ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ようやく2013年夏までのレースがすべて埋まりました(^O^)/
散々悩んだ6月枠・・・・・
これだけが埋まらずにいました。
第1候補は、「飛騨高山ウルトラ」。
6月の暑い日差しの中、100kmマラソンに挑戦じゃ~!と思いましたが、3週間前の5月に野辺山で100km挑戦をしますので、100km連戦はビビってキャンセル(笑)
第二候補は、「乗鞍天空マラソン」
日本最高地点までのびる道路「乗鞍エコーライン」が舞台のこのコースは、標高1500m~2700mの景観が素晴らしいコースで、この高低差は「ドM」にはたまらない変態コースですw
しかし、前日受付しかないのがネックで、繁忙期にさしかかる6月後半に土曜休みが取れるかどうかが怪しい為、エントリー回避・・・
続いて第3候補は、「谷川真理ビーナスマラソン」
これは昨年参加した、「ビーナスマラソン in 女神湖」が、「谷川真理プロデュース」として生まれ変わり、コースも名前も変って、色々な意味で興味深い大会でした。
・・・・・が、こういう変化のあった1年目は、レースとしては「ハズレ」になる可能性も否めず、エントリーせずに・・・
続く候補は、地元開催のトレイルレース。
トレイル自体がやった事がないのと、ブロ友の36Kiteさんも出場するので、ちょっとひかれておりました。
・・・・・・・・・・が、
そんな中、おとといふと目にとまった大会が一つ・・・
それが、
「南魚沼グルメマラソン」

この大会は、歴史は浅いものの、昨年「大会100選」にも選ばれている大会で、「シンガーー ランニング ドクター」というややこしい肩書きをもつ「福田六花(ふくだりっか)」さんがレースプロデューサーを務める大会で、松任谷正隆(ユーミンの旦那)も「食いしん坊」と言う理由だけで毎回参加している異色の大会です。
で、この大会は、何が素晴らしいっていうと・・・
参加者は 魚沼産コシヒカリ食べ放題 の特典付き!
しかも、「そこに盛って食え!」とでも言わんばかりに、マラソン大会なのに参加賞が
茶碗!?
こういう異色の大会は、たまりません。
それでは、昨年大会のフォトギャラリーを見てみましょう・・・・

肉! 肉! キュウリ!
めし! めし! めし! ですwww
ε=\_○ノ イヤッホーゥ!
俄然やる気が出てきました!
しかも、エントリーは本日2月22日スタート!
駐車場は、エントリーの早い者勝ちの限定1000台!
・・・・・って~事で、早速今朝5時起床直後にエントリー! ポチっとな!

ようやく、7月までの毎月レースが埋まり切りました(^O^)/
入金も朝一のコンビニで済ませたし、これで準備完了!
あとは、「嫁も一緒に行こう!」って誘うだけです。
なぜって?
そりゃーもちろん、
レースの後に、肉食ってビールを飲む為!
その為には、帰りの運転手が必要・・・・・
それだけです!
本日のラン 10.29km 49分52秒
実はもう、嫁に同行を懇願するも、やや鈍い反応・・・ヤバイ!
にほんブログ村
散々悩んだ6月枠・・・・・
これだけが埋まらずにいました。
第1候補は、「飛騨高山ウルトラ」。
6月の暑い日差しの中、100kmマラソンに挑戦じゃ~!と思いましたが、3週間前の5月に野辺山で100km挑戦をしますので、100km連戦はビビってキャンセル(笑)
第二候補は、「乗鞍天空マラソン」
日本最高地点までのびる道路「乗鞍エコーライン」が舞台のこのコースは、標高1500m~2700mの景観が素晴らしいコースで、この高低差は「ドM」にはたまらない変態コースですw
しかし、前日受付しかないのがネックで、繁忙期にさしかかる6月後半に土曜休みが取れるかどうかが怪しい為、エントリー回避・・・
続いて第3候補は、「谷川真理ビーナスマラソン」
これは昨年参加した、「ビーナスマラソン in 女神湖」が、「谷川真理プロデュース」として生まれ変わり、コースも名前も変って、色々な意味で興味深い大会でした。
・・・・・が、こういう変化のあった1年目は、レースとしては「ハズレ」になる可能性も否めず、エントリーせずに・・・
続く候補は、地元開催のトレイルレース。
トレイル自体がやった事がないのと、ブロ友の36Kiteさんも出場するので、ちょっとひかれておりました。
・・・・・・・・・・が、
そんな中、おとといふと目にとまった大会が一つ・・・
それが、
「南魚沼グルメマラソン」
この大会は、歴史は浅いものの、昨年「大会100選」にも選ばれている大会で、「シンガーー ランニング ドクター」というややこしい肩書きをもつ「福田六花(ふくだりっか)」さんがレースプロデューサーを務める大会で、松任谷正隆(ユーミンの旦那)も「食いしん坊」と言う理由だけで毎回参加している異色の大会です。
で、この大会は、何が素晴らしいっていうと・・・
参加者は 魚沼産コシヒカリ食べ放題 の特典付き!
しかも、「そこに盛って食え!」とでも言わんばかりに、マラソン大会なのに参加賞が
茶碗!?
こういう異色の大会は、たまりません。
それでは、昨年大会のフォトギャラリーを見てみましょう・・・・
肉! 肉! キュウリ!
めし! めし! めし! ですwww
ε=\_○ノ イヤッホーゥ!
俄然やる気が出てきました!
しかも、エントリーは本日2月22日スタート!
駐車場は、エントリーの早い者勝ちの限定1000台!
・・・・・って~事で、早速今朝5時起床直後にエントリー! ポチっとな!
ようやく、7月までの毎月レースが埋まり切りました(^O^)/
入金も朝一のコンビニで済ませたし、これで準備完了!
あとは、「嫁も一緒に行こう!」って誘うだけです。
なぜって?
そりゃーもちろん、
レースの後に、肉食ってビールを飲む為!
その為には、帰りの運転手が必要・・・・・
それだけです!
本日のラン 10.29km 49分52秒

にほんブログ村
PR
冬太りが解消されないまま、間もなく春になりそうです(笑)
そんな中、「腹もちが良く」、「栄養価も高く」、「ローコスト」という、3拍子揃ったダイエット食品を発見。
それが・・・・・

「ミューズリー」
ミューズリーとは、数種類の未精製・未調理の穀物にドライフルーツが入ったシリアルです。
シリアルと言っても、ケロッグとかの有名どころのコーンフレークやグラノーラのように砂糖が入っていないので、一般のシリアルに比べてローカロリー(100gで340Kcal程)。更に未精製の穀物なのでビタミン・ミネラルも豊富。
お米で言えば「玄米」と同様に未精製ゆえの栄養価の高さが魅力です。
さらに、食物繊維の宝庫なんで、毎日「出るもんが出ない」人にもお勧めです。
ここまで来ると、いいことだらけなんですが、一般的でないのはなぜでしょう?
食べてみて思った事・・・・・・・・・・・・
<良い点>
くどいようですが・・・・・
① 栄養価が高い
② 良く噛まないと食べられないので、少量でも満腹感がある
③ ローコスト(これは、500g入りで180円ぐらいでした)
④ 腹もちがいい
⑤ 便通に効果的
で、逆に・・・・・・・・
<悪い点>
① 見た目が最悪 (通称:鳥の餌)
② なんかクセ~ (体に悪そうな匂いがした)
③ クソまずい (味最悪でボソボソ)
ってな感じです(笑)
ま~、まず見た目は最悪です。
ネットで検索しても、たいがい「鳥の餌のよう」と揶揄されています。

ほ~ら、まずそうwww
ま、ミューズリーなんて、もともと「アルプスの羊飼いの保存食」なんで、痩せた土地でとれた穀物を乾かしただけの代物ですから、どー見ても現代人の食いものには見えません。
色合いも、食欲を誘いませんw
ちなみに我が家には本物の鳥の餌があるので比べてみましょう(^O^)/

うちにあるのは小鳥用の餌
早速比較!

なんだか・・・・・、
鳥の方が美味そう(笑)
うちのは小鳥用なんで、ヒエとかアワがメインですので、粒は小粒です。
そうのせいか、ミューズリーと小鳥の餌とではあまり似てないですな~
で、思いだしたのが・・・・・

家畜の餌・・・
特に左下のフレーク状の飼料はクリソツです(笑)
いずれにしても、家畜類の餌にしか見えないこの代物。
試しにうちの鳥に見せたところ・・・・・・・

一口もつけずに娘のところへ
逃げて行きやがった!
鳥にも逃げられたこの「餌」・・・・・もとい、「食品」・・・・・どうやって食べたかと言うと・・・・・

「ラカント」ぶっかけて、甘味足して食ってみたww
多少マシになって、50g完食(^O^)/
でも、まだ大量に残ってる・・・・・・・・・・
で、今朝。

パッケージ裏面を見てみると、
「牛乳入れて、煮て食え」と書いてある。
煮るの マンドクセ━━━━━━('A`)━━━━━━!!
って事で、牛乳入れて、ラカント足して、レンジで2分・・・・・・・・・・・
うん、見た目の悪いミルク粥みたいになった(^O^)/
しかも、結構美味い! (よかった~、食通じゃなくて(笑))
ちなみに嫁に薦めてみましたが、ブツをチラ見した瞬間に「よくそんなもの食べれるね」って一言。
確かに良く見てみると・・・・・
牛乳飲んだ後のゲロみたい・・・・・・・・・・・・
(写真はあえて伏せましたので、ご想像にお任せします)
ま、なにはともあれ、しばらく朝食は家畜のエサ・・・・・・もとい、ミューズリーになりそうです。
本日のラン 10.28km 47分33秒
牛乳と甘味を足せば、なんとかなるもんだ(笑)
にほんブログ村
そんな中、「腹もちが良く」、「栄養価も高く」、「ローコスト」という、3拍子揃ったダイエット食品を発見。
それが・・・・・
「ミューズリー」
ミューズリーとは、数種類の未精製・未調理の穀物にドライフルーツが入ったシリアルです。
シリアルと言っても、ケロッグとかの有名どころのコーンフレークやグラノーラのように砂糖が入っていないので、一般のシリアルに比べてローカロリー(100gで340Kcal程)。更に未精製の穀物なのでビタミン・ミネラルも豊富。
お米で言えば「玄米」と同様に未精製ゆえの栄養価の高さが魅力です。
さらに、食物繊維の宝庫なんで、毎日「出るもんが出ない」人にもお勧めです。
ここまで来ると、いいことだらけなんですが、一般的でないのはなぜでしょう?
食べてみて思った事・・・・・・・・・・・・
<良い点>
くどいようですが・・・・・
① 栄養価が高い
② 良く噛まないと食べられないので、少量でも満腹感がある
③ ローコスト(これは、500g入りで180円ぐらいでした)
④ 腹もちがいい
⑤ 便通に効果的
で、逆に・・・・・・・・
<悪い点>
① 見た目が最悪 (通称:鳥の餌)
② なんかクセ~ (体に悪そうな匂いがした)
③ クソまずい (味最悪でボソボソ)
ってな感じです(笑)
ま~、まず見た目は最悪です。
ネットで検索しても、たいがい「鳥の餌のよう」と揶揄されています。
ほ~ら、まずそうwww
ま、ミューズリーなんて、もともと「アルプスの羊飼いの保存食」なんで、痩せた土地でとれた穀物を乾かしただけの代物ですから、どー見ても現代人の食いものには見えません。
色合いも、食欲を誘いませんw
ちなみに我が家には本物の鳥の餌があるので比べてみましょう(^O^)/
うちにあるのは小鳥用の餌
早速比較!
なんだか・・・・・、
鳥の方が美味そう(笑)
うちのは小鳥用なんで、ヒエとかアワがメインですので、粒は小粒です。
そうのせいか、ミューズリーと小鳥の餌とではあまり似てないですな~
で、思いだしたのが・・・・・
家畜の餌・・・
特に左下のフレーク状の飼料はクリソツです(笑)
いずれにしても、家畜類の餌にしか見えないこの代物。
試しにうちの鳥に見せたところ・・・・・・・
一口もつけずに娘のところへ
逃げて行きやがった!
鳥にも逃げられたこの「餌」・・・・・もとい、「食品」・・・・・どうやって食べたかと言うと・・・・・
「ラカント」ぶっかけて、甘味足して食ってみたww
多少マシになって、50g完食(^O^)/
でも、まだ大量に残ってる・・・・・・・・・・
で、今朝。
パッケージ裏面を見てみると、
「牛乳入れて、煮て食え」と書いてある。
煮るの マンドクセ━━━━━━('A`)━━━━━━!!
って事で、牛乳入れて、ラカント足して、レンジで2分・・・・・・・・・・・
うん、見た目の悪いミルク粥みたいになった(^O^)/
しかも、結構美味い! (よかった~、食通じゃなくて(笑))
ちなみに嫁に薦めてみましたが、ブツをチラ見した瞬間に「よくそんなもの食べれるね」って一言。
確かに良く見てみると・・・・・
牛乳飲んだ後のゲロみたい・・・・・・・・・・・・
(写真はあえて伏せましたので、ご想像にお任せします)
ま、なにはともあれ、しばらく朝食は家畜のエサ・・・・・・もとい、ミューズリーになりそうです。
本日のラン 10.28km 47分33秒

