忍者ブログ
ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身! メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)      家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)

フルマラソン
  ベスト 2時間48分43秒
  (2015年4月 長野)

ハーフマラソン
  ベスト 1時間22分01秒
 (2012年11月 諏訪湖)

100kmウルトラ
  ベスト 9時間28分20秒
 (2014年5月 野辺山)
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新TB
PVアクセスランキング
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

長野マラソンが終わり、数日が経過・・・・・

大きかったダメージも「アクティブレスト」と称した毎日のランニングでだいぶ解消。


本日は、起床時の安静時心拍数も35回/分と良好で、10kmの朝ランもようやくキロ4分半のペースで走り切れる程に回復しました。


疲労感がたっぷりだった頃は、まだ「長野マラソン」の余韻に浸っておりましたが、回復してくると次の目標に気持ちが行ってしまう「マラソン馬鹿」な私・・・・・・


そう、次なる野望はズバリ


野辺山で100kmウルトラ完走するぞ~!!


です。


気持はもう「ウルトラモード」一色で、仕事が全く手につきません(ってゆーか、いつもの事ですねw)


で、当日はどうゆう装備でどうゆう持ち物で行こうかの第1案です。


もはや、マラソンに興味無い方はもちろんのこと、「ウルトラマラソン」のような「超長距離」に興味が無い方には


どーでもいい内容ばかりw

ですが、一方的に書いて、


自己満足を満たしましょうwww


では、いってみよ~!




まずは装備類・・・


頭・・・毎度おなじみのアディダスのキャップ

上半身・・・タンクトップのランシャツ(氷点下じゃなければ大丈夫だと検証済み)

下半身・・・アディダスのサポートタイツ(3/4丈)

ソックス・・・フルマラソンで履いてるいつもの5本指ソックス(アルペンオリジナルの安物)

シューズ・・・アディゼロJapan2(フルマラソン2回履いた古い方)

時計・・・ARES GPS ウルトラ(12時間駆動モデル)

バックパック・・・MATOI Ⅱ(ランナーズオリジナル)



・・・で、バックパックに仕込むもの

・スマホ(心が折れそうになった時、娘にTEL用)

・デジカメ(写真でも撮らなきゃ飽きちゃいそう)

・小銭(自販機でジュースを買うといいらしい)

・ライトシェルジャケット(万一寒かった時の為の保険に)

・エアーサロンパス(足の痛みが出たら、シュッとひと吹き)

・エナジージェル(エイドで足りそうな気がするけど、みんな持ってくって言うからw)



・・・・・・とまぁ、こんなところでしょうか?



でも、まだ悩んでいるのもいくつかあります。

先ずはデジカメ。

これはスマホで代用できないかと考えています。

代用できれば荷物が1個減りますが、スマホのカメラは、近くのものを撮るのはいいけど、デジタルズームしかないので遠くのものを撮るのはとっても不向き。
せっかくの風光明美な景色を撮るには、やっぱり普通のカメラを使いたいんですが、

荷物の軽さを取るか? いい写真を取るか?

悩みどころです。


次はシューズ

使い古し(100km程使用済み)のJapan2で行くつもりですが、はたしてこのレーシングシューズでウルトラマラソンを走るのは無謀か否か?

もっとクッション性の良いシューズでないと、足にくるかもしれませんので思い切って「アディゼロ Tempo」とかの初心者向けシューズにしようかどうかも悩んでいます。


最後にタイツ。
兎にも角にも足に大きな負担のかかる100kmレース。
手持ちの3/4丈のタイツでは、ふともも~膝までしかカバーしてくれないほか、そもそもアディダスのサポートタイツより、もっといいサポートタイツが欲しいな~なんて思ったりもしています。


いや~

色々悩みますが、最大の悩みどころは今現在闘病中の大きな病・・・・・

そう・・・・・・・

この病気はとってもタチが悪い・・・・・・・・・

しかも慢性化している・・・・・・・



金欠病! Σ(・∀・|||)ゲッ!!


タイツも靴もタダじゃないし、持ち運びの軽いデジカメも欲しいんだけど、先立つものが・・・・・・




・・・・・・と色々悩みもつきませんが、悩んでいるうちが一番の華。


色々考えてる今が、すっごい楽しいです(^O^)/



本日のラン  10.31km  46分14秒

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ あ~、楽しかった (´∀`*)ウフフ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

マラソンをしている父親にとって、一つの大きな夢は


『子供と一緒に大会に出る事』


って、あるんじゃないでしょうか?


少なくとも、私にとってはそうなんです。



でも、その為に必要な事・・・・・・・

それは・・・・・・


『子供がマラソンに興味を持つ事』


これが絶対条件です。



そんなわけで、これまで娘をマラソン大会に同伴させたのは、過去4回。



ちなみに最初は、2年前の「越後湯沢秋桜ハーフマラソン」

この時は、応援・・・・・ではなく、「湯沢観光」になってしまい、嫁と娘は私の応援そっちのけで「アルプの里」という観光施設へ遊びに行ってしまい、私の走る雄姿は、全く見てもらえませんでした(笑)


2度目も昨年の「越後湯沢秋桜ハーフマラソン」

この時は嫁+娘+母(娘にとっては祖母)の3世代がそろい踏みで応援。
このときマラソンファンの母がいたおかげか、初めて娘はマラソン大会の応援を経験し、ちょっとだけマラソンに興味を持ってくれました。


3回目は、昨年の「諏訪湖マラソン」

この時は、娘と母、そして「いとこ」もいっしょに応援に参加。(嫁はバックレたw)
その際、いとこのお姉ちゃんと弟と一緒に大声で応援したのがものすごく楽しかったらしく、すっかりマラソンの応援にハマってきて、「また今度もパパの応援に行きたいな~」と言ってくれるようになりました。


そして4回目は、先週の「長野マラソン」

1万人規模の大会。そして国際ランナーが集うハイレベルな大会。沿道にあふれる大勢の人波。
どれをとっても興奮の大会だけあって、とっても楽しかったといっていました。



・・・・・と、こんなステップを踏んでいる内に



(娘) ねぇパパ。 私いつになったらマラソン大会に出られる?

(私) えっ、大会で走ってみたい?

(娘) うんっ!


てな感じになってきました。


よっし! ( ´∀`)bグッ!

2年がかりでマラソン大会に引っ張り回し、興味を引き出すあれやこれやを見せた結果、ようやくここまでこぎつけました。

さすが純真無垢な小学生。

親の趣味に乗ってきます。


ちなみに一方の嫁は・・・・・・・・



(私) ねぇ、ねぇ、娘と一緒にマラソン大会出てみる?


(嫁) ぜったい ヤダ! ( `,_・・´)フンッ!


(私) ・・・・・・・・・・・(やっぱりね)



・・・てな感じ(笑)


嫁はもはや、調教不能ですw



でもまぁ、そんな風にマラソンに興味を持ってくれた娘。

父親としては、とっても嬉しい (´∀`*)ウフフ




・・・・・・・で昨日

私のメールボックスに1通の大会開催案内が到着。

で、それは・・・
echigo.JPG
「越後湯沢秋桜ハーフマラソン」



なんと、毎年娘を連れて行っていた大会でした。

で、「今年はどうしようかな~」って思いながらこの大会の大会要項を見てみると・・・・

syumoku.JPG
種目に「小学生の部」がある。


しかも、小学校4~6年生は、手ごろな2kmのコース。


ォォオオー!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ オオォォー!!


早速自宅に帰り、娘に尋ねます・・・・・



(私) ねぇ、マラソン大会出てみたいって言ってたけど、本当に出てみる?

(娘) うんっ!

(私) ちなみに9月の終わりごろだけど、どう?去年も行った新潟県の大会だよ

(娘) へぇ~。 どのくらい走るの?

(私) 2kmだよ

(娘) 2kmってどれくらい?

(私) そうだなぁ~・・・・・・家から学校までくらいかな?

(娘) それなら走れそうだからいいよ~(^O^)/



・・・・・・ってことで、意外とあっさり即決w


じゃぁ、気持ちが変わらないうちにさっさとエントリーしちゃいましょう!ってことで

PCに向かって、ポチっとな!

そして、エントリー料送金の為、近くのコンビニにレッツゴー!



で、今朝・・・・・・・・・・・

c2536bbd.jpeg
エントリー完了 ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ


ちなみに私は「ハーフマラソン」に参加です。



ようやく念願だった、『娘と一緒に大会に出る!』ということに一歩近づきました。


4f264973.jpeg
この大会は、「アホか!」っていうくらいの急坂を登って下る変態のようなコースですが、これは秋のフルマラソンシーズンを前に足腰を鍛えるにはもってこいの大会。

ですので、ついつい毎年参加しちゃってます (∀`*ゞ)テヘッ



で、そこに今回は娘も参戦!


