ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今週末は、大町アルプスマラソン(フル)です。
そろそろ準備にソワソワしてます。
本日調達したい品物は、「アミノ酸」
マラソンにおけるアミノ酸の服用は、広く一般に知れている「疲労軽減効果」や「筋肉炎症の軽減作用」があるそうで、マラソン前に摂取することでラン中の疲労を軽減し、ラン後の服用では翌日に疲労を引きずらない効果が期待できます。
で、今日は近所のドラッグストアが「ポイント3倍デー」ということなので、お昼休みにいそいそとアミノ酸の買い出しです。(・・・お前は主婦か(笑))
そこで、本日購入品は、

アミノバイタルとレース前の水分補給にVAAMを購入。
アミノバイタルはゼリータイプなので、レース直前のエネルギー補給も兼ねた便利品です。
持参する薬物は他にもあり、既に先日の日曜日(もちろんこちらも「ポイント3倍デー」(笑))に購入済みなのが、


アミノバイタルのタブレットと、SUPER VAAM
タブレットは、レース中に隠し持って、20km以降は、5kmおきに口に入れ、アミノ酸補給(そのまま噛んで食べられるので携行するにはありがたいですが、あんまり美味しくない)
SUPER VAAMは、レース直前の水分補給に加え、コエンザイムQ10にLカルニチン、更にアミノバイタルとは別の17種類のアミノ酸を補給し、レースに備えます。
更には、普段から飲んでるマルチビタミンにヘム鉄のサプリを飲むことで
完全に薬漬けでレースに臨みます。
今の実力なら、ハーフのレースならたいした準備も要りません。せいぜいレースの2時間前におにぎりとお茶でも飲んどきゃ、なんなく走りきれてしまいます。
しかし、フルマラソンとなるとそうもいかず、練習では1度も走らない42kmの距離に加え、速いレースペースで潰れないように、
薬物投与で体を保護。
更に、薬の力で、体脂肪をエネルギーに転換して、後半のガス欠防止にも寄与してもらいます。
さぁ、ウェアの準備もOK!シューズもadizero Japan2を買ったし、ドーピング剤も購入完了!
後は、自分の体調管理を残すのみ!
さあ、レースの結果はどうなるでしょうか?
本日のラン 10.16km 49分52秒(ピッチは速めで、ストライドは抑えて軽めの調整)
レース前の薬物だけで、げっぷが出そう・・・
にほんブログ村
そろそろ準備にソワソワしてます。
本日調達したい品物は、「アミノ酸」
マラソンにおけるアミノ酸の服用は、広く一般に知れている「疲労軽減効果」や「筋肉炎症の軽減作用」があるそうで、マラソン前に摂取することでラン中の疲労を軽減し、ラン後の服用では翌日に疲労を引きずらない効果が期待できます。
で、今日は近所のドラッグストアが「ポイント3倍デー」ということなので、お昼休みにいそいそとアミノ酸の買い出しです。(・・・お前は主婦か(笑))
そこで、本日購入品は、
アミノバイタルとレース前の水分補給にVAAMを購入。
アミノバイタルはゼリータイプなので、レース直前のエネルギー補給も兼ねた便利品です。
持参する薬物は他にもあり、既に先日の日曜日(もちろんこちらも「ポイント3倍デー」(笑))に購入済みなのが、
アミノバイタルのタブレットと、SUPER VAAM
タブレットは、レース中に隠し持って、20km以降は、5kmおきに口に入れ、アミノ酸補給(そのまま噛んで食べられるので携行するにはありがたいですが、あんまり美味しくない)
SUPER VAAMは、レース直前の水分補給に加え、コエンザイムQ10にLカルニチン、更にアミノバイタルとは別の17種類のアミノ酸を補給し、レースに備えます。
更には、普段から飲んでるマルチビタミンにヘム鉄のサプリを飲むことで
完全に薬漬けでレースに臨みます。
今の実力なら、ハーフのレースならたいした準備も要りません。せいぜいレースの2時間前におにぎりとお茶でも飲んどきゃ、なんなく走りきれてしまいます。
しかし、フルマラソンとなるとそうもいかず、練習では1度も走らない42kmの距離に加え、速いレースペースで潰れないように、
薬物投与で体を保護。
更に、薬の力で、体脂肪をエネルギーに転換して、後半のガス欠防止にも寄与してもらいます。
さぁ、ウェアの準備もOK!シューズもadizero Japan2を買ったし、ドーピング剤も購入完了!
後は、自分の体調管理を残すのみ!
さあ、レースの結果はどうなるでしょうか?
本日のラン 10.16km 49分52秒(ピッチは速めで、ストライドは抑えて軽めの調整)

