忍者ブログ
ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身! メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)      家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)

フルマラソン
  ベスト 2時間48分43秒
  (2015年4月 長野)

ハーフマラソン
  ベスト 1時間22分01秒
 (2012年11月 諏訪湖)

100kmウルトラ
  ベスト 9時間28分20秒
 (2014年5月 野辺山)
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新TB
PVアクセスランキング
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

毎日寒い日が続きます。

マイナス10度の気温になれると感覚は麻痺するのか、マイナス3度や4度の朝は、

「今日は暖かい」と表現するようになります。

そんな中、毎朝のランニングをしているわけですが、その服装はいたってシンプル。
インナーに長袖のTシャツとロングタイツ。その上に薄手のウィンドブレーカーを着るだけ。たったこれだけですが、走っていれば十分に暖かく、これ以上の防寒は不要となります。
(マイナス10度近くの時は、ベストをもう1枚着ますが)

ですので、この程度の服装でも10Km程走って帰宅する頃には、体中汗でびっしょり!
外気との気温差も相まって、体中から湯気が立ち上ります。

そんな中、防寒に防寒を重ねても唯一冷たく冷えている箇所があります。
それが、「手」です。

毎回スキー用の手袋をはめ、その上からボード用のオーバーミトンを重ねてはめるという極寒対応装備になっているにもかかわらず、体の温まる4~5Km程走った頃には、なぜか手だけは氷のように冷たくなってしまいます。

今朝もこの時期としては暖かな氷点下4度。当然、前述の服装でのランとなります。そして、前述の通り手だけが凍りついていきます。

走りながら、「なぜだろう」と自問自答を繰り返す・・・・・


そこで、一つ思いついたのが「血流の悪さ」です。

体は汗だくになる程暖かくなっているので、その暖かい血液が体幹から各部へ循環すれば、それぞれの部位が暖かくなってしかるべき。それでも冷たいという事は、血液が十分に循環していないからではないだろうか。特に冬は毛細血管が収縮するので、末端は冷えやすくなることからもうなずける。そう考えたのです。

現に秋のフルマラソンでも35Km地点から手だけ「しびれ」を感じ、手だけ十分に酸素が送られていないような感覚だった事も思い出されます。

「毛細血管を育てよう!」

育毛のCMのようなキャッチコピーですが、これ以上手を温める装備が思いつかない以上、肉体改造で対応する方がよほど建設的ではないかと判断したからです。

「では、毛細血管を育てるにはどうするか?」


そこで頭に浮かぶのが「LSD」。
新型の麻薬ではありません。Long Slow Distanceの略で長い距離をゆっくり走る事で基礎持久力の向上や心肺機能の向上、そして毛細血管の発達を促すとされているトレーニングです。

「長い時間をゆっくり・・・」


その特徴から「そんなに俺は暇じゃあない!」とひどく敬遠してきたトレーニングです。

「ちんたら、3時間も4時間も走れるか(-_-メ)」それが理由です。

しかし、背に腹は代えられない状況にあり、この寒い季節にピッタリのトレーニングなので、なんとかこの週末には取り入れたいと企んでいます(^^)v

只、せっかちな性格にどこまでブレーキを踏んでこのトレーニングができるのか?
そして、3時間以上もの時間をランニングに割く事ができるのか?

課題は山積みです。
しかも、1度や2度のトレーニングで毛細血管が育てば苦労はしません。きっと何度も繰り返し行って、効果を実感できるのは、来年の話になるかもしれません・・・(T_T)

ちなみにこの事を会社の同僚に話したところ・・・・・

「ウォッカでも飲んで走ればいいじゃん」との事・・・・・・


・・・・・・無理です(-_-メ)


今日のラン  10.12Km  48分6秒





にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ  凍える手に救いの手を<(_ _)>
にほんブログ村

拍手[2回]

PR

最近、知り合いで数人、鬱病にかかった人がいます。
一人は自衛隊員で数ヶ月休職しました。別の人は会社員で、休職こそしませんでしたが、その事が原因で10数キロ激痩せしました。


久しぶりに手に取った本があります。

「精神科に行こう」
P1180101.JPG

何ともクレイジーなタイトルの本ですが、6~7年前に買った本だと思います。今回、周囲で鬱になった人の話を聞き、久しぶりに読み返す事となりました。





この本は、自分が鬱状態だったときに買いました。「鬱って特別な事じゃない」って事や「こんな治療をしています」といった事を面白可笑しく書いてあったこの1冊にずいぶんすくわれた気がしたのを覚えています。

鬱 = 精神病 = きちがいの病気(表現がまずいのは、ごめんなさい<(_ _)> )と思っていたので、誰にも(妻にも)相談もできずしんどい時期を過ごしたのを覚えています。

当時、仕事が超忙しく明らかにキャパシティー・オーバー。それにより時間外勤務は月に150時間は楽々オーバー。徹夜もありました。それでもこなしきれない量に脳味噌がとうとうギブアップしてしまいました。
人間の体は、つくづく良くできていて、脳が根を上げると脳の活動機能を落とす。それが、鬱の症状としてあらわれる。今では、そう解釈しています。


深夜に帰宅し疲労困ぱい、でも眠れない・・・(T_T)

市販の睡眠導入剤も買いました。OTC薬品の「ドリ●ル」なんて、効きません。一晩に一箱飲んだ時もありました。

こうなると一番強い薬を求めて薬局へ飛び込みます。
そこで「睡眠導入剤を1箱飲んでも効かないから、もっと強い薬をくれ!」なんて調剤窓口で言うもんですから、尋常ではありません。

すると、窓口の女性から一言。

「病院で処方して頂くお薬が一番良く効きますよ。よろしければご紹介しましょうか?」

天にもすがる思いで、病院へ・・・・・忙しい仕事の事、眠れない夜の事、そして時々脳のスイッチがOFFになってしまうような状況等を主治医に話しました。
先生は、ゆっくり話を聞いた上で、「まずはゆっくり眠れるようになる事が大事」だと言い「薬で随分と気持ちが楽になるし、眠れるようにもなる。眠れるようになれば、気持ちはもっと楽になって薬もいらなくなる。まずは、少し薬を飲んでみよう」と、話してくれました。

鬱病の薬は麻薬と一緒なので、医師としては強い薬(メジャートランキライザー)を長期に服用させたくないのは必然。当然私も軽めの薬(マイナートランキライザー)の「コンスタン」を処方。しかも、0.4mgと0.8mgある内の0.4mgの方で処方されました。
飲むと不思議と鼓動が落ち着き、深いため息をひとつつくたびに気持ちが楽になるような気がしました。早くに医師に相談すればよかったと心底思いました。
しかし、眠りについては順調とは言えず、最初の診療から2週間後に再び医師のもとを訪ね、その事を伝えると薬を0.8mgの強い方に変えてくれました。

薬のおかげで、気持ちが楽になり、仕事も一段落。それから薬は徐々に減らし、最初の投薬から半年程で薬はゼロになりました。

その間に「鬱に関する本」や「脳や心についての本」をたくさん読み、自分なりに「心の平常を保つにはどうするか?」を考えました。
いまでは、「心のリミッターが切れるまで頑張らない」事を心がける事で随分楽になっています。

鬱は「心の風邪」とも表現される程、一般化しました。疾患率も高く、症状の軽いものならかなりの確率でなっているのではないでしょうか。
でも、風邪と同様に治ります。症状の軽い人は、市販薬で治りますが重い人は病院に行った方がいいところなんかも風邪と一緒です。

ランニングを初めて1年以上経過しました。ランニングのおかげで、風邪もひきにくくなりました。朝一番に走ると気持ちが晴れ晴れとしてくる事で「心の風邪」も引きにくくなっていると感じています。

ちょっと気持ちが沈んでいる人は是非走ってみて下さい。気持ちがぐんと軽くなります。重度の人は、今すぐ病院に行きましょう。風邪と一緒で、こじらすと大変です。心療内科でなくても大丈夫(^^)v 普通の内科でも薬ぐらい出してくれます。(私が行ったのも町の診療所)

・・・・あ、くれぐれも薬の治療中に「酒」は止めましょう。えらい事になります。「麻薬+酒」ですから、鬱から一転「躁」状態になって感情がコントロールできなくなったりします。

私も何度か薬の服用中に会社の「飲み会」があり、その帰り道に大変な事になりそうな事もありました。(誰それ構わず喧嘩を売る。暴言を吐く。物を投げつけるぐらいは当たり前)
時と場所を一歩間違えれば捕まってます・・・(T_T)


長くなりましたが、重要な事は3つ

①鬱は心の風邪。特別な病気ではありませんから、さっさと病院へ行って治しましょう。

②薬の服用中に酒は厳禁。
 こればかりは、「風邪薬+酒」なんてレベルではないくらいやばいので止めましょう。

③「風邪の予防」にも「心の風邪の予防」にもランニングは最適!みんなで走りましょう!

 

本日のラン  10.02Km  51分54秒(ジョギングペースで心もすっきり!)


 

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ  今日のカテゴリー「ランニング」にしたけどあってますか?
にほんブログ村
 

拍手[6回]

使い古しのランニングシューズを含め靴がたくさん増えてきました。

奥さんからは、「邪魔だから何とかして(-_-メ)」
と言われますが、何ともできません。

ボロボロの靴は、何の未練もなく捨てられますが、ランニングと言うスポーツの性質上、外観の劣化よりクッション材のような内側の劣化で使われなくなるケースが多く。一見するとまだ全然履けそうな状態の靴ばかりが並んでいます。
ランニングシューズだけ並べてもこんな感じです。
P1160099.JPG


これ以外に、私服用のスニーカーが2足とスノトレが1足の計9足を1年ちょっとの間で購入してしましました。

妻からは、「靴ばっかり買って(-_-メ)」となじられます。



RUN NETと言うサイトを見ると「履きつぶしの靴をどうするか」についての質問があり、色々な意見が上げられていました。
それらを大きく分けると3つで

①普段履きとして再利用

②思い切って捨てる

③絶対捨てない

この辺りが主力です。

では、自分はどれをチョイスしよう?

私は当初①を採用していました。これははじめてランニングシューズを買ったときに、それまで使っていたジョギング用の靴は「走る為の靴」を引退し、「子供と庭で遊んだりするときに履く靴」として第2の人生を与えたからです。又、雨の日のランニングなどにも古いシューズが活躍します。使い古しなので水たまりも気にせずガンガン入っていけるし、汚れや傷みを気にする必要もありません。

しかし、走る距離が増え、ランニングのトレーニング強度も増してくると数ヶ月で1足が駄目になる頻度になってきました。
既に3足が履きつぶされ、もう一足を購入する必要が出てきた時、そう何足も普段履きが増えても消化しきれない状況になってきました。
特に平日は、皮靴で会社に通いますのでスニーカータイプの靴は休日しか必要ありません。又、ランニングシューズは私服に合わせにくいので、外出に使うのは、別のスニーカーが用意されています(お気に入り(^^♪の真っ白のプーマ)。

こうなると、②か③のどちらかを選択する必要が出てきます。
②のタイプの人の中には、思い出として写真をとってから捨てる等の心憎い演出を加えている人もいますが、基本的にかなり使い込んでから靴を引退させている人が多い様な気がします。
逆に③のタイプの人は、ショーケースを買って並べている人までいるくらいで、基本的にかなり状態のいいところで靴の交換をしているように思えます。

私は、どちらかと言えば③のタイプに近いと思っているので、なんとか保管する方法を検討していますが、なかなか妙案が浮かびません。
靴箱さえも全部取ってあるぐらい邪魔くさい状況にしてしまっているので、早くなんとかしないといけないのですが、「箱にしまって物置へ収納」ぐらいしか思いつきません。
しかし、それではその靴が日の目を見る事はほとんどなく、「だったら捨てたほうがマシ」ぐらいの状況になってしまいます。
かと言って、室内にディスプレイする程、我が家は広くはありません。

捨てるにせよ、とっておくにせよ、いずれにしても写真ぐらいはとっておいた方が良さそうなので、とりあえず写真&ヒストリーです。

P1160096.JPG

(初号機)
使用期間:2010年9月~2011年3月
ジョギングを始めたばかりの頃に購入
近所の靴量販店で3980円で購入したジョギングシューズ。

安物なので、ランニングシューズのようなハイテク素材はゼロ



P1160088.JPG
(2号機)アシックス GEL PULSE 2
使用期間:2011年3月~2011年7月
初号機で膝痛⇒腰痛が発生
ランニングシューズでないと脚腰を痛めると言う事をネットで知り、
初心者向けのこのシューズを購入
日々のトレーニング用として活躍


P1160090.JPG
(3号機)アシックス GT2160 NEW YORK
使用期間:2011年5月~2011年10月
2011年5月、初のハーフ(カチューシャふるさとマラソン)用に購入
クッション重視なのでレースの後は、LSD等の練習に使用
夏ごろまでは2号機を使う事が多かったので結果的に5カ月もの長期使用となる。


P1160092.JPG
(4号機)アディダス アディゼロTempo4
使用期間:2011年8月~(現在)
秋のマラソンシーズンに向け3号機のような重いシューズではなく軽い物を探していたところ、軽さ・クッション性・フィッティングの良さの3拍子+安さまでそろった至極の1足。
9月の越後湯沢コスモスハーフマラソンと10月の大町アルプスマラソン(フル)で使用。初フルでサブ3.5に導いてくれた名機。

P1160094.JPG
(5号機)アディダス アディゼロ CS7
使用期間:2011年11月~(現在)
クッション材の回復に48時間必要な事から、練習用は2足が必要。3号機が引退した為、後継機として購入。
4号機までの「初心者向けモデル」からランクアップさせたが、意外と可も不可もない感じ。アディゼロJapanの方が良かったか?


P1160100.JPG
(氷雪専用機)アシックス スノーターサーSi-3
使用期間:2011年12月~(現在)
昨年の冬、雪道に「スノトレ」で走っていたが、走り難い事この上なく、雪道専用機の購入を検討。
型遅れ品の為、真夏にバーゲンをやっているところを偶然発見。
滑らない・濡れない・暖かいの3拍子揃った冬用モデル。


本人的には、4号機の相性が一番良かったように感じているが、既に推定で1000Km以上履いているのでそろそろ引退を迎えようとしている。
クッション性が落ちてきたためか、この靴で走ると足首に痛みが出る。
6号機は、2月以降のマラソンで使用する事になるので、軽量モデルは必須。

更に増えていく靴たちを前に保管・管理に悩む今日この頃・・・(T_T)


本日のラン  10.34Km  49分15秒


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ  ブログランキングアップの為、一押しください<(_ _)>
にほんブログ村
 

拍手[2回]

新年も明けて既に15日が経過しました。

正月気分も既に抜け、大半の人が平常の日々に戻っている事でしょう。

・・・が、我が家は違います。

本日ようやく初詣というイベントをクリアし、正月が終了しました。

こんなのんきな一家はうち位なもの。神社はガラガラだと思ったら、結構いました。
P1150080.JPGP1150081.JPG








駐車場は割と込んでいて臨時駐車場に回される程。

うちの奥様は得意げに一言、

「ね、このぐらいの時期に来てちょうどいいでしょ♪」

あながちはずれではありませんが、びみょー(-_-;)



まあ、気持ちを切り替えおみくじでも引いてみる事に・・・・

P1150086.JPG


娘は、「恋みくじ」に食いつきます(ませたガキだ)。






結果は、中吉だったとの事。ママと一緒に熱心に読んでます。

P1150085.JPG









こちらは通常のおみくじで、結果は・・・・

P1150083.JPG


「末吉」







結果もびみょー(-_-;)
しかも「実力が発揮しにくく、我慢・辛抱の年」だとの事。

P1150076.JPG


今年は、前厄の年だし、しょーがねーなー(-_-;)








本日のラン  21.16Km  1時間38分02秒


 

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ
にほんブログ村
 

拍手[2回]

全国的に冷え込みが厳しく、都心でも最低気温が1度程と聞く。

長野県内の我が町の今朝の気温は氷点下12度(自宅の温度計にて)。
疲れもたまってくる週末の朝、5時10分に鳴った目覚ましを止めても布団から出るには10分かかった・・・

リビングはタイマーによりヒーターが起動しており、既に温まっているのが何より助かる。

ヒーターの前に座るとパジャマを脱ぎ、朝ランの支度にとりかかった。

最初につけるハートレートモニターのチェストベルトを胸につけると、一瞬冷やりとする。

着替えの後、ヒーターの前でストレッチをするが、今日のコンディションの悪さを体が伝える。

倦怠感がある上に、ひざ裏に軽い痛みを感じるからだ。

「今日は軽めのランで体調を調整しよう・・・」

そう考える。


朝のランニングコースは片道5Kmの折り返しによる計10km。
1Km目がきつい上りで2Km目が平坦、3Km目が急な下りで4Km~5Kmにかけて上りが続く。6km以降は、折り返しになる為、行きの全く逆になる行程だ。

1Km目は5分30秒かけ、ゆっくりと坂を登った。2Km目は平坦な道のりなのでフォームに気をつけながら走る。特に注意したのは、最近買ったランニング本にあった「骨盤を回す」動きだ。
その後の下りもフォームを重視、次の上りは筋力UPの為に少しだけ頑張った。

スピードを意識しなかったので、タイムは良くないだろうと思い時計を見ると5Km経過のスプリットタイムは24分26秒と表示していた・・・・・

・・・・・思ったほど悪くない。

しかも、走る前は「悪い」と感じていた体調も、軽めに流した5Kmのおかげか、体が軽く感じる。

「・・・後半は少し飛ばしていこう」

フォーム重視は前半のままで、足の回転だけを上げて6Km~7Kmの軽い下り坂を下りる。

ラップタイムは、4分18秒と4分14秒。

8Km目で待ち構える急な登りも、なんとか4分台で駆け上がり、平地でも4分16秒、ラストの下りは3分53秒で駆け下りた。

後半、5Kmのスプリットタイムは、21分35秒。

トータル10Kmを走り終え、アフターのJogを500m程流しながら今日のランを振り返る。

「・・・・・今日は割と調子が良かったな。」


・・・・・・・・・・朝一とは、真逆になりました。


本日のラン  10.04Km  46分13秒


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ  自分の体が判らない。春には40歳の私(^O^)/
にほんブログ村

拍手[1回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
忍者カウンター
日本ブログ村
ブログランキング参加中! ↓↓↓サブ3のクリックをお願致します。 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村
忍者AdMax
忍者アナライズ
バーコード
Copyright © 2008 ランニング倶楽部(部員1名) All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS