忍者ブログ
ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身! メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)      家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)

フルマラソン
  ベスト 2時間48分43秒
  (2015年4月 長野)

ハーフマラソン
  ベスト 1時間22分01秒
 (2012年11月 諏訪湖)

100kmウルトラ
  ベスト 9時間28分20秒
 (2014年5月 野辺山)
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新TB
PVアクセスランキング
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は来年開催の「第15回長野オリンピック記念 長野マラソン」のエントリー日!

先日の記事の通り、

会社休んでスタンバッてました!


今日は予定も目白押しなので、早朝4時半起床で、30km走を実施(実際は31km)。

8時頃帰宅して、エントリー開始の10時を待ちます。


9時55分・・・・・・・・

エントリー開始5分前に、フライング気味に「エントリー」ボタンをクリック!

すると・・・・・・・
PA270621.JPG
RUNNETのしょぼいサーバーは既にパンク!

アクセスは既に1578人待ちで、接続に10分待ちの状況です。

時間的には読みどおり!



エントリー開始直後の10時4分にエントリー画面に接続され、落ち着いてエントリー情報入力・・・・・・・


そして・・・・

1cdf945a.jpeg380d8110.jpeg
エントリー完了!

☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ





エントリー情報を良く見ると・・・・

たかだか1000円ですが、チャリティーエントリーは、今年も

「希望しない」になってる!

せこいようですが、すいません<(_ _)>

このところ、3連続大会エントリーで、金欠病です・・・・・・・・・・・・・

(余裕があるとき、違う形で震災には募金します・・・・・たぶん・・・)


さぁ、後は急いで送金手続き・・・

コンビニ払いなので、近所のセブンに駆け込み、送金も完了!

これで、来年も長野マラソンを走れそうです。


さて、自宅に戻り、再び長野マラソンのエントリー画面を開こうとすると・・・・
PA270623.JPG
12501人待ち・・・・・・

時刻は、10時25分。

募集人員は1万人のはず・・・・




募集人員越えてるじゃん!

今年も10分ほどで、募集人員が埋まったんだろうな~

ちなみに、一昨日エントリーした野辺山100kmウルトラマラソンは、大会直前までエントリー可能です。

そこまで待っても2000人以下。

レースよって、こうも違うか・・・・・・・・・・・・



本日のラン  31.08km  2時間22分01秒(15kmまでは調子良かったんだけどな~)

 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ 今日も朝食前のロング走で無給食&無給水で走りきる
にほんブログ村

拍手[2回]

PR
今年の春先から? いや、もっちょっと前からでしょうか・・・・・

実はちょっと気になる方がいました。

当時は、単なるあこがれのような存在で、自分には近寄りがたい存在。



ところが、先週思いもかけずに急接近し、それからだと思いますが、もう寝ても覚めても頭から離れなくなってしまいました。


久しく感じる事のなかった、この熱く高ぶる感情・・・・・・



この思いを告げる事は、「妻子持ちの身」としては、家族にも迷惑もかけてしまうので、どうしたらいいか色々と悩みましたが、どうしてもこの感情を抑える事ができなくなってしまいました・・・・・



なので結果はどうあれ、先ずはこの気持ちを相手に伝えずにはいられず、ついに昨夜、禁断の告白をしてしまいました。



「僕の気持を受け入れて欲しい」・・・・・と、



・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



結果は・・・・・






エントリー完了! Σ(゚д゚) エッ!?
9fd74aea.jpeg0ddd3356.jpeg










ついに禁断の扉、「100kmウルトラマラソン」に挑戦です!


じつは、ブログでも語ってなかったんですが、「サブ3(フルマラソンで3時間切る事)」を達成したら挑戦しようと思っていた事が2つありました。

一つは、「富士山登頂マラソン」で、

もう一つが、この「100kmウルトラマラソン」でした。


特にウルトラマラソンは、去年の冬頃から意識しだして、春の長野マラソンの後、「来年は出てみたいな~」という漠然としたあこがれのような思いがありました。

ところが、先日の大町アルプスマラソンで、まさかの3時間丁度でのゴールを果たし、サブ3ではないけれど、「アラウンド3」とも言えるタイムから、どーしても近いうちに100kmマラソンに出たくて出たくてしょーがなくなってしまいました。

まさに、タイム的には「サブ3」に急接近してしまった事から、「単なるあこがれ」から「手の届きそうな存在」に気持ちの中で変化が生じ、久しぶりに感じる

心ときめく、ドキドキする感じ! (゚∀゚)ノ キュンキュン!

を感じてしまいました。


でも、いざ出るとなると、練習は「5時間走」とか、「60km走」とか、変態のようなトレーニングも有り、休日にこれだけの時間をランニングに費やすと、家族にも迷惑をかける事もあります。
更に、大会では完走できる保証もなければ、事と次第によっては体に大きなダメージを受けて帰宅する可能性さえあります。

数日間悩みながら、毎日ウルトラを走った人のブログや雑誌のウルトラ関連の記事を眺め、頭の中は「ウルトラ」の事でいっぱいに・・・・・・

で・・・・・、

「できるかできないかは、二の次!」

「とにかく、チャレンジしたい事は、やってみる!」


この思いを胸に、ついにエントリーを決意しました。


では、どのレースにしようかという事ですが、前提条件として「自分一人で行って100km走った後、又自力で帰ってこなければいけない」という事があります。すると当然行き帰りの事を考えると、「初レースは自宅から近いレースがいい」という事になりました。

そこで長野県内のウルトラマラソンを検索すると、「野辺山100km」が候補にあがる事に・・・・・・


しかし、このコースは半端ではありません。

39ad990e.jpege4155fc6.jpeg





  コース図(左)と高低図(上)です。





何がスゴイって、100kmの道のりだけでも大変なのに、最大高低差が1000m以上も有ります。
一番低い標高で880m、最高は1908mで「横岳(山?)中腹」って書いてあります。

累積標高差を電卓で足してみると約2700mも・・・・・・

ちょっとした山、一個分です ヾ(゚Д゚ )ォィォィ


ですので、ウルトラの世界では、

「野辺山100kmを制するものはウルトラを制す」

といわれ、日本最難関のウルトラの一つとなります。

「初チャレンジがここか~」Σ(゚◇゚;)マジデッ!? って感じですが、野辺山なら自宅から車で1時間半~2時間ぐらいで行ける距離。

最悪、レースで脚がつぶれ、自力帰宅が困難になった場合も、小海線にゆられて、「佐久」まで帰ってくれば、なんとか嫁or実家に迎えに来てもらえます。

bcef2290.jpeg
パンフレットに大きく書かれた

「過酷」の文字・・・・

前回完走率も67%と低く、
更に完走した人でもその半数が13時間台のゴールです。
(制限時間は14時間)



ウルトラの世界には、「サブ10」といって、100km10時間未満のゴールタイムを目標の1つとしてあげますが、前回大会でのサブ10は、男子で47人(完走者996人、出走者1461人中)です。
出走者中で、僅か3.2%の狭き門・・・・・・フルマラソンの「サブ3」並みです。

でも、完走すれだけでも「フルでは味わえない大きな感動(泣くらしい)」と、「自分自身の大きな自信」を得る事ができるとさえいわれています。


とにかく、こんなにドキドキするのは本当に久しぶりで、「自分がどこまで走れるのか?」試したい気持ちで( ^ω^)ワクワク! しています。

昨夜、エントリーした事を嫁に話すと、案の定・・・・

「お金払ってまで、100kmも走る人の気持はわからない」

って、言われちゃいましたが、本当にその通り!

先日、定期預金を切り崩してきたのも、この100kmマラソンに出るためで、エントリー費用は「1万5千円」+送金手続き料で「750円」の合計「15,750円」です。

明日は、長野マラソンのエントリー日で、手数料込みで「8,925円」ですから、僅か2大会で25,000円近い出費になります!

本当に走らない人には理解できないでしょうね(笑)


ちなみにこのレース、過酷すぎて

レース中のリバース・脚の痙攣・胃痛は当たり前!

更に、レース後の血便・血尿も覚悟が必要です。

なので皆さん、マラソンの持ち物なのに、胃薬と鎮痛剤(ロキソニンが人気!)は、外せないようです。

(だいたい、エントリーの際に血液型や緊急連絡先を必須事項で書くこと自体が、万が一を予感させるww)



本日のラン  10.55km  56分24秒
 
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ ここまで来ると、ドMすら超えてる気がする・・・
にほんブログ村

拍手[5回]

日曜の大町アルプスマラソンが終わり、翌日の月曜日は疲労(飲み疲れ?)から練習はRestにしました。

翌火曜日は10kmランの前半5kmをちょっと早目のJogペース(キロ5分15秒目安)で走り、レースでガチガチに強張った脚の筋肉をほぐします。その後、後半5kmは、キロ4分20秒ペースでのペースランにビルドアップ。フルのレースペースよりは5秒遅いペースですが、レースの疲労を戻しつつも、スピード感覚は忘れない感じで走り込みます。

で、更に翌日の水曜日。
この日もメニュー的には火曜と同じ。前半Jogから入って、後半ビルドアップします。

で、本日木曜日。
昨晩9時就寝(ちなみに小学3年生の娘より早く寝てるw)で、今朝は5時起床なので、8時間も睡眠をとり、起床時心拍も37回/分とまずまずの状態。筋肉痛も全て解消されました!

・・・と、いうことで、そろそろ心臓と肺と脚、そして脳にも負荷をかけないと、せっかくレースで鍛えられたものがパーになってしまうような気がして、今日は久しぶりに強度の高いトレーニングです。


ちなみに本日の装備品はこちら

インナー : コンプレッション(風)ロングTシャツ&タイツ・・・しまむら安心価格(各980円)(笑)
アウター(上) : アルペンブランドのウィンドジャケット・・・2980円(激安)
アウター(下) : 高校陸上班時代のウィンドパンツ・・・・・4半世紀(25年)前のアシックス(骨董品)
グローブ : アルペンブランドのランニンググローブ・・・980円
ソックス : ブランド不明・・・しまむら安心価格(3足500円・・・たぶん)
シューズ : adizero mana7 WIDE・・・・8930円(発売直後で10%レスで買った)

シューズ以外バッタもんです(笑)


さて、今日はレースペース走。
設定ペースは4分15秒。1kmごとにアップダウンが分かれるコースなので、上りは4分45秒、下りは3分45秒、平地を4分15秒に考えます。ちなみにスタート直後はいきなりきつい上りから始まるので、平地に戻る2kmまでは設定ペースのプラス10秒ぐらいでOKとします。

今朝の気温は、手元の温度計で4度。
だいぶ冷え込んできており、近くの山は昨日初冠雪を記録しました。
GPSが起動するまでの間、軽くjogで体を温め、いざスタートです!

さぁ走り始めるとレース明け4日目だというのに、意外に体が軽い!(゚д゚)!

さらに、毎日の日課になってしまった「縄跳び」の効果か、スムーズな着地と蹴り出しで、最初の坂をぐんぐん上っていきます。
「アッ!なんか調子良さそう」っていう感じが頭に浮かび、とにかくMaxまで負荷をかけずに、力を抜いて9割の力でスピードに乗る事をイメージしながら走ります。
手元の心拍計は160台を示し、主観的なイメージと客観的な負荷のかかり具合を確認しながら走ります。

前半5kmは、上り⇒平地⇒下り⇒上り⇒上りと続く行程。上りが多いので、呼吸よりも脚に来ます。

折り返しのコースなので、後半は下り⇒下り⇒登り⇒平地⇒下りとなります。今度は、下りが多くペースが上がるので、足の回転に呼吸が上がり、心肺がきつくなります。

ラストの下りは、はぁ、はぁ、ぜぃ、ぜぃ と早朝から自宅付近に

中年男性のあえぎ声を響かせながらのゴールイン!(笑)


結果は、からだが目覚め切っていない早朝ランとしては、納得のタイムでのゴール。
下のような結果で終わりました。(それぞれの画像は、クリックして拡大しないと見えないよ♥)
lap10_25.JPG
当初の想定ペースより速く、キロ4分10秒ペース。

10km通過時点で41分36秒でした。

流石に、心肺にも負荷をかけましたので・・・・・
0-5.JPG6-10.JPG
(左がスタートから5kmまで

右が6km~10km区間の心拍)



基本的にレッドゾーンで走ってます(笑)

しかも、走り始めからペースを上げてますので、心臓が落ち着くまで2km程かかり、それまではかなり心拍数が乱れてます。

ちなみにレース直前週にJogで同じコースを走った時のデータは下の通り・・・
lap10_15.JPGjog0-5.JPGjog6-10.JPG






心拍は安全なブルーラインで、鼻歌気分です。


さて、これまで私は10kmのロードレースに出た事がありません。
ですので、正式なベストタイムは不明ですが、大町以前のレースでのスタートから10kmまでのスプリットタイムにおける最速は39分58秒(但し、全般的に緩やかな下りなので参考程度)。
そして、朝ランのコースでのトレーニングにおけるこれまでの最速は42分47秒でした。

レースの方はさておき、トレーニングとしては1分11秒も短縮!