にほんブログ村
PR
カメラの写真を保存用の外付けハードディスクに移動させていると、ブログを書き忘れたネタを発見・・・・
丁度面白いネタもないので、
少し前の出来事ですが、今日のネタに使いましょう(^O^)/
・・・・・とまぁ、そんなやっつけ仕事のようなネタです(笑)
さて、娘の通う小学校からほど近くには、市が管理運営する「乗馬倶楽部」があります。
車でいけば、信号無しで5分程、時には歩きでも行けちゃう距離にあるので、他の学校では珍しい「馬との触れ合い&乗馬体験」が、年に2回課外授業として設定されています。
今日は子供達だけでなく親の参加もOKなので、今回は嫁さんが同伴し、娘の写真撮影(^O^)/

乗馬倶楽部に到着すると、先ずは施設の方から説明を伺います。
で、その後は・・・

厩舎で、馬との触れ合い♥
で、娘が手を差し出すと、馬がペロッ

Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
舐められた~♥
で、馬と触れ合った後は・・・・・

お待ちかねの乗馬体験!
(ちなみにこの乗ってる子は、うちの子じゃありません・・・ていうか、
娘の乗馬写真を撮り漏れるという嫁の大失態!)
そんな中、娘はこの乗馬体験がとても楽しかったらしく、帰宅後はこの乗馬倶楽部に入りたいと言いだしました。
ま、本人がやりたいなら構わないけど、どこまで本気なんだろう?
・・・・・で、とりあえず、あれから1ヶ月以上経ちましたが、案の定(?)その後娘の口からは乗馬の「じ」の字も聞こえてきません。(←子供特有の一時の衝動ですw)
でも、本気だったらやらせてみても良かったかな~と思い、今日の記事を書きながら、倶楽部の料金チェックをしてみると・・・・・

結構高いな~
月会員費で乗れるかと思ったら、乗る都度に料金が発生。
しかも、別途指導料もかかるとの事。
我が家では、しばらくそっとしておく事にします。
本日のラン 10.21km 47分46秒(大会直前 調整ラン)
少し前の出来事ですが、今日のネタに使いましょう(^O^)/
・・・・・とまぁ、そんなやっつけ仕事のようなネタです(笑)
さて、娘の通う小学校からほど近くには、市が管理運営する「乗馬倶楽部」があります。
車でいけば、信号無しで5分程、時には歩きでも行けちゃう距離にあるので、他の学校では珍しい「馬との触れ合い&乗馬体験」が、年に2回課外授業として設定されています。
今日は子供達だけでなく親の参加もOKなので、今回は嫁さんが同伴し、娘の写真撮影(^O^)/
乗馬倶楽部に到着すると、先ずは施設の方から説明を伺います。
で、その後は・・・
厩舎で、馬との触れ合い♥
で、娘が手を差し出すと、馬がペロッ
Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
舐められた~♥
で、馬と触れ合った後は・・・・・
お待ちかねの乗馬体験!
(ちなみにこの乗ってる子は、うちの子じゃありません・・・ていうか、
娘の乗馬写真を撮り漏れるという嫁の大失態!)
そんな中、娘はこの乗馬体験がとても楽しかったらしく、帰宅後はこの乗馬倶楽部に入りたいと言いだしました。
ま、本人がやりたいなら構わないけど、どこまで本気なんだろう?
・・・・・で、とりあえず、あれから1ヶ月以上経ちましたが、案の定(?)その後娘の口からは乗馬の「じ」の字も聞こえてきません。(←子供特有の一時の衝動ですw)
でも、本気だったらやらせてみても良かったかな~と思い、今日の記事を書きながら、倶楽部の料金チェックをしてみると・・・・・
結構高いな~
月会員費で乗れるかと思ったら、乗る都度に料金が発生。
しかも、別途指導料もかかるとの事。
我が家では、しばらくそっとしておく事にします。
本日のラン 10.21km 47分46秒(大会直前 調整ラン)
今週末は、いよいよ「大町アルプスマラソン」。半年ぶりのフルマラソンを控えた大会直前週に入り、いよいよ最終調整の頃になりました。
参考までに、去年のアルプスマラソン前の1週間の練習メニューを振り返ると・・・・

