選手のすぐ後ろ。
でしたが、
道路幅が狭くて、大混雑
おかげで、予定通りのスロースタート。
オープニングラップは、4分25秒程で通過していきました。
・・・・・
相変わらず渋滞したまま走っていると、尿意が襲ってきます。
やはり寒い中でスターティングブロックで待っていたせいなのでしょうか、トイレを探していると、3km過ぎでトイレの「看板」を見つけますが、肝心の「トイレ」が見当たらず、そのままスルーw
しますが、
5km手前でトイレを見つけて、緊急避難。
しますが、このトイレは走路から少し離れていて、ちょっと無駄足を踏んでしまいました。
そんな訳で、この寄り道で「貴重な体力」と「貴重な時間」をトイレに流すこととなったのでした。
・・・・・・・
そんな、5kmの通過タイムは、22分ほど
いろいろあった割にはまずまずのタイムに一安心。
その後は、
「もう、7km」
「もう、8km」
と、
「まだ、〇km」
なんていう、ネガティブ思考を心の奥にしまって、走って行くのでした。
そのおかげと、下り基調の走路も手伝い、6km~10kmの5km区間タイムは20分45秒と納得のタイムを刻むことができました。
と、いうことで、10km通過は42分46秒
想定以上のタイムだったので、ここから先は完走を果たすうえでも、タイムに一喜一憂しないように一切時計を見ないように決めました。
・・・・・・・・
14km通過
「もう、3分の1を通過したぞ」
そう、心を鼓舞しますが、本音は
「15km以降大丈夫だろうか?
という不安がありました。
というのも、このところ練習で走っていても15km過ぎから極端にペースが落ち、そこからは
脚を止めないように30km走るのが精いっぱいの状況。
ですから、レースというペースで走っている今日も、どこで脚が終わるか全く状況がわからない様子でした。
・・・・・・・・
20km目前
頑張ったものの、ここで来ました。
急激に体力が奪われた感じがし、脚には力が入りません。
「まだハーフ前だぞ」
そんなちょっと弱い心が、顔を覗かせ始めました。
ので、
必死で通過した21.0975km地点
ここで、つい時計を見てしまうと、
「1時間30分11秒」
・・・・・・・
90分切れてないか・・・・
しかし90分を切っていないことから、今の状況としては当たり前ですが、「サブスリーはムリだ」と頭で理解できたおかげで、変なタイムへのこだわりを捨て、純粋に当初目標だった、「歩かず完走」に軸足をしっかり向けることができました。
すると、
目の前の看板に書いてあった、
「もう 半分? まだ 半分?」
の文字に、
「まだ半分?」と感じる心を抑え込み、前に前にと進んでいくのでした。
そう、
今の自分にできる精一杯を出すことが、今日の目標
その第一歩が「完走」だ!
ここへきてようやく認識を新たにすることができるのでした。
・・・・・・
25km地点通過
やはり脚は重く、心は何度も折れそうになります。
加えて、北向の走路になると、群馬名物の「かかあ天下とからっ風」の北風の「からっ風」が強く吹き付け、前に進もうとする意志に反して、体は前に進んでいきません。
しかし、沿道からは、
「頑張れ!」
「ナイスラン!」
の声。
そう、
頑張れ!
頑張れ!
頑張れ! 俺!
自分自身でリフレイン・・・です。
・・・・・・・・・・
28km通過
モウスグ30km
デモ ココデ マンゾク シテワ ダメダ
32kmデ マンゾクシタラ マタ ジブンニ マケル
35kmマデイケバ サイゴマデ ガンバレル キモチニナレル
40kmスギレバ シンデモ カンソウ デキル
そんな風に脳内に刷り込むのが精一杯。
もう、沿道の声援に笑顔を返す余裕すら無くなりました。
・・・・・・・
30km通過
あ・・・足が痛い・・・・
そう、
練習不足と怪我で走れなかった期間に3kgほど増えた体重の影響で、フォアフットで走る足裏への衝撃を受け止めきれなくなってしまいました。
着地のたびに、脳天にまで響くような激痛。
でも、
「足の痛みくらいで、足がモゲるわけじゃない!」
そう言い聞かせて、走り続けました。
・・・・・・・・
35km通過
恐れていた、ふくらはぎの攣りも発生。
右足が、ビクン!となり、激痛が走りました。
デモ
ゼッタイニ アルカナイゾ!
そう言い聞かせ、ふくらはぎが攣ったまま強引に走り続けました。
もちろんペースはジョグ以下に感じますが、今はペースよりも止まらないことに意識を集中し、無様な格好のまま、走り続けました。
すると・・・
後方から来たランナーが、私の肩を「ポンッ」と叩いて、
「頑張って」
と、優しく声をかけてくれました。
声の主は、シドニー五輪で銀メダリストの「エリック・ワイナイナさん」
あまりの出来事に、彼についていこうと駆けだすと、
「ダメ、ダメ! ゆっくり、ゆっくり!」
と、無理を制してくれました。
当たり前ですよね、
攣った脚でひょこひょこ走っていたのに、急にペースアップしたら、そこで
The End!
でした。
すぐにペースを落とし、ひょこひょこ走っていると、何とか一時的に攣りが収まり、少しだけペースアップ。
しますが、
またすぐに足が攣る
・・・そんなことを繰り返しながら、走って行きました。
・・・・・・・・
38km辺り
すこし前を走るランナーの様子がおかしく、よろよろと脇の土手に行くと、大量に嘔吐
ひどくむせながら、液状の嘔吐を繰り返していたので、非常にヤバい感じ
少し先には、「救護班」の男性
嘔吐するランナーを通り過ぎ、救護班の方に、
「すぐそこで吐いてる人がいるから、行ってください」
と、大声でお願いするのが精一杯で、私自身もいつああなるかわからないほど疲弊していました。
・・・・・・・
40km通過
モウ アルクコトワ ワスレヨウ
モウ ドンナニ ミットモナイ ハシリデモ イイ
キョウノ ジブンニ カツンダ・・・
そして、
41km通過
・・・・・・・・・・
もう、
周りの景色もよくわかりません
声援もよく聞こえません
・・・・・・・・・・
あれ?
これが今日、俺が目指した姿なのか?
今日の走りに、意味は見いだせたのか?
得られたものは、いったいなんだ?
・・・・・・・・・・
はっきりしない意識のまま、
ラストスパートもなく、
そのままゴール
余力なんてとっくの昔に無くなっていたので、すぐに立ち止まり、後ろを振り返って、今来た走路に向かって一礼しました。
・・・・・・・・・・
「ありがとうございました」
普段はそう言って、一礼します。
しかし、
今日は、
「走りきったぞ~!」
そう、言葉が出ました。
そう、
1年半ぶりに手にした、正真正銘の「完走」証です。
それまでの間は、「完歩」証でしたから、やはり「歩かず完走」した完走証には「充実感」という「重み」が含まれていました。
・・・・・・・・・・・
さて、
私は弱い人間です
何度も
「歩いても、歩かなかったことにしてブログに乗せればいいじゃん」
とか、
「今日ぐんまマラソンに出るって言ってないから、今日のことは無かったことにしたら?」
というような声が、何度も、何度も、何度も頭の中に巡りました。
でも、
「自分に嘘は付けない」
ってことと、
「声援をくれる人に嘘は付けない」
ってことが、私の「脚」と「心」を支えてくれました。
・・・・・・・
うん、
やっぱりマラソンっていいですね。
私の「弱い心」を試してくれる。
そんなことを裏付けるように、
スタート前には穏やかだったはずの群馬の風が、
ゴール後にフィニッシュの垂れ幕を大きくゆすりながら、
「お前の心も揺れたかい?」
と、問いかけてきました。
さて、
見ての通り、ラップタイムは後半ズルズルいった負けレースですが、一方で心に勝てたおかげで、
「今日のレースは意味あるものにできた」
と、自分自身は満足しています。
本日のラン 42.195km 3時間15分07秒

にほんブログ村
さて、
早いもので、10月もあと1日。
今年も残すは2ヶ月となりましたね。
ちなみに、
「今年は怪我のオンパレードで、ロクに走れなかった1年だった」
と、
年末にはそう振り返るであろう状況でした。
ちなみに
「走行距離が全てじゃない」
それはわかっていますが、安定して月間走行距離が出ている時は、怪我もなく順調であることの証。
ですので、怪我や病気で走れないことが多ければ、必然的に月間走行距離は減っていくんですね。
ちなみに、昨年、一昨年あたりの状況はというと、月間走行距離400km超、年間5000km超というのが目安になります。
では、ちょっと早いですが、今年を振り返ってみると・・・
1月は坐骨神経痛や大転子滑液包炎などの影響で、月間走行距離はたったの160km。(しかも走れてもスロージョグが中心)
2月は、ハーフのレースもDNSし、距離も338km止まりでした。
3月からは、ようやく復帰し、距離は402kmに戻せましたが、フルマラソンは惨敗。
4月も402km走れましたが、長野マラソンは惨敗でした。
5月は、100kmウルトラがあった影響もあり、449kmと今年の月間最長をマーク。
しますが、
6月にシンスプリントを発症し、月の最終週はほとんど走れず、315kmに後退。
7月は、シンスプリントの治療のため、なるべく走らないようにしたため、214km止まり。これさえも、脚の様子伺いで走っただけですので、本当にトレーニングとして走れた日はあまりありませんでした。
8月になると、脚の痛みが悪化し、7月以上に走れなくなり、完全休養を宣言。それでも49km程度月間走行距離はありましたが、これは痛みが軽くなると、ちょっと走ってみて、やっぱりだめでランを中止した時の累積ですから、実質「ゼロ」と言っても過言ではありません。
ただ、そのおかげで9月になると、「ほぼ完治」の状況と言えるほどに、脚の痛みはなくなり、月の中盤から徐々に走れるようになっていきました。9月の月間走行距離は、269kmで、ようやく「ランナー」として復帰を感じ始めたような状況になれました。
・・・・・・・・
で、
10月
「まだ、あと1日あるよ」
と、言われそうですが、私は「月曜」が「ランオフ」になるので、実質的に今日が最終日。
ちなみに、11月3日の文化の日に「高付加トレーニング」をする予定なので、今日は日曜ですが「いつもの休日30km走」ではなく、アップダウンコースの21kmを走っただけでした。
練習内容も、「1km丸々下りの区間」で、キロ3分20秒で走った以外は、基本的に流しただけですから、21km通過タイムは1時間40分ほど。
普段の休日に比べれば、非常に緩い内容でしたが、これをもって10月のランの全てが終了したことになるのでした。
・・・・・・・
で、
帰宅後、ランニング日誌に記録を入力し、月間走行距離も確認します。
月間410km
ようやく「大台」に乗せられましたが、10月は土日が5週分ありましたからね~
全盛期なら450kmは最低でも欲しいところですから、まあ「もうちょっと頑張りましょう」のレベルですね。
それでも、「月間400km」は、1ヵ月無事に走り切れたことのひとつの目安ですから、「怪我から復帰した月だった」と言える結果は残せたと思っています。
・・・・・・・・
さて、
早くも来年の目標ですが、
これはズバリ、
「長野マラソンでのサブスリー返り咲き」
ですが、
果たしてそううまくいくのでしょうか?
全ての答えは、
「冬のトレーニング次第」
だと思っています。
本日のラン 21.13km 1時間40分26秒

にほんブログ村