大町のレースが活かされていると大満足の結果です。


トレーニングには、「過負荷の法則(オーバーロードの法則)」というものがあり、これは、「ある一定以上の強い負荷をかけた運動を行わないと、効果は表れない」というもので、普段と同じ負荷だけでは強くはなれないというものです。

普段のトレーニングで、「過負荷」をかけられるほど、精神的に強くないので、この効果を得るには、「レースが最適」。

言いかえれば、「レースこそ、過負荷をかける最適なトレーニング」

だと思っています。

長野マラソン以降のレースで運動能力が上がった実感がしたのは今回が初めてで、久しぶりに過負荷の法則が成立するレースだったと自我自賛。

俗に言う、「一皮むけた!」っていう感じです。

あまりに気分が良い上に、いつもよりかなり速い時間で戻ってきてしまったので、普段500回の縄跳びを1000回に延長!いい汗かいて、サイコーの気分です(^O^)/



本日のラン10.08km  41分56秒 (朝のトレーニングラン・ベスト記録更新)

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ 真夏以外、月1でレース参加が効いたのか?
にほんブログ村

拍手[2回]

間もなく2013年長野マラソンのエントリーが始まります。

毎年熾烈なエントリー合戦が繰り広げられ、開始直後に即SOLD OUT!

エントリー開始日は、大人しく自宅のパソコンの前で、じっと待機していなくてはいけません。

エントリー開始は今週土曜の10時から・・・・・

本来は出勤日ですが、未消化の休日(いっときますが、「有給」の未消化ではありません、休日出勤による「公休未消化分」です)が、たっぷり有りますので、ここぞとばかりに


「さぼり」で、 「私用」で休日届を出しました。



さぁ、休みもとったし、後は来るべき日の為に用意する事、それは・・・・

参加費用を工面する事!ヮ(゚д゚)ォ!


はっきり言っときますが、大会参加費について嫁は1円もくれません。(つд⊂)エーン

もちろん、シューズを初めとしたグッズ類も全て自己負担!


今回必要なエントリー料は8500円。手数料込みで約9千円です。

人気レースのエントリー料は軒並み高く、今月は既に来年の「小布施見にマラソン」の支払い(6300円)に「能登和倉万葉の里マラソン」の支払い(6300円)も済ませ、ここへきて更に9千円の出費です。

加えて10月はシューズも買ったし、大町アルプスマラソンの遠征費用もかかったし、更にまだ公開できませんが、マラソンがらみでの出費が1万6千円程控えており、今月だけで、マラソン大会の費用に5万以上つかってます。



いっときますが、私は名も無い3流企業のサラリーマン!(堂々言うなw)

給与は全て、嫁に牛耳られ、高校生並みの小遣いを月に1度受け取るだけ・・・・・・

さすがに財政崩壊寸前です!



っていう事で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、


結婚した時にこれだけは手放さなかった定期預金(最後の砦ともいうw)。

背に腹は代えられず、一部払い戻しです! ヮ(゚д゚)ォ!



ちょくちょく切り崩される定期預金・・・しかしこれで当面の費用は、確保しました。


これで、エントリーが集中する冬の時期を乗り切ります。



それにしてもエントリー代たけぇな~(まっ、必要経費がたっぷりかかるからしょうがないんだけど)



それにしても考えれば考える程、「高い金払って、痛い思い(脚とかいろいろ)をしに行く」なんて、


「S倶楽部に行くM男と一緒じゃね~か!」Σ(・∀・|||)ゲッ!!


唯一違うのは、女王様一人から「罵声」を浴びさせられるんじゃなくて、大勢から「声援」を頂くことぐらいでしょうか(笑)


靴一つで始められると思ったランニング。

趣味が高じて、大会に出始めるようになると、色々かかるようになり、


決して、安い趣味ではありません!


ま、とは言っても大会費用ぐらいならなんとかなるので、そろそろグッズへの散財だけはやめないといけません(笑)



本日のラン 10.22Km 47分52秒 (今日は縄跳び600回プラス!)

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ 大会も厳選する必要がありそうです
にほんブログ村

拍手[1回]

先日の大町アルプスマラソンで、予想外の好成績にビックリしてますが、自分なりに効果があったであろうと思われるポイントが3つあります。

生意気にも、参考になる事があればと思い、書き連ねてみます。

好きな事は大量に書ける為、毎度のことながらの超長文です!Σ( ゚∀)ゲッ!!

覚悟してお読みください(笑)




では、一つ目のポイントですが、これは何といってもロング走のセット練習。

昨日の記事でも書きましたが、42kmを攻めきるには、持久力は必要不可欠。
ただ走りきるだけなら、ペースを落とせばなんとでもなりますが、ある程度レースペースを維持しつつ走りきるには、どうしても「スピード持久力」が必要になります。

そこで、昨日の記事にもあった通り、積極的に30km走を取り入れました。

とりわけ、連休になる場合は、極力1日目30km、2日目21km走という感じで、2日連続のセット練習を組み込み持久力UPに取組んできました。
9gatu.JPG
9月の記録ですが、30kmと、21kmのセット練習が3回続けて行われています。
ちなみに、1日・2日は、21km走の2連続で終わってますが、1日の土曜日は出勤日だったのに、朝4時起床で出勤前の21km走、更に2日の日曜日も4時起床で21km走った後、そのまますぐに「ソフトボール大会」にも出場してます。
29日の土曜日が走っていないのと最終日の30日の日曜日が21kmで終わっているのは、ハーフマラソンの大会があった為です。




更に、10月も見てみましょう・・・・・・・・・
10gatu.JPG
フルマラソンの直前は、量を減らすのがセオリーなんですが、本番1週間前の土日にも30km+21kmのセット練習をこなす変態ぶり(笑)

2週連続の30km走をこなして、フルマラソンに出場してます。

ちなみに7日の日曜日の30km走は、嫁の実家(横浜)へ帰省した際に、朝4時起床で走り、その後、1日中家族サービスで東京都内を散策してました。



と、まあ、こんな感じで距離を踏み、6月以降は毎月350km以上の走行距離になりました。



続いて、ポイント2です!

これは、1と連動しますが、距離走をやるときにやたらと4時起き等の無茶な時間が出てきますが、これは日中の暑さ対策と共に、重要な意味が隠れています。

それは・・・・・・・・

「朝食前の空腹状態で長い距離を走る」って事です。

どういうことかというと、マラソンに必要なエネルギーは、ざっくり「体重×距離」で表現できます。という事は、60kgの人なら2520Kcalものエネルギーが必要です。しかし、体に蓄えられるエネルギーの内、即効性のあるグリコーゲンは僅かしか蓄えられません。
従って、自ずと脂肪をエネルギーに変換して走り続ける必要があるんですが、この脂肪は、蓄えるのは簡単なくせに、いざ実際燃やそうとするとなかなか燃えない。
なので、空腹時のグリコーゲンの貯蔵量がほとんどない状態で、長い距離を走り込む事で、効率よく脂肪を燃やせる体が出来上がってくるそうです。

ですので、朝の早い時間帯に走る事で、当然起きぬけの食事前の空腹状態で走る事ができ、又、涼しい時間帯なので給水さえも行わずに走る事ができます。
事実、この9月・10月の30km走は、全て朝食前に実施。(朝起きるのが遅くて、昼頃走った時も食事はとらずに走ってます。)更に、気温も20度以下で走る場合は、給水もゼロで走りました。

このおかげで、バテにくい体ができたと思っています。
(ちなみに、ハーフの距離なら、日中でも真夏以外は基本給水無しです)



最後のポイントは、ズバリ「縄跳び」!

春の長野マラソンの直前期に購入した縄跳びですが、飽きっぽい性格が災いし(笑)、ほとんど実行することなく放置されていました。

しかし、雑誌「ランナーズ」や、いろんなWebサイト、はたまた個人のブログでもその効用が書かれていて、

「週に3回3週間で、走りが変る」

という記載まであったので、試しに大町マラソン3週間前から週3~4で、縄跳びを実施。フォアフットの着地イメージとジャンプ力の強化、更に走りのリズム感なども鍛えてみました。

ランニングは、片足づつのジャンプ運動ですので、両足をそろえて飛ぶよりは、片足づつ交互に飛ぶ方が、良さそうなので、この飛び方で500回飛び、最後飛び続けられるだけの2重跳び(だいたい10回~20回)を飛んで締めくくります。
このおかげで、バネを使った走りが少し良くなった感じがして、ランニングエコノミーも上がったと感じて(錯覚?)います。



さて、レースから1日休息日を設けて、今日も朝ランにプラスして、縄跳びを500回飛んでます。
飛びながら、「やっぱり縄跳びは効果あったよな~」なんて思ったもんで、今日の記事にしました。


縄跳び、ちょっとお勧めですよ!



本日のラン 10.21km  48分59秒 (前半Jog、後半ビルドアップ・ラン)

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ 「フルマラソン明けで、もう走ってるんだ~」って感じで嫁が呆れてた(笑)
にほんブログ村
 

拍手[10回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
忍者カウンター
日本ブログ村
ブログランキング参加中! ↓↓↓サブ3のクリックをお願致します。 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村
忍者AdMax
忍者アナライズ
バーコード
Copyright © 2008 ランニング倶楽部(部員1名) All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS