ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
しょーもない話ですが、今日から1週間
税務署の調査官が、会社に入ります。Σ( ゚∀)ゲッ!!
「表敬訪問」と称してはいるものの、実態は「税務調査」を実施。
これにより、日中は税務署職員の対応で日中自分の仕事が出来ない・・・・・・・・
こればっかりは断る事が出来ないので仕方がないし、事前に日程も知らされていたので、覚悟はしていましたが、
やっぱり、
マンドクセ━━━━━━('A`)━━━━━━!!
ちっきしょ~

こいつら~
俺の時間を返せぇ~!
こんな連中が来社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ま、さすがに氏名は出せないけどね(笑)
でも、このせいで大忙しなので、ブログも手身近に(笑)
本日のラン 10.14km 1時間03分18秒(今日はゆるゆるのジョグです)
1週間憂鬱だな~
にほんブログ村
税務署の調査官が、会社に入ります。Σ( ゚∀)ゲッ!!
「表敬訪問」と称してはいるものの、実態は「税務調査」を実施。
これにより、日中は税務署職員の対応で日中自分の仕事が出来ない・・・・・・・・
こればっかりは断る事が出来ないので仕方がないし、事前に日程も知らされていたので、覚悟はしていましたが、
やっぱり、
マンドクセ━━━━━━('A`)━━━━━━!!
ちっきしょ~
こいつら~
俺の時間を返せぇ~!
こんな連中が来社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ま、さすがに氏名は出せないけどね(笑)
でも、このせいで大忙しなので、ブログも手身近に(笑)
本日のラン 10.14km 1時間03分18秒(今日はゆるゆるのジョグです)

にほんブログ村
PR
今日は春分の日
春ですね~ 暖かい・・・・・・・・・・
こんなに暖かいと
走りたくなりません?
そんなわけで、3日前の日曜日に50km走りこんで、疲労感が残る脚ですが
今日も元気に30km走!
行ってみよ~! ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
さて、さて、そうはいってみたものの、調子のよくない体調に、そもそも30km走れるのか一抹の不安もありました。
しかし、先日の50km走も距離はあったもののジョギングペースでのラン。
今日もゆっくりペースだと、脚がゆっくり走る事にばかり慣れてしまう・・・・・
それではトレーニングにならないので、多少スピードの刺激も入れたいところだったので、今日の前半はやや抑えて様子見をし、5km以降は飛ばせるだけ飛ばしてみて、10km迄は最低でも我慢したら、後は脚と相談しながら、ペースを調整してみよう・・・・・
そんなランニングプランで出発しました。
さぁ、予定通りうまくいくのかな?
走り始めてみたところ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あれっ?
なんか調子いい?
前半を抑えたおかげか、5km以降バンバン飛ばせて、気がついたら練習なのに
ハーフ 21kmで
90分切ってる! Σ( ゚∀)ゲッ!!
しかも、30kmバテずに走り切れて、
最後はビルドアップまでしてる!ヮ(゚д゚)ォ!



もう、なにがなんだかよくわからないので、今日のランニングデータは、見せられるだけ見せちゃう(笑)
きつい上り坂でも4分45秒くらい、下り坂では3分20秒!?
平地でも4分5秒くらいだったりして、まるでフルのレースペースです。
しかも終わってみたら、楽勝の30km・・・・・・
誰だ? 最初調子悪いなんて言ってたやつは?(笑)
3日前に50km走やったばかりとは思えない調子の良さでした・・・・・・・
自分でも不思議です。
これは・・・・
・・・・・・・・・・・・・新しいGPSウォッチ買って、テンション上がってるせいかな?
あまりにもいい感じなんで、今日は走路も一部公開!


新しいARES GPSの精度は、なかなかいいですよ~
左の図の通り、道路の左側を走っているのもきちんとトレースしているし、右側の図の通り、コーナーもきれいにトレースしています。
初代のARESよりもGPS精度はやっぱり良くなっている感じ。
これだけの精度で、2万4千円ぐらいで、12時間駆動・・・・・
お買い得でした!
本日のラン 30.07km 2時間08分38秒
春ですね~ 暖かい・・・・・・・・・・
こんなに暖かいと
走りたくなりません?
そんなわけで、3日前の日曜日に50km走りこんで、疲労感が残る脚ですが
今日も元気に30km走!
行ってみよ~! ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
さて、さて、そうはいってみたものの、調子のよくない体調に、そもそも30km走れるのか一抹の不安もありました。
しかし、先日の50km走も距離はあったもののジョギングペースでのラン。
今日もゆっくりペースだと、脚がゆっくり走る事にばかり慣れてしまう・・・・・
それではトレーニングにならないので、多少スピードの刺激も入れたいところだったので、今日の前半はやや抑えて様子見をし、5km以降は飛ばせるだけ飛ばしてみて、10km迄は最低でも我慢したら、後は脚と相談しながら、ペースを調整してみよう・・・・・
そんなランニングプランで出発しました。
さぁ、予定通りうまくいくのかな?
走り始めてみたところ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あれっ?
なんか調子いい?
前半を抑えたおかげか、5km以降バンバン飛ばせて、気がついたら練習なのに
ハーフ 21kmで
90分切ってる! Σ( ゚∀)ゲッ!!
しかも、30kmバテずに走り切れて、
最後はビルドアップまでしてる!ヮ(゚д゚)ォ!
もう、なにがなんだかよくわからないので、今日のランニングデータは、見せられるだけ見せちゃう(笑)
きつい上り坂でも4分45秒くらい、下り坂では3分20秒!?
平地でも4分5秒くらいだったりして、まるでフルのレースペースです。
しかも終わってみたら、楽勝の30km・・・・・・
誰だ? 最初調子悪いなんて言ってたやつは?(笑)
3日前に50km走やったばかりとは思えない調子の良さでした・・・・・・・
自分でも不思議です。
これは・・・・
・・・・・・・・・・・・・新しいGPSウォッチ買って、テンション上がってるせいかな?
あまりにもいい感じなんで、今日は走路も一部公開!
新しいARES GPSの精度は、なかなかいいですよ~
左の図の通り、道路の左側を走っているのもきちんとトレースしているし、右側の図の通り、コーナーもきれいにトレースしています。
初代のARESよりもGPS精度はやっぱり良くなっている感じ。
これだけの精度で、2万4千円ぐらいで、12時間駆動・・・・・
お買い得でした!
本日のラン 30.07km 2時間08分38秒
日曜日に代引きで送られてきた新しいGPSウォッチ。
本日が、初使用です(^O^)/
インプレを書こうと思って・・・・・・・


左手に、おNEWのAR2120
そして
右手には、旧のAR1080 を装着!
ふたつのGPS時計を使って、朝ランスタートです!
さて、新しいARES GPS ですが、時計本体裏面の形状が変更した事とベルトが細身に代わった事で、装着感は、旧モデルより良くなっているように感じます。
今朝は気温も高く(7度くらい)で、ランにはとってもいいコンディション。
唯一残念なのは、日曜の50km走の疲労を引きずって、
自分自身のコンディションが今一つな点ぐらいでしょうか?
というわけで、今日は最初が軽めに入り、後半徐々にビルドアップする形でのランを決行です。
ではまず、ランの前にGPSの受信状況はというと・・・・・
初めて使うにもかかわらず、約2分程でNEWモデルの方は、衛星電波をキャッチ。
一方、毎日使っていた旧モデルの方は、そこから30秒ほど遅れて電波をキャッチしました。
1回だけの使用で判断するのはどうかと思いますが、旧モデルより受信速度は早いです。
コールドスタート(事前にGPS電波をキャッチさせずにスタートした場合)において、この程度の時間で使用可能になるのは、現行機としては及第点ではないでしょうか。
(もっとかかるものもあると聞きます)
さて、GPSの距離計測についてはというと・・・・
元々、旧モデルでも10km程度の道のりなら、誤差は100m以内の状況でしたので、NEWモデルと比べてどう変化がみられるかチェックしてみました。
結果は・・・・

こんな感じ・・・・・
ゴール地点で時計を止めるのにもたついたので、8秒ほどタイムに違いが出ているのは御愛嬌w
で、肝心の距離はと言うと50m程の違いが出ました、どっちが正確かと言うと甲乙は付けられませんでしたが、GPSの精度は、もともとがそんなに大きな問題がなかったので、NEWモデルでも著しい違いは出ませんでした。
もっとも、10km程度の距離ですので、これに関してはもっと長い距離で試さないと判断がつかないですね~
ちなみに、公認コースのフルマラソンで使ってみて、旧モデルは5~600mほど長く走ったと計測しますので、誤差はプラス1.4%程(なぜか、プラスにしかずれない)
で、今回10kmで、NEWモデルの方では50m短く計測していましたので、単純計算では42kmで210m短くなります。
・・・・ということは、フルマラソンの誤差はうまくいけば3~400mに短縮されるんじゃないかと期待されます。(誤差1%以下)
本当は、GPSが捉えたコースの軌跡をお見せできれば良かったんですが、自宅から出発して自宅でゴールしている為、地図を載せると
自宅がモロばれ(爆)
あえなく、言葉だけの表現となってしまいました。
ま、何回も使ってみないとこういうものの良さも悪さもわからないものなので、しばらく使ってみて、再度コメントを上げてみたいと思います。
本日のラン 10.29km 49分41秒 (NEWモデルの計測を採用)

にほんブログ村
本日が、初使用です(^O^)/
インプレを書こうと思って・・・・・・・
左手に、おNEWのAR2120
そして
右手には、旧のAR1080 を装着!
ふたつのGPS時計を使って、朝ランスタートです!
さて、新しいARES GPS ですが、時計本体裏面の形状が変更した事とベルトが細身に代わった事で、装着感は、旧モデルより良くなっているように感じます。
今朝は気温も高く(7度くらい)で、ランにはとってもいいコンディション。
唯一残念なのは、日曜の50km走の疲労を引きずって、
自分自身のコンディションが今一つな点ぐらいでしょうか?
というわけで、今日は最初が軽めに入り、後半徐々にビルドアップする形でのランを決行です。
ではまず、ランの前にGPSの受信状況はというと・・・・・
初めて使うにもかかわらず、約2分程でNEWモデルの方は、衛星電波をキャッチ。
一方、毎日使っていた旧モデルの方は、そこから30秒ほど遅れて電波をキャッチしました。
1回だけの使用で判断するのはどうかと思いますが、旧モデルより受信速度は早いです。
コールドスタート(事前にGPS電波をキャッチさせずにスタートした場合)において、この程度の時間で使用可能になるのは、現行機としては及第点ではないでしょうか。
(もっとかかるものもあると聞きます)
さて、GPSの距離計測についてはというと・・・・
元々、旧モデルでも10km程度の道のりなら、誤差は100m以内の状況でしたので、NEWモデルと比べてどう変化がみられるかチェックしてみました。
結果は・・・・
こんな感じ・・・・・
ゴール地点で時計を止めるのにもたついたので、8秒ほどタイムに違いが出ているのは御愛嬌w
で、肝心の距離はと言うと50m程の違いが出ました、どっちが正確かと言うと甲乙は付けられませんでしたが、GPSの精度は、もともとがそんなに大きな問題がなかったので、NEWモデルでも著しい違いは出ませんでした。
もっとも、10km程度の距離ですので、これに関してはもっと長い距離で試さないと判断がつかないですね~
ちなみに、公認コースのフルマラソンで使ってみて、旧モデルは5~600mほど長く走ったと計測しますので、誤差はプラス1.4%程(なぜか、プラスにしかずれない)
で、今回10kmで、NEWモデルの方では50m短く計測していましたので、単純計算では42kmで210m短くなります。
・・・・ということは、フルマラソンの誤差はうまくいけば3~400mに短縮されるんじゃないかと期待されます。(誤差1%以下)
本当は、GPSが捉えたコースの軌跡をお見せできれば良かったんですが、自宅から出発して自宅でゴールしている為、地図を載せると
自宅がモロばれ(爆)
あえなく、言葉だけの表現となってしまいました。
ま、何回も使ってみないとこういうものの良さも悪さもわからないものなので、しばらく使ってみて、再度コメントを上げてみたいと思います。
本日のラン 10.29km 49分41秒 (NEWモデルの計測を採用)

にほんブログ村
昨年末にPCデスクから落っことして、液晶画面にひびが入ったGPSウォッチ。
とりあえず使えていたので、しばらく使っていましたが、このところ操作ボタンにも不具合が生じてきました。
大きな不具合としては、「スタート&LAPボタン」がぶっ壊れた為、ボタンを1回押しただけなのに、なぜか2回押されたような反応が・・・
なので、毎回のようにスタートした時に「計測スタート」と同時に「0m&0秒」で第1ラップを計測。
これにより、LAP2が1km目で、LAP3が2km目と、1kmずれるのがイラっときます。
ただこれはまだギリギリ許せるんですが、信号待ちなどで計測を一時ストップした時は最悪です。リスタートを行うときは、もちろん1回しか押していないスタートボタンが2度反応してしまう為、リスタートと同時にラップタイムも刻んでしまいます。
例えば、3.43km地点で計測をストップさせた場合、リスタートの際に刻んでしまうラップタイムは、「3.43km」地点。オートラップ機能は1km毎に計測する様設定しているので、ここ以降は「〇.43km地点」毎に行われてしまうので、「〇km丁度」のデータが取れなくなってしまいます。
もちろんこれは、リスタートの都度この不具合が発生するので、ロング走の時等は具合の悪い事、この上なしです。
そんな訳で、新しいGPSウォッチを求めて、ネット検索をしまくり、「次の時計は何にするか?」を大検討・・・
候補に挙がったのは、ガーミンの20時間GPSが駆動するモンスターマシン(FORアスリート910)と、初の純国産として名高いEPSONの最上位モデル(SS-700)、そしてARESのウルトラの3機種。
他にも数社GPSウォッチを出していますが、せっかく買いかえるので、5月の100kmウルトラにも使える長時間モデルが欲しかったので、この3つが候補になりました。
で、前も記事にした通り、エプソンは多機能で魅力的、特にストライドセンサーがあるのはスゴイ惹かれて、第1候補だったんですが、肝心要のGPSの評判がいま一つだったのと、アプリケーションの使いにくさが購入にブレーキをかけます。
じゃぁ、ガーミンに・・・・・と思いまいたが、正直44,800円のお値段は、財布的にすっごい厳しい。
魅力は20時間駆動という点とルックスの良さだけだったんで、今回は見送る事に。
結局、初代でもぜんぜん問題のなかったGPSの精度が、2代目になって更に良くなったという事、そして価格見直しで直販サイトだと心拍計もセットで2万3720円とお買い得な点。
そして、現行品が全て流用できるので、今使っている心拍計も予備としてそのまま使えるし、充電器なども使い回せるという点。
ある意味メリットがたくさんだったので、結局買ったのは



ARES GPS ウルトラ (AR 2120)
12時間駆動のGPSウォッチです。
箱のデザインもずいぶん変わりましたね~
初代は・・・・

こんな感じだったんですけどね~
(嫁さんに内緒で買ったので、箱は会社に隠してた(笑))
さて、新しい方を早速開けてみると・・・・・

時計の中身はこんな感じ
時計本体に充電用ケーブル兼PC接続コード、そしてAC充電用アダプターと取り説。
あと、開発に携わった、「猫&谷川」のメッセージカードw
あと、今回は心拍計のセットモデルを買いましたので

チェストベルトもついてます(^O^)/
これだけの装備でこのお値段は、本当に満足。
スペック的にも問題無しですし、3気圧とはいえ防水にもなっているので雨の日のランでも心配要りません。
さて、一応初代と比べてみましょう

大きさは若干小さくなった感じですね。
少しすっきりしたイメージです。
でも、ガーミンやスントに比べるとデザインは50点ですね(笑)
でゎ、厚みはど~でしょう?

右が初代で左がウルトラモデル
初代は8時間駆動モデルで、今回は12時間ですから、バッテリーがでかくなった分、厚みは少し増してます。
ま、この辺は仕方なしと言ったところでしょうか?
一応計ってみた・・・・・

2cm・・・・・くらい?
取扱説明書記載のデータでは「18.8mm」だそうです。
初代は、18mmなので0.8mm厚くなったレベル。
更にNEWの8時間モデルと比べると16mmだそうなんで、約3mm厚いって事ですね。
ちなみに重量は、初代が64gで12時間モデルは、62gで2gの減。
NEWの8時間モデルは54gですから、駆動時間と引き換えに重く・厚くなったのは仕方がないという事でしょう。
ちなみに、この時計は「Edy」を搭載したものもあるので、Edyチップが乗ると64gに増量されます。
私の街は、Edy対応の自販機がほとんどないので、利用価値なしと言う事でEdy非対応をチョイスしてます。(田舎はこれだからいけませんね~)
さて、続いて装着感はどうでしょう?

相変わらず安っぽいベルトですが、装着感は確かに初代より良くなっています。
でも、普段使いできる感じではないですね~(笑)
さぁ、せっかく届いたこの時計。
すぐにでも使いたいところですが、昨日のロング走の疲労があって、今日は休足日。
初使用は、明日の朝ランになりそうです。
肝心要の使用感は、今後の中でインプレしてみます。
本日のラン 月曜恒例の脚休め
この後も長野マラソン用のレーシングシューズと出費が続く・・・
にほんブログ村
とりあえず使えていたので、しばらく使っていましたが、このところ操作ボタンにも不具合が生じてきました。
大きな不具合としては、「スタート&LAPボタン」がぶっ壊れた為、ボタンを1回押しただけなのに、なぜか2回押されたような反応が・・・
なので、毎回のようにスタートした時に「計測スタート」と同時に「0m&0秒」で第1ラップを計測。
これにより、LAP2が1km目で、LAP3が2km目と、1kmずれるのがイラっときます。
ただこれはまだギリギリ許せるんですが、信号待ちなどで計測を一時ストップした時は最悪です。リスタートを行うときは、もちろん1回しか押していないスタートボタンが2度反応してしまう為、リスタートと同時にラップタイムも刻んでしまいます。
例えば、3.43km地点で計測をストップさせた場合、リスタートの際に刻んでしまうラップタイムは、「3.43km」地点。オートラップ機能は1km毎に計測する様設定しているので、ここ以降は「〇.43km地点」毎に行われてしまうので、「〇km丁度」のデータが取れなくなってしまいます。
もちろんこれは、リスタートの都度この不具合が発生するので、ロング走の時等は具合の悪い事、この上なしです。
そんな訳で、新しいGPSウォッチを求めて、ネット検索をしまくり、「次の時計は何にするか?」を大検討・・・
候補に挙がったのは、ガーミンの20時間GPSが駆動するモンスターマシン(FORアスリート910)と、初の純国産として名高いEPSONの最上位モデル(SS-700)、そしてARESのウルトラの3機種。
他にも数社GPSウォッチを出していますが、せっかく買いかえるので、5月の100kmウルトラにも使える長時間モデルが欲しかったので、この3つが候補になりました。
で、前も記事にした通り、エプソンは多機能で魅力的、特にストライドセンサーがあるのはスゴイ惹かれて、第1候補だったんですが、肝心要のGPSの評判がいま一つだったのと、アプリケーションの使いにくさが購入にブレーキをかけます。
じゃぁ、ガーミンに・・・・・と思いまいたが、正直44,800円のお値段は、財布的にすっごい厳しい。
魅力は20時間駆動という点とルックスの良さだけだったんで、今回は見送る事に。
結局、初代でもぜんぜん問題のなかったGPSの精度が、2代目になって更に良くなったという事、そして価格見直しで直販サイトだと心拍計もセットで2万3720円とお買い得な点。
そして、現行品が全て流用できるので、今使っている心拍計も予備としてそのまま使えるし、充電器なども使い回せるという点。
ある意味メリットがたくさんだったので、結局買ったのは
ARES GPS ウルトラ (AR 2120)
12時間駆動のGPSウォッチです。
箱のデザインもずいぶん変わりましたね~
初代は・・・・
こんな感じだったんですけどね~
(嫁さんに内緒で買ったので、箱は会社に隠してた(笑))
さて、新しい方を早速開けてみると・・・・・
時計の中身はこんな感じ
時計本体に充電用ケーブル兼PC接続コード、そしてAC充電用アダプターと取り説。
あと、開発に携わった、「猫&谷川」のメッセージカードw
あと、今回は心拍計のセットモデルを買いましたので
チェストベルトもついてます(^O^)/
これだけの装備でこのお値段は、本当に満足。
スペック的にも問題無しですし、3気圧とはいえ防水にもなっているので雨の日のランでも心配要りません。
さて、一応初代と比べてみましょう
大きさは若干小さくなった感じですね。
少しすっきりしたイメージです。
でも、ガーミンやスントに比べるとデザインは50点ですね(笑)
でゎ、厚みはど~でしょう?
右が初代で左がウルトラモデル
初代は8時間駆動モデルで、今回は12時間ですから、バッテリーがでかくなった分、厚みは少し増してます。
ま、この辺は仕方なしと言ったところでしょうか?
一応計ってみた・・・・・
2cm・・・・・くらい?
取扱説明書記載のデータでは「18.8mm」だそうです。
初代は、18mmなので0.8mm厚くなったレベル。
更にNEWの8時間モデルと比べると16mmだそうなんで、約3mm厚いって事ですね。
ちなみに重量は、初代が64gで12時間モデルは、62gで2gの減。
NEWの8時間モデルは54gですから、駆動時間と引き換えに重く・厚くなったのは仕方がないという事でしょう。
ちなみに、この時計は「Edy」を搭載したものもあるので、Edyチップが乗ると64gに増量されます。
私の街は、Edy対応の自販機がほとんどないので、利用価値なしと言う事でEdy非対応をチョイスしてます。(田舎はこれだからいけませんね~)
さて、続いて装着感はどうでしょう?
相変わらず安っぽいベルトですが、装着感は確かに初代より良くなっています。
でも、普段使いできる感じではないですね~(笑)
さぁ、せっかく届いたこの時計。
すぐにでも使いたいところですが、昨日のロング走の疲労があって、今日は休足日。
初使用は、明日の朝ランになりそうです。
肝心要の使用感は、今後の中でインプレしてみます。
本日のラン 月曜恒例の脚休め

にほんブログ村
先週の能登和倉で悲願のサブ3を達成し、次なる目標に向けて再始動!
で、次なる野望と言えば、もちろん・・・
ウルトラ100km完走!
ウルトラはスピード力もさることながら、圧倒的持久力が必須の競技。
というわけで、昨日の土曜日は、出勤日だったということもあり、走れる時間に制約もあったため、21kmのスピード持久力をトレーニング。

朝一起きぬけ一発目としてはまずまずのタイムです。
21.15kmを92分48秒
疲労度合などのコンディショニングを加味すれば、今の走力からすると十分な出来だったと思っています。
さて、日付も変わり、本日、日曜日・・・
今日は、持久力強化で5時間走です。
先週のフルマラソンのダメージが抜けきらない中、昨日のスピードトレーニング。そこで更に筋肉にダメージがついた状態でどこまで走れるか楽しみです。
このへんの ((o(´∀`)o))ワクワク 感は、ドMにしかわからない「快感」といっても過言ではないでしょう(笑)
では、5時間走レッツゴー!
今日は晴れ渡った空が気持ちよく、気温も15度以上の小春日和。
しかも、ペースはキロ5分半ほどの「ゆっくりペース」なので、足取りも軽く、気持ちいいランで出発しました。
ただ、気温は長距離を走るには若干高めで、汗の量も多く、のどの渇きが早いです。
そんなわけで、20km程の地点で、第一給水。

大量の水分が給水できない為、
ロング走の給水のお気に入りはコレ!
リポビタン ファイン
これを一本一気飲みで、水分と栄養を補給です。
再び走り始める事1時間弱・・・・・
30kmぐらいのところで、再び給水です
ここでは、

アミノバイタル スーパースポーツを補給
これで、水分と共にアミノ酸を補給します。
ゼリータイプなので小腹も満たされます。
・・・・と、ここまでは順調だった私のラン
ですが・・・・・・・・・・
ここから・・・・・・・・・・
地獄が始まりました・・・・・・・・・・・・ Σ(゚д゚lll)ガーン
そうです、やはり・・・
積み重なる疲労により脚の筋肉はボロボロ・・・・・・
そして、40代の回復力の遅さ・・・・・・・・・・・
そして、今日の気温・・・・・・・・・・・・・
そして、何といっても
昨日の深酒! アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!
そんなこんなで、30km過ぎから脚が言う事を聞かなくなりました。
のどの渇きに耐えかねて、37kmあたりで給水で立ち寄ったコンビニ・・・・・・
アルバイトのおばちゃんがレジで手間取り、給水のリポDを買うのに5分ほどかかり、脚がすっかり休憩モードに入ってしまうと・・・・・・・
給水後のランへの移行に対し、脚が全然動かなくなってしまいます。
よろよろと、走り始め、脚の痛みと闘いながら、徐々に脚が動くようになるのを待ちながらランを継続します。
しかも、給水を取ったばかりだというのに、のどの渇き・・・・・というより、全身の渇きがひどく、体が水分を要求します。
43km地点で最後の給水・・・・・・・
車を止めた場所のゴール地点まではあと7km程ですから、後は痛みとの闘いの中で最後まで走り進めます。
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ウルトラマラソンの約半分・・・・50.34kmを走って4時間38分36秒・・・・・
4回の給水で約20分の休憩をはさみトータルで5時間のロング走。

9時47分スタートで、2時46分ゴールでほぼ5時間
このペースだと、2倍の100kmでサブ10(100kmを10時間以内の完走の事)は、不可能なにおいのする結果でした・・・。
ま、今日は練習だし、コンディションは最悪ですし、こんなものかもしれません。
当初は、5時間で60kmは、いけるんじゃないか?との思惑もありましたが、ロング走は甘くない!
もう一度、体調を整えて、再チャレンジです☆彡


ちなみに50kmのラップ表はこんな感じ(^O^)/
いやぁ~、
ダメだこりゃ Σ(゚д゚lll)ガーン
本日のラン 上の通りですね~
足が痛いよ~ (つд⊂)エーン
にほんブログ村
で、次なる野望と言えば、もちろん・・・
ウルトラ100km完走!
ウルトラはスピード力もさることながら、圧倒的持久力が必須の競技。
というわけで、昨日の土曜日は、出勤日だったということもあり、走れる時間に制約もあったため、21kmのスピード持久力をトレーニング。
朝一起きぬけ一発目としてはまずまずのタイムです。
21.15kmを92分48秒
疲労度合などのコンディショニングを加味すれば、今の走力からすると十分な出来だったと思っています。
さて、日付も変わり、本日、日曜日・・・
今日は、持久力強化で5時間走です。
先週のフルマラソンのダメージが抜けきらない中、昨日のスピードトレーニング。そこで更に筋肉にダメージがついた状態でどこまで走れるか楽しみです。
このへんの ((o(´∀`)o))ワクワク 感は、ドMにしかわからない「快感」といっても過言ではないでしょう(笑)
では、5時間走レッツゴー!
今日は晴れ渡った空が気持ちよく、気温も15度以上の小春日和。
しかも、ペースはキロ5分半ほどの「ゆっくりペース」なので、足取りも軽く、気持ちいいランで出発しました。
ただ、気温は長距離を走るには若干高めで、汗の量も多く、のどの渇きが早いです。
そんなわけで、20km程の地点で、第一給水。
大量の水分が給水できない為、
ロング走の給水のお気に入りはコレ!
リポビタン ファイン
これを一本一気飲みで、水分と栄養を補給です。
再び走り始める事1時間弱・・・・・
30kmぐらいのところで、再び給水です
ここでは、
アミノバイタル スーパースポーツを補給
これで、水分と共にアミノ酸を補給します。
ゼリータイプなので小腹も満たされます。
・・・・と、ここまでは順調だった私のラン
ですが・・・・・・・・・・
ここから・・・・・・・・・・
地獄が始まりました・・・・・・・・・・・・ Σ(゚д゚lll)ガーン
そうです、やはり・・・
積み重なる疲労により脚の筋肉はボロボロ・・・・・・
そして、40代の回復力の遅さ・・・・・・・・・・・
そして、今日の気温・・・・・・・・・・・・・
そして、何といっても
昨日の深酒! アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!
そんなこんなで、30km過ぎから脚が言う事を聞かなくなりました。
のどの渇きに耐えかねて、37kmあたりで給水で立ち寄ったコンビニ・・・・・・
アルバイトのおばちゃんがレジで手間取り、給水のリポDを買うのに5分ほどかかり、脚がすっかり休憩モードに入ってしまうと・・・・・・・
給水後のランへの移行に対し、脚が全然動かなくなってしまいます。
よろよろと、走り始め、脚の痛みと闘いながら、徐々に脚が動くようになるのを待ちながらランを継続します。
しかも、給水を取ったばかりだというのに、のどの渇き・・・・・というより、全身の渇きがひどく、体が水分を要求します。
43km地点で最後の給水・・・・・・・
車を止めた場所のゴール地点まではあと7km程ですから、後は痛みとの闘いの中で最後まで走り進めます。
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ウルトラマラソンの約半分・・・・50.34kmを走って4時間38分36秒・・・・・
4回の給水で約20分の休憩をはさみトータルで5時間のロング走。
9時47分スタートで、2時46分ゴールでほぼ5時間
このペースだと、2倍の100kmでサブ10(100kmを10時間以内の完走の事)は、不可能なにおいのする結果でした・・・。
ま、今日は練習だし、コンディションは最悪ですし、こんなものかもしれません。
当初は、5時間で60kmは、いけるんじゃないか?との思惑もありましたが、ロング走は甘くない!
もう一度、体調を整えて、再チャレンジです☆彡
ちなみに50kmのラップ表はこんな感じ(^O^)/
いやぁ~、
ダメだこりゃ Σ(゚д゚lll)ガーン
本日のラン 上の通りですね~

にほんブログ村