にほんブログ村
なんとなーく、毎日の習慣で開くWebサイト 「RUN NET」。
ここに毎日のランニング記録をつけています。
そんなRUN NETのトップページに表示されていた

桐生堀マラソンのランフォトサービス公開のお知らせ。
そう、「ランフォトサービス」とは、

大会の写真を自動で撮影して、自分の写真からオリジナルの記録証が作れるサービス。
もちろん写真単体でもダウンロードできるので、私のように独りぼっちで大会に行っても、ゴールの時の写真だけは最低でも手に入るという素晴らしいシステムです。
さて、今回の写真の出来栄えはどうかな? って感じで見てみると・・・・・

カメラマンが撮ってくれる為、一番アップで映っているはずの、最上段「カメラマンA」の3枚の写真には私の姿が写ってない・・・・orz
左の写真の青いシャツの人は違うし・・・
真ん中の写真のオレンジシャツは女の人だし・・・
右の写真の黒シャツも私じゃない・・・・
え~、ちゃんと写ってるのがないの~ q( ゚д゚)pブーブーブー
ということで、唯一大きく写ってるやつから、無理やり自分の部分だけを切り取ったのがコレ!

そうそう、応援の皆さんが厚手のコートを着ている中、「ランパンランシャツで寒くねーの?」って感じの格好で走った私のゴール写真です。
こちらの写真は、機械が勝手に自動的にとっているので、写りが悪いのは機械のせいではなく
モデルのせいです(爆)
脚の太さと短さのせいで「ランナー」と言うより「レスラー」のようですが、
一応、ランナーです!(← くどいですか?)
さてさて、記録証が作れるので化工前の正規の写真から記録証を作りましょう。
・・・で、

出来上がり!
明らかにシャッタータイミングが狂っていて、先にゴールする5kmの部のピンクゼッケンの二人の方が中心に写ってます(笑)
それでも総合907人中36位、ハーフ男子の部では828人中36位という成績にはとりあえず満足です。
ちなみに昨年は、総合で689人中56位、ハーフ男子の部では627人中56位と言う成績でしたので、昨年男子上位9%以内だったのから、今年は上位5%以内にランクアップです。
と、このあたりで思いだした事があります。
それは、
スタートを最前列から決めた事!
だったら、スタートの時の写真に自分が写っているはず。
そう思って、スタートの写真もダウンロード。
それが・・・・・・・・・

これ!
さぁ、どこにいるかな~?
みんなも探してみよう!
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!?
いた!
わかったでしょうか?
これです。

なんとスタートが最前列すぎて、撮影された時には既にこのポイントを通過しており、
靴しか写っていませんでした(笑)
位置的にも、ピンクのアディゼロ匠であることも黒のソックスも、全てが合致しているので間違いありません。
今回のランフォトは、まともに写っている写真が1枚も無いという残念な結果。
評価としては、30点の出来です・・・・・・・orz
本日のラン 10.21km 48分52秒
モザイクで消してますが、「ゾンビ」のような顔でゴールしてます(笑)
にほんブログ村
ここに毎日のランニング記録をつけています。
そんなRUN NETのトップページに表示されていた
桐生堀マラソンのランフォトサービス公開のお知らせ。
そう、「ランフォトサービス」とは、
大会の写真を自動で撮影して、自分の写真からオリジナルの記録証が作れるサービス。
もちろん写真単体でもダウンロードできるので、私のように独りぼっちで大会に行っても、ゴールの時の写真だけは最低でも手に入るという素晴らしいシステムです。
さて、今回の写真の出来栄えはどうかな? って感じで見てみると・・・・・
カメラマンが撮ってくれる為、一番アップで映っているはずの、最上段「カメラマンA」の3枚の写真には私の姿が写ってない・・・・orz
左の写真の青いシャツの人は違うし・・・
真ん中の写真のオレンジシャツは女の人だし・・・
右の写真の黒シャツも私じゃない・・・・
え~、ちゃんと写ってるのがないの~ q( ゚д゚)pブーブーブー
ということで、唯一大きく写ってるやつから、無理やり自分の部分だけを切り取ったのがコレ!
そうそう、応援の皆さんが厚手のコートを着ている中、「ランパンランシャツで寒くねーの?」って感じの格好で走った私のゴール写真です。
こちらの写真は、機械が勝手に自動的にとっているので、写りが悪いのは機械のせいではなく
モデルのせいです(爆)
脚の太さと短さのせいで「ランナー」と言うより「レスラー」のようですが、
一応、ランナーです!(← くどいですか?)
さてさて、記録証が作れるので化工前の正規の写真から記録証を作りましょう。
・・・で、
出来上がり!
明らかにシャッタータイミングが狂っていて、先にゴールする5kmの部のピンクゼッケンの二人の方が中心に写ってます(笑)
それでも総合907人中36位、ハーフ男子の部では828人中36位という成績にはとりあえず満足です。
ちなみに昨年は、総合で689人中56位、ハーフ男子の部では627人中56位と言う成績でしたので、昨年男子上位9%以内だったのから、今年は上位5%以内にランクアップです。
と、このあたりで思いだした事があります。
それは、
スタートを最前列から決めた事!
だったら、スタートの時の写真に自分が写っているはず。
そう思って、スタートの写真もダウンロード。
それが・・・・・・・・・
これ!
さぁ、どこにいるかな~?
みんなも探してみよう!
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!?
いた!
わかったでしょうか?
これです。
なんとスタートが最前列すぎて、撮影された時には既にこのポイントを通過しており、
靴しか写っていませんでした(笑)
位置的にも、ピンクのアディゼロ匠であることも黒のソックスも、全てが合致しているので間違いありません。
今回のランフォトは、まともに写っている写真が1枚も無いという残念な結果。
評価としては、30点の出来です・・・・・・・orz
本日のラン 10.21km 48分52秒

にほんブログ村
なんだか最近、娘ネタが多いな~(笑)
2月も半ばを過ぎ、そろそろ出さないとヤバいなーって思った「お雛様」
ようやく出しました。
まずは、セッティング場所の確保

例年通り、電子ピアノの脇スペースです。
このスペースがこんなに片付いているのは何カ月ぶりでしょう(笑)
大きくないマンションサイズの雛人形なので、この程度のスペースを確保すればd( ^ω゚ )バッチリ!!です。
さてと、荷物を出しましょう・・・
押し入れをガラッと開けて・・・・・・・・・・・

じゃーん!
って、「じゃーん」じゃねーだろ!
どこに隠れてるんだよ。
ま、「座敷わらし」が出た事は置いといて、セッティング開始です。

まずは雛段組み立ててっと・・・
さぁ、人形を出すぞー

毎年のことながら、うんざりするほどたくさん入ってるな~。
さぁ、こっから娘の出番。

手の脂がつかないように、手袋はめて人形を並べてもらいます。
白手袋が見当たらなかったので、私のランニンググローブ(ミズノ製)で代用です(笑)
端からどんどん人形並べて、細かい道具を設置して・・・・・
(この間、写真撮ってる余裕がなかったww)
・・・・・・・1時間後

かんせ~い!
今年も半月ほどのお披露目です。

最後に・・・・・・・

じゃーん!
今年の娘と雛人形とのコラボ・スナップはこんな感じになりました。
(こういう写真が祖父母のもとに送られます)
本日のラン 10.30km 56分46秒
これを出すと近い春を感じます(^O^)/
にほんブログ村
2月も半ばを過ぎ、そろそろ出さないとヤバいなーって思った「お雛様」
ようやく出しました。
まずは、セッティング場所の確保
例年通り、電子ピアノの脇スペースです。
このスペースがこんなに片付いているのは何カ月ぶりでしょう(笑)
大きくないマンションサイズの雛人形なので、この程度のスペースを確保すればd( ^ω゚ )バッチリ!!です。
さてと、荷物を出しましょう・・・
押し入れをガラッと開けて・・・・・・・・・・・
じゃーん!
って、「じゃーん」じゃねーだろ!
どこに隠れてるんだよ。
ま、「座敷わらし」が出た事は置いといて、セッティング開始です。
まずは雛段組み立ててっと・・・
さぁ、人形を出すぞー
毎年のことながら、うんざりするほどたくさん入ってるな~。
さぁ、こっから娘の出番。
手の脂がつかないように、手袋はめて人形を並べてもらいます。
白手袋が見当たらなかったので、私のランニンググローブ(ミズノ製)で代用です(笑)
端からどんどん人形並べて、細かい道具を設置して・・・・・
(この間、写真撮ってる余裕がなかったww)
・・・・・・・1時間後
かんせ~い!
今年も半月ほどのお披露目です。
最後に・・・・・・・
じゃーん!
今年の娘と雛人形とのコラボ・スナップはこんな感じになりました。
(こういう写真が祖父母のもとに送られます)
本日のラン 10.30km 56分46秒

にほんブログ村
先日東京出張の帰りにお土産で買ってきた「お菓子の家手作りキット」。
なかなか娘と嫁で食べるにはボリュームが多すぎるという事で、全く手付かずになっています。
そんな中、昨日は休日と言う事もあって、実家に行く事に。
弟の子供たちも来ているという事なんで、チャンス到来とばかりに「お菓子の家手作りキット」を持って実家に行きます。
さぁ、この辺りでもう気付いた方も多いでしょう!
そうです、本日のブログは、「写真いっぱい」 ヮ(゚д゚)ォ! 「文章たっぷり」 Σ( ゚∀)ゲッ!! の、超ロングですので、お付き合いよろしくです(^O^)/
さてさて、実家に到着し「お菓子の家手作りキット」をとりだすと速攻で食いつく小学生3人組
(小4・小3・小2)。
で、早速・・・

ガサゴソ・・・・
中味を全部出して・・・・・・

みんなで協力して作ってきます。
箱に書かれた「作り方」をよ~く見ながら作っていき・・・・・

湯煎して溶かしたホワイトチョコでお菓子を接着していきます。
火傷されないようにチョコの湯煎は嫁の分担。

で、作るのは「おねーちゃん二人」が中心。
一番下の息子君は、眺めている事が多くて、時々「僕にもやらせて~!」って叫びます(笑)

家が組み上がったら、最後に自宅にあったチョコペンを2本持ってきていたので、これを使って、オリジナルのデコ。
・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そして

完成!
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
オリジナルでデコった上に、お菓子の「小枝」をつかって、煙突もオリジナルで追加。
「お菓子の家 我が家Ver」が完成しました。
接着用に湯煎したチョコが固まらないとしっかりくっつかないので、通常は「冷蔵庫」に入れて冷やすんですが、なんてったって、寒冷地の長野。
ちょっと、外に出して寒風にあてれば、速攻で冷え固まりました(笑)
さて、出来上がれば、後はお楽しみの「実食」タイム。
誰が、どこのパーツを食べるか・・・・・

ガチのじゃんけん!
(ちなみに息子君は初戦敗退でショックでしゃがみこむ(笑))
・・・で、じゃんけん通りに各々好きなパーツをとって

いっただっきま~す(^O^)/
(ヾ(゚Д゚ )ォィォィ 夕飯の後にアイスを食べて、更にお菓子の家まで食うの?スゴイ食欲だね)
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10分後

・・・・・残骸
(さすがに食べきれなかったみたい)
で、この残骸が、大人たち4人の食後のデザートとなりました(笑)
本日のラン 月曜日恒例脚休め
こんなに食べても太らないなんて、子供はいいな~
にほんブログ村
なかなか娘と嫁で食べるにはボリュームが多すぎるという事で、全く手付かずになっています。
そんな中、昨日は休日と言う事もあって、実家に行く事に。
弟の子供たちも来ているという事なんで、チャンス到来とばかりに「お菓子の家手作りキット」を持って実家に行きます。
さぁ、この辺りでもう気付いた方も多いでしょう!
そうです、本日のブログは、「写真いっぱい」 ヮ(゚д゚)ォ! 「文章たっぷり」 Σ( ゚∀)ゲッ!! の、超ロングですので、お付き合いよろしくです(^O^)/
さてさて、実家に到着し「お菓子の家手作りキット」をとりだすと速攻で食いつく小学生3人組
(小4・小3・小2)。
で、早速・・・
ガサゴソ・・・・
中味を全部出して・・・・・・
みんなで協力して作ってきます。
箱に書かれた「作り方」をよ~く見ながら作っていき・・・・・
湯煎して溶かしたホワイトチョコでお菓子を接着していきます。
火傷されないようにチョコの湯煎は嫁の分担。
で、作るのは「おねーちゃん二人」が中心。
一番下の息子君は、眺めている事が多くて、時々「僕にもやらせて~!」って叫びます(笑)
家が組み上がったら、最後に自宅にあったチョコペンを2本持ってきていたので、これを使って、オリジナルのデコ。
・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そして
完成!
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
オリジナルでデコった上に、お菓子の「小枝」をつかって、煙突もオリジナルで追加。
「お菓子の家 我が家Ver」が完成しました。
接着用に湯煎したチョコが固まらないとしっかりくっつかないので、通常は「冷蔵庫」に入れて冷やすんですが、なんてったって、寒冷地の長野。
ちょっと、外に出して寒風にあてれば、速攻で冷え固まりました(笑)
さて、出来上がれば、後はお楽しみの「実食」タイム。
誰が、どこのパーツを食べるか・・・・・
ガチのじゃんけん!
(ちなみに息子君は初戦敗退でショックでしゃがみこむ(笑))
・・・で、じゃんけん通りに各々好きなパーツをとって
いっただっきま~す(^O^)/
(ヾ(゚Д゚ )ォィォィ 夕飯の後にアイスを食べて、更にお菓子の家まで食うの?スゴイ食欲だね)
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10分後
・・・・・残骸
(さすがに食べきれなかったみたい)
で、この残骸が、大人たち4人の食後のデザートとなりました(笑)
本日のラン 月曜日恒例脚休め

にほんブログ村