38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は2013年レース第1弾
『桐生市 堀マラソン』 です!
一気に、一日のことを書き上げますから、
超長文です!
体調が悪い方は、日を改めて、読み直しましょう(笑)
さて、本日のマラソンは、長野を飛び出し、群馬県が会場。
いやー、県外のマラソン大会出場は、
大人の運動会&大人の遠足!
昨日は、ワクワク&ドキドキで、夜7時に、とっとと就寝!ヮ(゚д゚)ォ!
朝(?)2時15分起床で大会に臨みます。
自宅から大会会場までは、車で約2時間・・・・・
4時ごろ自宅を出れば楽々間に合いますので・・・・・・、
先ずは 自宅で コメントレス&ブログ巡回!
いつもと変わらない朝の時間の使い方です(笑)
さて、自宅を出発し、すぐに高速に乗り、上信越自動車道から関越自動車道へ入った矢先・・・
事故で大渋滞 Σ(・∀・|||)ゲッ!!
桐生がとおい~(笑)
ま、何とか渋滞をやり過ごし(事故車撤去後で事故の写真は撮れず)、予定より15分遅れで現地に到着。
時刻は6時15分・・・・ハーフのスタート時刻は9時・・・・・・
と、いう事で・・・・・・
大急ぎで朝食⇒食休みで爆睡⇒7時半起床でようやく受付・・・と進みます。
今日のレースの目標は、スピードトレーニングが前提なので去年の84分が切れれば御の字。
心の奥底には80分切りも視野に入れていますが、足のまめ&デブと言う「負の材料」も抱えているので、80分は「出来たらラッキー!」ぐらいに考えて行きましょう(笑)
でも、狙っていかないと達成できないのも事実なので、今日は予定通りブロ友「ヨッシーさん」直伝の「ゾンビ走法」で、走ります。
ゾンビ走法については、 「今年最初のレース」 で触れてますので、見逃した方はどうぞ(CM)
さて、今日の会場の気温は予報どおり5度くらい・・・・・
なので、今日のウェアは、
ランニングシャツ(笑)
氷点下の長野に比べれば、5度もある群馬は
南国です!
さて、寒さの回路の狂ったアホはおいて置いて、フットウェアはと言うと・・・
アディゼロ 匠 「戦」
ハーフでは、絶対的信頼を置いているシューズです。
(タイム計測のタグもピンクでベストマッチ!)
さて、今日の戦略である「ゾンビ走法」は、のっけから全力疾走ですので、今回陣取ったスタート位置は、
なんと 最前列中央! ヮ(゚д゚)ォ!
エリートランナーを押しのけ、一番前のど真ん中でスタートの号砲を待ちます。
桐生市長の号砲の元、一斉にスタート。テレビで見るマラソン中継同様に、
先導の白バイの真後ろに着きます。
・・・・・・・・・・・・が、
200mほどで、先頭集団からおいていかれる(爆)
そりゃーそうです、こっちはキロ3分でなんて走れませんので、すぐにトップ集団にはおいていかれます(笑)
オープニングラップは、3分41秒・・・・
明らかなオーバーペース。
いきなり死にそうになりますが、ここですかさずおまじない・・・
「ゾンビ! ゾンビ! ゾンビ!」
そう、死人に痛みも苦しみもありません。そう自分に言い聞かせて突っ込みます。
前半の10.5kmは、山へ向かって全体的に緩やかに上る行程・・・・・
心臓が口から出そうになりますが、ゾンビの心臓は止まってると思いながらのラン・・・
やはり登り基調なので、「ゾンビ」を唱えながらも3分後半から4分前半のラップが続いてしまいます。
それでも、一番きついのぼりでも、キロ4分08秒が最遅ラップでこらえて、折り返しに入ります。
折り返し後は、前半の登りが逆転し、緩やかな下りに入ります。
「ここで飛ばさなきゃ、いつ飛ばす」
と、自分に言い聞かせ、更にスピードアップ!
最速がキロ3分36秒まで押し上げ、一気に捲し上げます。
堀マラソンのコースは、単純な一本道を行って帰ってくるだけの折り返しコース。
ですので、折り返してからは、後続のランナーとすれ違いながら走り続けます。
レースも中盤から終盤に向かう13km地点・・・・・
ここですれ違うランナーは、かなり後方集団に位置するランナー。
もしかすると、完走もやばいくらいのランナーたちとすれ違います。
そんな中、一人のおっちゃんランナーが、
「はぁん、はぁん」
って、艶めかしい声で、坂を上ってくるじゃありませんか、
・・・・・・・・( ´,_ゝ`)プッ '`,、('∀`) '`,、
・・・・・・笑い死ぬ!
危うく呼吸困難になりそうなところをこらえつつ、最後のフィニッシュロードへ向かいます。
さぁ、一気に駆け込んで、ゴール!
結果は・・・・
1時間22分03秒・・・・・・
自己ベストより2秒遅れと言う、なんとも中途半端なセカンドベストを達成!
(ハーフ男子エントリー数 965人中36位)
去年は、84分台でしたので、1年で2分以上短縮できたことだけは、良しとしておきましょう。
でも・・・・実は、もしかしたら自己ベスト達成なるか?って野望もちょっとあったんです。
それは、去年のレースの結果、GPSウォッチの距離計測は、ハーフの実際の公認距離より300mも少なかったんです。
非公認レースでは、若干距離が短いのは良くあること・・・・・
だったら、今回も時短が狙えるのでは?と、いやらしい気持ちがありました。
そんな気持ちを見通されたのか、
再計測の結果、
ハーフの折り返しポイントを206m先にずらした
との事。
やっぱりなー、去年はちょっと距離が短いな?って思ったんだよ。
そんな中で、手に入れた84分の当時自己ベストの記録。
今年は、修正されたので、去年より412mも距離が延長されてます。
実際走っていても、再計測したというだけあって、手元のGPSウォッチとほぼ同じタイミングで距離表示がきていました。
ま、何はともあれ、セカンドベストでのゴール。
自己ベストからは2秒遅れでしたんで、まずまずの結果です。
ゴール後は、係員を捕まえて・・・、
記念撮影を強要!(笑)
ま、大満足の大会でした。
本日の結果・・・
興味がない方にはどーでもいい数字の羅列(笑)
さて、大会の帰り道・・・・
またもや渋滞・・・Σ(・∀・|||)ゲッ!!
暇でしょーがないので・・・・・
車中から、群馬の山並みを撮影!
比較の為・・・・
高速道路運転中に
長野の山並みも撮影してみました!
大満足の3連休の2日目です☆彡

にほんブログ村
今日は会社も休みなので、朝からゆっくりと明日の準備です。
で、真冬のレースで一番感じなのは、なんと言っても「ウェアをどうするか?」。
明日の天気をチェックしてみると・・・・
天気は「晴れ!」
スタート時刻の9時は3度の予報・・・・
ま、昼には7度の予報ですし、天気がよければ体感的には5度くらいと思っていればいいんでしょうか?
ということで、基本的に3パターンを想定してウェアを詰めます。
①「そんな格好で寒くないの?」バージョンw
真冬の北関東でも、ランパン&ランシャツ(笑)
7~10度の気温なら、これで行きます。
念のため、アームカバー&ゲイターで温度調節可能な状況にw
②「この格好が一番多い?」バージョン
Tシャツ&ランパン
ただし、下は薄いタイツで保温。
で、やっぱりアームカバーが温度調節です。
たぶん、真冬の北関東のレースでは一番オーソドックスな格好でしょうか?
気温3~5度用
③「このくらい着ないと凍死する」バージョン
防風機能付きのロングTシャツとロングタイツの組み合わせ。
これは、昨年の3月にマイナス2度~0度のレースで着用したウェアです。
上は防風機能が付いていないと、寒風でお腹を冷やして、「ピーピー」になっちゃうので、この機能は絶対条件です(笑)
ま、どのバージョンにしても、
レーシンググローブ(冬用)は、必須。
私は手が冷たいと、本当につらいタイプの人なので、これだけは忘れていくことが出来ません。
さ、これだけもっていけば、後は現地の気象状況に合わせていろいろ組み合わせれば、何とかなるでしょう。
これでウェアはd( ^ω゚ )バッチリ!! あとは、シューズさえあれば走れます。
最後に肝心要の持ち物は、「自分の体!」
朝の安静時心拍は43回とちょっと早め・・・・・本当は35回~38回くらいがベストなんですが、ちょっと興奮してるんでしょうか(笑)
そして、最後に体重測定・・・・
本当にギリギリの59kg台・・・・・・
こんなの60kgと呼ぶんですが(笑)、それでも59kg台に入ること自体が17日ぶりなので、ちょっと嬉しい。
ちなみに、ベストの58kg台には1ヵ月半以上なってませんが・・・orz
ま、これでようやく 全ての準備が オッケー☆⌒d(´∀`)ノ です!
本日のラン レース前日なんで走りません!

にほんブログ村
健康面では不安はないものの、体重増が気になるところ。
1ヶ月ほどかけて減らしてみましたが、年末年始で65kgまで増えてしまった体重は一朝一夕では減らず、今日の計測でも60.4kg・・・・
結局直前の状況で60kgを切る事ができませんでした・・・・・
そういえば、「去年の大会2日前の体重と比較するとどうだろう?」って思い、去年のランニングダイアリーをチェックしてみると、「59.5kg」。
やっぱり、今年は1kg重い・・・・・orz
それでもなんとか1kg増で留められるように、ブログで宣言して自分自身にくぎを刺しておかないといけません。
それは・・・・・
大会が終わるまでは「禁酒」!
これを守らないと、とんでもない事になりそうです(笑)
ま、ここで宣言したから酒についてはこれで大丈夫っと。
あとは、大会当日に向けてコースのおさらいをしときましょう(^O^)/
えっと、コース図は・・・・
あっ、そうそう
まっすぐ行って折り返して帰ってくるだけ・・・
3秒でコース図は頭に入りました(笑)
さて、今朝のランで大会前の練習は終了し、後は荷物を準備すれば他にやる事はありません。
とはいえ、今年初のレースなので、なんだかドキドキしてきて、仕事が手につきません。
ちょっと心配ですが、でも大丈夫・・・・
仕事が手につかないのはいつものこと♥
いつも通りなので、これについては一安心です(笑)
本日のラン 10.24km 49分44秒 (後半ビルドアップを実施)