昨年は、10月16日の開催でしたが、直前週は体育の日があり3連休の為、山梨へぶどう狩りに行ったり、横浜の実家に帰省したりして、ろくに走っていません。
当然連休明けの火曜日は、休養日にしたので、8日の土曜から14日の金曜までの1週間に走った距離は、僅か65キロ程。
「大会前に練習メニューは軽めでちょうど良い」とランニング日誌には書き記されていますが、どう考えても
連休中、遊んで、酒飲んで走れなかっただけ!
その証拠に酒も相当飲んだ記録があり、体重も連休前の59kgから63kgに増量し、ヤバい状況にあった事が記されていました。
で、今年はどうかというと・・・・・


おとといから昨日にかけてのブログ記事の通り、きっちり走り込みを敢行。
土曜日は、30km走を実施し、日曜日も21kmと連日のロング走。(あれっ、21kmはロングと言うほど長くないか(笑))
ペースもそこそこにあげてのランなので、量も質も去年よりは上々だと、自我自賛です。
で、本日は連休明けの月曜日。
普段なら、ランはお休みの日なんですが、大会前日の土曜日は完全休養に充てて走らない事を考慮すると、今週に限っては、逆にかる~く走っておいて、疲れを抜く「積極的休養」をチョイスした方がいいだろうと考え、昨晩からその為の準備を行います。
「朝ランの為の準備」って何?
って感じですが、休日明けに普段走らないのには2つの理由があり、二つ目の理由をクリアにする為に準備が必要になってきます。
で、その理由の1つ目は、当然休日の走り込みの疲労をとる為で、走らないことで体の回復を図ります。
で、問題の2つ目の理由。それは、
休日飲み過ぎて、朝起きれない為!
これはもう、単純明快!休みに散々走って疲れた体で浴びるように酒を飲む。
夜11時近くまで飲んでると、当然のように朝は5時には起きれない。
ってことで、今朝走る為の準備というのは、
酒を飲むのは8時まで!
後は、風呂に入って9時には寝ること!
これだけです。
一応、昨晩はこの言いつけ(?)通り、9時には寝たおかげで、朝5時にちゃんと起床。
二日酔いの症状も無く、朝ランに出発です!
とはいえ、体の疲労は蓄積されており、脚のバネも死んだ状態。先ずは、疲労回復の為に超スローJogで走ります。

ランの結果は、左の通りですが、最初の1kmは、7分20秒もかけて体のコリをほぐすようなイメージで、かる~く走ります。
朝の気温が10度を割り込み、ひんやりする空気の中、ウィンドブレーカー上下を着て、ランニンググローブもつけた温かい恰好でゆっくり走るので、気分爽快!
本当に今日は走っておいてよかったと心底思います。
自宅から5km先の折り返し地点で引き返し、往復10kmの道のりを1時間近くかけてのラン。
日々のトレーニングのおかげで、ペースがゆっくりなら、10kmの距離は鼻歌気分で走れるようになりました。(←本当に歌を口ずさみながら走る事もある(笑))
このペースでいけば、フルマラソンを控えた直前の土曜から金曜の1週間で100kmを走破し大会に臨める予定です。疲労感だけが心配ですが、走るスピードを調整しながらピーキングを行い、大会前日の完全休養で体をベストな状態にもっていく。
更に当然、大会が終わるまで完全禁酒の日々で、ウェイトもコントロール!
果たして、全てが上手くいったかどうかは、1週間後のお楽しみです。
本日のラン 10.27km 59分49秒 (1時間Jog)
本当に気持ちの良い朝でした(^O^)/
にほんブログ村
参考までに、去年のアルプスマラソン前の1週間の練習メニューを振り返ると・・・・
昨年は、10月16日の開催でしたが、直前週は体育の日があり3連休の為、山梨へぶどう狩りに行ったり、横浜の実家に帰省したりして、ろくに走っていません。
当然連休明けの火曜日は、休養日にしたので、8日の土曜から14日の金曜までの1週間に走った距離は、僅か65キロ程。
「大会前に練習メニューは軽めでちょうど良い」とランニング日誌には書き記されていますが、どう考えても
連休中、遊んで、酒飲んで走れなかっただけ!
その証拠に酒も相当飲んだ記録があり、体重も連休前の59kgから63kgに増量し、ヤバい状況にあった事が記されていました。
で、今年はどうかというと・・・・・
おとといから昨日にかけてのブログ記事の通り、きっちり走り込みを敢行。
土曜日は、30km走を実施し、日曜日も21kmと連日のロング走。(あれっ、21kmはロングと言うほど長くないか(笑))
ペースもそこそこにあげてのランなので、量も質も去年よりは上々だと、自我自賛です。
で、本日は連休明けの月曜日。
普段なら、ランはお休みの日なんですが、大会前日の土曜日は完全休養に充てて走らない事を考慮すると、今週に限っては、逆にかる~く走っておいて、疲れを抜く「積極的休養」をチョイスした方がいいだろうと考え、昨晩からその為の準備を行います。
「朝ランの為の準備」って何?
って感じですが、休日明けに普段走らないのには2つの理由があり、二つ目の理由をクリアにする為に準備が必要になってきます。
で、その理由の1つ目は、当然休日の走り込みの疲労をとる為で、走らないことで体の回復を図ります。
で、問題の2つ目の理由。それは、
休日飲み過ぎて、朝起きれない為!
これはもう、単純明快!休みに散々走って疲れた体で浴びるように酒を飲む。
夜11時近くまで飲んでると、当然のように朝は5時には起きれない。
ってことで、今朝走る為の準備というのは、
酒を飲むのは8時まで!
後は、風呂に入って9時には寝ること!
これだけです。
一応、昨晩はこの言いつけ(?)通り、9時には寝たおかげで、朝5時にちゃんと起床。
二日酔いの症状も無く、朝ランに出発です!
とはいえ、体の疲労は蓄積されており、脚のバネも死んだ状態。先ずは、疲労回復の為に超スローJogで走ります。
ランの結果は、左の通りですが、最初の1kmは、7分20秒もかけて体のコリをほぐすようなイメージで、かる~く走ります。
朝の気温が10度を割り込み、ひんやりする空気の中、ウィンドブレーカー上下を着て、ランニンググローブもつけた温かい恰好でゆっくり走るので、気分爽快!
本当に今日は走っておいてよかったと心底思います。
自宅から5km先の折り返し地点で引き返し、往復10kmの道のりを1時間近くかけてのラン。
日々のトレーニングのおかげで、ペースがゆっくりなら、10kmの距離は鼻歌気分で走れるようになりました。(←本当に歌を口ずさみながら走る事もある(笑))
このペースでいけば、フルマラソンを控えた直前の土曜から金曜の1週間で100kmを走破し大会に臨める予定です。疲労感だけが心配ですが、走るスピードを調整しながらピーキングを行い、大会前日の完全休養で体をベストな状態にもっていく。
更に当然、大会が終わるまで完全禁酒の日々で、ウェイトもコントロール!
果たして、全てが上手くいったかどうかは、1週間後のお楽しみです。
本日のラン 10.27km 59分49秒 (1時間Jog)

にほんブログ村
今日は、地域の14自治会が集まっての広域運動会。
農繁期に行われるため、なかなか人集めに苦労する大会ですが、今年は役員ではないため出ても、出なくても問題ない状況です。
しかし、先日自治会役員から1本の電話があり、「リレー選手が足りないから協力してほしい」との事。
運動会の花形種目のリレー。しかも、リレーと名のつく競技に出るのは、高校1年の夏以来なので、約24年ぶりという状況。
毎日走っているので、脚は問題ないので、二つ返事でこれを了承。
競技は11時半ごろの予定なので、11時までに小学校のグラウンドにきてくれればいいとのことでした。
昨日は、30km走をやったので、本日のマラソントレーニングは軽めの21km走。
運動会前にサクッと片付けようと、8時頃出発し9時40分には帰宅。
シャワーで汗を流して、いざ運動会の会場へ向かいます。
当然ブログのネタにはもってこいの状況なので、写真係として娘を同伴。
二人で自転車に乗って小学校へ向かいます。


会場に到着すると、すでに競技の半分が終了し、私が出るリレー(最終種目)までは、4種目ほど残っており、しばらく待ちの状況に・・・・
と思ったら、大玉送りのメンバー不足ということで、すぐに大玉送りに向かいます。

娘には、ブログ用に写真を頼むねって伝えておいたので、この写真が撮ってありました。
さあ、種目も進み、最終種目男子リレーです。
200mトラックを一人1周し、バトンをつなぐこの競技。
第1走者10代、第2走者20代、第3走者年代フリー、第4走者30代、そして私の出る40代が第5走者で、アンカーは50代以上と繋ぐ6人チームのリレーです。
うちの自治会は、まあまあ走れそうなメンバーがそろっており、第1走者以降ずっと2位でバトンをつないできました、私の番に回ってきたとき、1位の自治会との差は20m程、抜けない距離ではないことと、元短距離選手としては意地でも抜きたいと気合が入ります。
バトンを受け取り徐々に詰まる差・・・・第1コーナーで追いつけると思った矢先・・・・・・・・
頭に浮かぶスピード感覚は10代の頃のもの、しかし肉体は40代。
足がもつれて、コケそうに・・・・・頭のイメージと体が一致しません(笑)
結局、横に並ぶまでは詰められましたが、追いぬくことはできず、最終ランナーにバトンパス!
うちの自治会は50代、対するライバル自治会はどう見ても60歳以上、
ゴール手前で、うちの自治会がライバル自治会をかわし、1着でゴール!v( ̄Д ̄)v イエイ
全員大喜びで、大会の幕を閉じました。
・・・・・で、この時の写真は?ってことですが、
こともあろうか、カメラを託した娘はお友達と遊びに行っちゃって、
父の勇士の写真は無し! ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
更に、走ってる姿も全然見てないっていう状況。
結局、大玉送りで、写真がストップしてました(笑)
それでも娘は、日曜日にお友達と学校で遊べたので大満足の様子。
私は、来年もリレーに呼ばれたときの準備として、今年のふがいなさを払拭できるように、
短距離トレーニングも開始です <(`^´)>
本日のラン 21.18km 1時間38分44秒
抜けると思ったんだけどな~
にほんブログ村
農繁期に行われるため、なかなか人集めに苦労する大会ですが、今年は役員ではないため出ても、出なくても問題ない状況です。
しかし、先日自治会役員から1本の電話があり、「リレー選手が足りないから協力してほしい」との事。
運動会の花形種目のリレー。しかも、リレーと名のつく競技に出るのは、高校1年の夏以来なので、約24年ぶりという状況。
毎日走っているので、脚は問題ないので、二つ返事でこれを了承。
競技は11時半ごろの予定なので、11時までに小学校のグラウンドにきてくれればいいとのことでした。
昨日は、30km走をやったので、本日のマラソントレーニングは軽めの21km走。
運動会前にサクッと片付けようと、8時頃出発し9時40分には帰宅。
シャワーで汗を流して、いざ運動会の会場へ向かいます。
当然ブログのネタにはもってこいの状況なので、写真係として娘を同伴。
二人で自転車に乗って小学校へ向かいます。
会場に到着すると、すでに競技の半分が終了し、私が出るリレー(最終種目)までは、4種目ほど残っており、しばらく待ちの状況に・・・・
と思ったら、大玉送りのメンバー不足ということで、すぐに大玉送りに向かいます。
娘には、ブログ用に写真を頼むねって伝えておいたので、この写真が撮ってありました。
さあ、種目も進み、最終種目男子リレーです。
200mトラックを一人1周し、バトンをつなぐこの競技。
第1走者10代、第2走者20代、第3走者年代フリー、第4走者30代、そして私の出る40代が第5走者で、アンカーは50代以上と繋ぐ6人チームのリレーです。
うちの自治会は、まあまあ走れそうなメンバーがそろっており、第1走者以降ずっと2位でバトンをつないできました、私の番に回ってきたとき、1位の自治会との差は20m程、抜けない距離ではないことと、元短距離選手としては意地でも抜きたいと気合が入ります。
バトンを受け取り徐々に詰まる差・・・・第1コーナーで追いつけると思った矢先・・・・・・・・
頭に浮かぶスピード感覚は10代の頃のもの、しかし肉体は40代。
足がもつれて、コケそうに・・・・・頭のイメージと体が一致しません(笑)
結局、横に並ぶまでは詰められましたが、追いぬくことはできず、最終ランナーにバトンパス!
うちの自治会は50代、対するライバル自治会はどう見ても60歳以上、
ゴール手前で、うちの自治会がライバル自治会をかわし、1着でゴール!v( ̄Д ̄)v イエイ
全員大喜びで、大会の幕を閉じました。
・・・・・で、この時の写真は?ってことですが、
こともあろうか、カメラを託した娘はお友達と遊びに行っちゃって、
父の勇士の写真は無し! ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
更に、走ってる姿も全然見てないっていう状況。
結局、大玉送りで、写真がストップしてました(笑)
それでも娘は、日曜日にお友達と学校で遊べたので大満足の様子。
私は、来年もリレーに呼ばれたときの準備として、今年のふがいなさを払拭できるように、
短距離トレーニングも開始です <(`^´)>
本日のラン 21.18km 1時間38分44秒

にほんブログ村
本日は、久しぶりの土曜休日!
先日購入したadizero Japan2の試走にはもってこいの日です。
来週の日曜は、大町アルプスマラソン(フル)がありますので、最終調整も兼ねて、いつもの公園コースでのラン。


抜けるような青空と心地いい気温で、走るには最もいい季節を迎えました。
今日ここへ持ってきたシューズは2足



初代Japanと今回買ったJapan2の2足です。
比較対象があった方が違いがわかりやすいかな?と思ったことと、今日の練習メニューが30km走だったので、Newシューズで30km使っちゃうと新しいうちの状態のいいところを練習で使っちゃ勿体ないということで、とりあえず初代のJapanで20km走り、その後でJapan2に履き替えて10km走ろうということにしました。

では、早速初代Japanを履いて出発です!
この靴は、自分にとってはとてもいい靴で、ワイズはノーマルなのでEと、ちょっとタイトなはずですが、それが逆にぴったりとした感じで足にフィットしています。
そして何よりいいのは、素直に足が前に出る感じがして、楽にスピードに乗れるのが心地いい。
当初、1週間後にフルマラソンを控えているので、キロ5分ぐらいのペース走でいいかなと思っていましたが。最初の1kmこそ4分58秒と5分近いペースで入りましたが、2km以降は、4分半の時計が続き、気がつけばペースは4分半の状態になってしまいました。
これも、無理にスピードを抑えるより、この靴では4分半が一番走りやすいペースだったので、気にせずにこのペースで押していきます。

約20km走り終わって、タイムは1時間31分ジャストと、ぴったり4分30秒ペースで走り切りました。
さあ、続いてJapan2に履き替えです!

靴を履き替えているうちに心拍数も上の通り、117回まで下がってきたのであんまり休みすぎないように、給水で持って行ったドリンクを200ml程飲んで、すぐに走り始めます。
Japan2の感触はというと、まず最初に感じたのは、やはり靴の重さ、Japanが193gなのに対して、Japan2は、同じ26cmで、209gと16g重い。重さではたった16gのはずなのに、昨日の記事でも書いたとおり、もったりした感じが「重い靴」という印象を持たせるのか、何となくもっと重さに違いがあるんじゃないかという気にさせます。
ペースは相変わらず4分半で行きますが、そのスピードに乗るという感じよりは、そのスピードするには脚でもっていかないとついてこない感じがして、履き始めの数キロの印象は、レーシングシューズというよりは、トレーニングシューズのような印象を受けました。
それでも、新しい状態の靴なので、その後に印象が変わるかなと思い、更に走り続けます。
通算25km(履き替えてからは5km)経過したところまでは、4分半ペースでしたが、徐々に体が重くなり、汗も大量にかいていたので水分バランスが落ちてきたことで、ペースが4分40秒代に26km目と27km目で落ちてしまいます。
このままずるずる落ちてしまうかな?と思いましたが、28km以降持ち直し、ラスト30km目は4分22秒まで時計を戻して、フィニッシュ。
そういった意味では、今回一番試したかった、フルマラソンで疲れの出る後半に靴の性能でどこまで粘れるかについては、Japan2は合格だったのかもしれません。
普段は、ラップタイムが落ち始めると、そのままずるずるいってしまいますが、今回は再度元のペースに引き戻すことが出来ましたので、フルで安定して使える感触はつかめました。
クッション性をうたう割には、ソールの硬さが気になりましたが、このクラスの靴なら仕方のないレベルですし、逆にバネの役割をするバーが、初代の2本に対して、3本前足部に入っているので、こういう感触なのかもしれません。
このバーは、推進力を生むので、後半脚が落ちてきても、このバーで前に進む力を生んでくれれば、35kmの壁もクリアできるかもしれません。
来週の大町アルプスマラソンは、アップダウンの多い山岳コース。
フラットだった長野マラソンに比べ、記録は狙いにくく、脚にくる難コース。
Japan2がどこまで助けてくれるか楽しみです。
ちなみにJapan2での21km~30kmまでの10kmの区間タイムは45分21秒で、平均ラップは4分32秒。
前半から中盤の疲労の無い時に4分30秒ジャストだったところから、2秒遅れのラップタイムなので、かなりいい感触です。疲労感も気温や体調を鑑みても比較的軽くすんでいることも好印象です。

最終的に走り切ったタイムは
30.02kmを2時間15分42秒で、総平均ラップは4分31秒という結果。
フルマラソンで3時間10分ペースで大会直前のロングトレーニングが終了しました!
夏場は、暑さで30km走が2時間半ぐらいかかっていましたが、走り込みが効いて、秋の調子はまずまずです。
来週はどんな結果になるのでしょうか?
難コースですから、とりあえず楽しむことを前提にがんばってきます<(`^´)>
本日のラン 上に書いたとおり!
昨日飲み過ぎた割には、走れてびっくり!
にほんブログ村
先日購入したadizero Japan2の試走にはもってこいの日です。
来週の日曜は、大町アルプスマラソン(フル)がありますので、最終調整も兼ねて、いつもの公園コースでのラン。
抜けるような青空と心地いい気温で、走るには最もいい季節を迎えました。
今日ここへ持ってきたシューズは2足
初代Japanと今回買ったJapan2の2足です。
比較対象があった方が違いがわかりやすいかな?と思ったことと、今日の練習メニューが30km走だったので、Newシューズで30km使っちゃうと新しいうちの状態のいいところを練習で使っちゃ勿体ないということで、とりあえず初代のJapanで20km走り、その後でJapan2に履き替えて10km走ろうということにしました。
では、早速初代Japanを履いて出発です!
この靴は、自分にとってはとてもいい靴で、ワイズはノーマルなのでEと、ちょっとタイトなはずですが、それが逆にぴったりとした感じで足にフィットしています。
そして何よりいいのは、素直に足が前に出る感じがして、楽にスピードに乗れるのが心地いい。
当初、1週間後にフルマラソンを控えているので、キロ5分ぐらいのペース走でいいかなと思っていましたが。最初の1kmこそ4分58秒と5分近いペースで入りましたが、2km以降は、4分半の時計が続き、気がつけばペースは4分半の状態になってしまいました。
これも、無理にスピードを抑えるより、この靴では4分半が一番走りやすいペースだったので、気にせずにこのペースで押していきます。
約20km走り終わって、タイムは1時間31分ジャストと、ぴったり4分30秒ペースで走り切りました。
さあ、続いてJapan2に履き替えです!
靴を履き替えているうちに心拍数も上の通り、117回まで下がってきたのであんまり休みすぎないように、給水で持って行ったドリンクを200ml程飲んで、すぐに走り始めます。
Japan2の感触はというと、まず最初に感じたのは、やはり靴の重さ、Japanが193gなのに対して、Japan2は、同じ26cmで、209gと16g重い。重さではたった16gのはずなのに、昨日の記事でも書いたとおり、もったりした感じが「重い靴」という印象を持たせるのか、何となくもっと重さに違いがあるんじゃないかという気にさせます。
ペースは相変わらず4分半で行きますが、そのスピードに乗るという感じよりは、そのスピードするには脚でもっていかないとついてこない感じがして、履き始めの数キロの印象は、レーシングシューズというよりは、トレーニングシューズのような印象を受けました。
それでも、新しい状態の靴なので、その後に印象が変わるかなと思い、更に走り続けます。
通算25km(履き替えてからは5km)経過したところまでは、4分半ペースでしたが、徐々に体が重くなり、汗も大量にかいていたので水分バランスが落ちてきたことで、ペースが4分40秒代に26km目と27km目で落ちてしまいます。
このままずるずる落ちてしまうかな?と思いましたが、28km以降持ち直し、ラスト30km目は4分22秒まで時計を戻して、フィニッシュ。
そういった意味では、今回一番試したかった、フルマラソンで疲れの出る後半に靴の性能でどこまで粘れるかについては、Japan2は合格だったのかもしれません。
普段は、ラップタイムが落ち始めると、そのままずるずるいってしまいますが、今回は再度元のペースに引き戻すことが出来ましたので、フルで安定して使える感触はつかめました。
クッション性をうたう割には、ソールの硬さが気になりましたが、このクラスの靴なら仕方のないレベルですし、逆にバネの役割をするバーが、初代の2本に対して、3本前足部に入っているので、こういう感触なのかもしれません。
このバーは、推進力を生むので、後半脚が落ちてきても、このバーで前に進む力を生んでくれれば、35kmの壁もクリアできるかもしれません。
来週の大町アルプスマラソンは、アップダウンの多い山岳コース。
フラットだった長野マラソンに比べ、記録は狙いにくく、脚にくる難コース。
Japan2がどこまで助けてくれるか楽しみです。
ちなみにJapan2での21km~30kmまでの10kmの区間タイムは45分21秒で、平均ラップは4分32秒。
前半から中盤の疲労の無い時に4分30秒ジャストだったところから、2秒遅れのラップタイムなので、かなりいい感触です。疲労感も気温や体調を鑑みても比較的軽くすんでいることも好印象です。
最終的に走り切ったタイムは
30.02kmを2時間15分42秒で、総平均ラップは4分31秒という結果。
フルマラソンで3時間10分ペースで大会直前のロングトレーニングが終了しました!
夏場は、暑さで30km走が2時間半ぐらいかかっていましたが、走り込みが効いて、秋の調子はまずまずです。
来週はどんな結果になるのでしょうか?
難コースですから、とりあえず楽しむことを前提にがんばってきます<(`^´)>
本日のラン 上に書いたとおり!

にほんブログ村