にほんブログ村
娘が学校の推薦図書の中でどうしても欲しいと言って買ってあげた本・・・
!?
「72時間生き抜くための101の方法」
なんともすごいタイトルですが、東日本大震災を受けて編集された本で、タイトルとは裏腹に一応小学生向けに書かれている本だそうです。
買う事は前から聞かされていたので・・・・・、
(私)ずいぶんと変わった本を買うんだね
(嫁)〇〇ちゃん(娘)が、どうしても欲しいんだって
(私)Σ(゚◇゚;)マジデッ!?
(嫁)大人が読んでもいいみたいだから、買ってあげよっかな~って
(私)ふーん
ってな、やり取りのもとで買った本です。
それが昨日届いたようで、私もちょっと見せてもらいました。
すると・・・・・・・
「災害が起こったとき・・・
自分の力だけで逃げのびなくてはいけない」
「72時間生き延びれば君は助かる」
・・・ヾ(゚Д゚ )ォィォィ
これって子供向け?
のっけから強烈なインパクトのある前書きです(笑)
で、ページを進めると・・・・・
!?
小学生一人で
簡易テントで生き延びる?
そんなことできるんかいな?って思いながら更に読み進めると・・・
!?
心臓マッサージ?
子供が知ってるような歌で「1分間に100拍」を指導してますが、大人だっていざって時にできないような、「心臓マッサージ」まで載ってるとは・・・・・
なんともすげえ本だ・・・
でも・・・・
小学生が「アンパンマンのマーチ」歌いながら心臓マッサージしてたら、何か悪い冗談だと思うかも・・・
まっ、間違いなく言えるのは、これ全部子供一人でできたら、
大震災でも一人で生き延びられるよ~(苦笑)
だいたいこれ、「子供でも分かるように書いてます」ってうたい文句で書かれてるけど、『子どもでもわかる』ってのは・・・
『振り仮名ふってある』って事だけだろ!
って思わず突っ込んでしまったほどです(笑)
まぁ、いろいろサバイバル術が書いてあるので、確かに大人は興味深く読める本であるのは間違いなしですし、いつどこでどんな災害が起きるかわからないので、「一家に1冊あっても困らない本」だとはいえそうです。
さらに振り仮名付きで子どもでも読めるので、家族みんなで読みまわすにはちょうどいい本なのかもしれません。
・・・・・で、最後まで読んで「101の方法」の一番最後に書かれていた言葉が一番最高でした。
101.災害を気にするのは大事だけれど
考えすぎない、なんとかなるさ!
すげぇ、
「なんとかなるさ」でまとめやがった!
本日のラン 10.33km 53分53秒

にほんブログ村
なのに・・・・・
ジャンジャン降ってる!
〇 朝5時時点の様子です。
〇 写真をクリックして大きくすると白いツブツブが
写ってますが、当然星空ではなく雪空です(笑)
そろそろ、大会前の最終調整で、ピリッと走り込んでおきたかったんですが、これではさすがに今日は無理・・・・・
という事で、降雪中の今朝の朝ランの服装は、
頭・・・ニット帽
手・・・スキー用手袋
足・・・スノーターサー
体・・・雨がっぱ(農作業用)
という、格好でのラン。
特に雨がっぱはスポーツ用じゃないホームセンターに売ってる普通のカッパなのでごわごわして走りにくい・・・
ですので当然走るペースは上がりません。
でも、誰も歩いていない真っ白な道に自分の足跡だけをつけて走れるのは唯一この季節だけ。
これはこれで、なかなか気分がいいものです。
往路を折り返し、今来た道を自分の足跡をたどるように引き返す・・・・・
そう、自分の足跡を見るにつけ
ガニ股だな (・д・)チッ と、今年も気づく。
フォームの進歩がないね~と思いながら、上り坂にさしかかると、足跡は奇麗なまっすぐに・・・
復路が上り坂なんで、往路は下りだった路。
つまり、スピードがでる下りでは着地の脚もまっすぐキレイ・・・・・
というわけで、ラスト2kmは、着地を意識しながら丁寧にラン。
おかげで、その2kmの区間は雪道なのにキロ4分台・・・・・・
うん、いいトレーニングになったぞ!
本日のラン 10.32km 53分37秒

にほんブログ村