ま、娘の2kmのコースには急なアップダウンはありませんから、デビュー戦としては全く問題はありません。


さ、今日から5ヶ月先の大会に向けて重点事項は3つ


① 娘のマラソン熱を冷まさせない

② 時々娘の練習にも付き合ってあげる


③ 自分自身が、怪我などして出られないようなヘマをしない!


以上です。


ちなみに昨日の娘の作文の宿題には、きっちり「マラソン大会に申し込んだ事」を書いていました。


さ、本番はどうなるんでしょうね~


すっごい、 ((o(´∀`)o))ワクワク です!



本日のラン  10.28km  49分49秒 (ちょっとだけ復調の兆し・・・)

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ Dreams come true ・・・・・ 夢が実現していきます
にほんブログ村

拍手[5回]

長野マラソンが無事終わり、2日目の今日。

年のせいか、今頃になってようやく


体中が痛い・・・・・(つд⊂)エーン


特に、太ももの筋肉痛、足裏のアーチ部分の痛みが強い感じで、朝起きるとベットから起き上がるのが辛い辛い・・・・・

全身に倦怠感まで襲ってきています。



こんなときは、ゆっくり眠って、練習もお休み・・・・・


っていうのも一案ですが、ここはひとつ


走ってきましょうか! Σ(゚д゚) エッ!?




すっごい昔に記事でも書いた「アクティブレスト」。

完全休養とは違って、体を軽く動かす事で血液循環を高め、疲労回復効果を上げるという、最近のスポーツ界では主流の考え。

しかも、同じ体を動かすなら、疲労したスポーツと同じ動きで軽く運動した方がいいという事で、走って疲れた体をほぐすには、歩いたり自転車に乗ったりするよりは、やっぱり走った方がいいという事。


そんなわけで、今朝もしっかり走ってきましょう(^O^)/


今日は疲労回復ジョグなので、キロ6分ぐらいの超スロージョグ。

10kmを1時間ぐらいかけて走ります。


今朝の気温は、放射冷却の影響を受けてマイナス2度。

4月下旬とは思えない冷え込みですが、ウィンドブレーカーを着て軽く走れば、5km程で体中汗ばんできます。


走りながら思い起こすのは、長野マラソンの死闘のこと。

特に最初の10kmとラストの10kmは、本当にきつかった・・・・・

それに比べて、今日のジョグは気持いい。

左ひざに軽い痛みが残るものの、太ももの張りはずいぶん楽になった感じがして、アクティブレストの効果を実感。

体の力を抜いて、リラックスした走りをすると、アッという間に10kmを完走。

まだ体の節々に違和感がありますから、もうちょっとの間は「ゆるジョグ」でしょうか?




本日のラン  10.29km  58分11秒

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ ゆっくり温泉もいいかな~?
にほんブログ村

拍手[4回]

昨日開催の「長野オリンピック記念 長野マラソン」。

大会の模様をお送りします。


当ブログを、熟知されている方は、もう痛いほどわかってらっしゃると思いますが、


超ロング記事です。


体調を整えて、お読みください。




それでは、本編スタートです(^O^)/




2013年4月21日 朝4時・・・・・・・・・・・

起床直後に異変に気付きます。


そう・・・・・・・・・

P4210381.JPG
雪・・・・・


長野県内の自宅の庭では、既に積雪が始まっており、同じ長野県内の長野市で行われる「長野マラソン」の会場でも同じく雪が降っているであろうことは、すぐに想像がつきます。



Σ(゚д゚) エッ!?  ・・・・・ Σ(゚д゚) エッ!? ・・・・・ Σ(゚◇゚;)マジデッ!?



だって、4月21日ですよ。

つい数日前には、20度を超える夏日を記録したんですよ。


ってゆーか、 なに雪降ってんだよ~!!!


「爆弾テロ」に警戒していた長野マラソンが、まさか「爆弾低気圧」で雪が降るとは・・・・・

自宅の車は、2台全てスタッドレスは脱いでしまっており、この雪道を走るにはとってもスリル満点。


・・・・・・・・・・・・!?


あっ!


お袋の車・・・・・・・・・・・・


そう、今日はマラソンの応援に娘が参加する為、その引率に実家の母親もついてくる。

そして、実家の母の車は確かまだスタッドレス装着のままのはず。


やった~! ラッキー!


案の定、我が家に到着した母の車は、スタッドレス装着。

そんなわけで、急遽母の車で会場入りする事になりました。



自宅から会場までは、車でわずか40分程の距離。 

しかし、高速は雪で50km制限が敷かれ、ジャンクション付近では、軽い渋滞も起きてるしまつ。

そんなこんなで、到着には1時間近くかかりましたが、無事6時頃、大会の駐車場に到着する事が出来ました。


長野市内の駐車場でも、もちろん

P4210382.JPG

雪・・・・・・orz






今日は本当にレースをやるんでしょうか?


一抹の不安を胸に、朝食をむさぼります。


本日の朝食は

焼きたらこのおにぎり(166Kcal)・赤飯おこわおにぎり(228Kcal)・スローバーという栄養補助食品(168Kcal)・豆大福(198Kcal)で、合計760Kcalの糖質チャージ食。

食うもんも食ったので、応援の母と娘とは車で別れ、私は選手専用のシャトルバスでスタート地点の「長野運動公園」へ向かいます。

P4210385.JPG
当たり前ですが、シャトルバス乗り場もガンガン雪が降っており、とてもこれからマラソンをしに行く感じではありません。

(むしろ、スキー場に向かうシャトルバスのようですww)




それでも、大勢がバス乗り場に並んでいますので、私もその列に並び、バスに乗り込んでいきます。


バスに揺られる事15分・・・・・・・・・・・

スタート会場の「長野運動公園」到着。

雪ですので、屋内の柔道場が解放されており、そこで着替えやらなんやらの準備を整えます。


ちなみに、「長野マラソン」は、スタート地点とゴール地点が違う、「ワンウェイ・コース」。

ですので、荷物はまとめて荷物輸送車に預けないといけないというシステムになっており、預けたら最後荷物が出せなくなってしまう。

寒さからスタートギリギリまでウィンドブレーカーを着ていたい私は、スタートギリギリまで荷物は預けず、柔道場でじっと待っています。


7時45分・・・スタート45分前・・・・・・


さすがにそろそろ荷物を預けないとヤバそうなので、数百メートル離れた荷物預け場所に手荷物全てを預けます。

このあとは、ゴールまでレースウェアですごさなければなりませんので、先ずは


寒さとの戦いが始まりました!


ちなみに、スタート直前の状況は
P4210386.JPG
こんな感じ!

寒くて、外に出る気はさらさらないので、柔道場から1枚だけ外を撮影。

ちなみに、スタート地点で撮った写真は、後にも先にもこれ1枚きりです。ですので、それだけ寒かったと推測ください。



ちなみに新聞に載っていた、ゴールの「長野オリンピックスタジアム」では、
P4220405.JPG
朝から大勢のスタッフが雪かきをして、ゴール地点の整備をしてくれたそうです。

本当にこういう屋台骨の力で大会が運営されているんだと、頭の下がる思いです。







さて、スタート直前の気温は、0.4度(と、新聞に載っていいた)。

雨交じりの雪で、冗談じゃなく寒い状況。


でも、私のウェアは・・・・・・
P4210399.JPG
タンクトップ! v( ̄Д ̄)v イエイ

(寒そ~)







ですので、スタート地点に並んだら、すかさず隣の人に

「スゴイ気合入ってますね!」

って、言われましたが、返した答えが、

「ウェア、これしかもってないんで、仕方が無いいんです~」(笑)


確かに、このくそ寒いのに、ランパン・ランシャツの薄着は少数派。

ちなみに優勝した「川内優輝選手」も

P4220404.JPG
ランパン&ランシャツw

外国勢がビニールポンチョを羽織る中、日本人はさすがです(^O^)/






ま、でも私も川内選手同様、アームカバーはしているので腕はセーフ。手もフリース地のランニンググローブで保温、更に外国人選手のように「ビニールポンチョ」を羽織りましたので、最低限の保温はd( ^ω゚ )バッチリ!!

ちなみに、ビニールポンチョといっても「ゴミ袋」1枚かぶった程度の保温力ですが・・・(笑)

それでもポンチョのおかげで直接体を濡らす事が無かった分、かなりましな状況でした





さぁ、待ち待ったスタートの瞬間。

特に大袈裟なカウントダウンもなく始まりましたが、新聞発表で9068人が参加した今大会。やっぱりスタート渋滞がムチャクチャです・・・・orz


スタートポジションからスタートゲートをくぐるまでに、まず1分以上かかり、その上最初の1kmはまともに走ることすらできない状況でした。

最初の1kmで要したタイムは、5分54秒・・・・・・・・・


完全にジョギングペースです。


それでも、慌てて右往左往しても前には進まない事、更に体力消耗が著しく、メリットが何一つない事を、昨年の長野マラソンで学んでいますから、隊列がばらけるまで、ひたすら体力を温存しつつ、我慢します。

2kmを過ぎたあたりから、徐々に走り易くなり、3kmを過ぎる頃には、ほぼ渋滞も解消。

こっからエンジン全開で行くぞー!

って思ったら、全開になったのは


尿意・・・・・・・(笑)


完全に寒さでやられて、大事なレースなのに、堪え難い尿意に襲われます。



どうしよう・・・・・・・・・・


まさか、40歳にもなって、「おしっこ垂れ流し」で走るわけにもいかず、5kmぐらいの場所に設置された臨時トイレで緊急停車。

1f778ed5.jpeg
GPSウォッチのデータにある「スピード情報」でも、5km過ぎでガクッとスピードが落っこちていますが、これがトイレによって止まった証。





さらに、走ったコース図を見てみると・・・・・・

ab75d089.jpeg
道路から外れて、歩道に設置されていた臨時トイレに寄った軌跡がちゃんと計測されていました(当たり前だけど)。







とはいえ、出すもんだしたので、本当にエンジン全開で行きましょう!


・・・・・と、思いましたが、既にスタートロスで約1分・・・・・スタート直後の渋滞でロス1分・・・・・更にトイレ休憩で30秒と合計2分30秒もロスタイムが出ています。

早くも5kmでサブ3達成に黄色信号・・・・・・・・・

更にやまない雪・・・・・・・・・・・

完全ではない体調・・・・・・・・・・・・・

更に普段より1kg重い体重・・・・・・・・・

体重1kgでフルマラソンのタイムが3~4分は変ってくるといううわさがあるので、自己ベストの2時間52分にロスタイムや過体重の影響を加味すると、ほとんど余裕が無い計算になってしまいました。

加えて、路上の水たまりは、「氷水」のようにキンキンに冷え、足の感覚が無くなっていきます。



いきなり薄れて行く「やる気」・・・・・・・・

そして、頭に次から次へと浮かぶ、3時間を切れなかったときの「言い訳」・・・・・・・・


完全に負け組思考になりそうになってきました。



・・・・・・・・・・・・・が、


10km地点


「パパ 頑張れ―!(^O^)/」


一際大きい声援に目を沿道に向けると、ピンクのカッパを着た娘の姿・・・・・・


私は大きく握りこぶしを天に突き上げて、ガッツポーズ <(`^´)> を返します。



・・・・・危ない

心が折れるには、まだ早すぎました。


レースは序盤。

数分のロスは、残りの32kmで巻き返すには十分な距離が残っているはずでした。


全力を尽くした結果の、後半の失速ならまだしも、まだ何もしていない序盤に失速するのは、愚の骨頂。


ましてや、娘の友達も私が長野を走る事を知っていると聞かされているので、無様な走りはできません。


長野マラソンは、長野のローカル紙「信濃毎日新聞」に、完走者全員の成績が翌朝の新聞に掲載されるという、珍しいマラソン。
加えて、長野県は地方紙である「信濃毎日新聞」の購読率が異常に高い、特殊な県。

ですので、レースの結果はすぐに翌日には白日の下にさらされてしまいます。



「うちのパパは、マラソンが早いんだ~」


と、友達に自慢している娘。

そんな娘の顔に、泥を塗るわけにはいきません。


その思いだけが、全ての支えになって、心と脚に再び力がみなぎります。



先ずは全力を尽くす!


娘にとってのかっこいいパパ、頑張っているパパを見せるんだ!




雪が体を濡らす中、心の火がようやく赤々と燃えあがって行きました。



・・・・・・・・・・・・15km通過


前回の能登和倉のマラソン同様に5km20分の区間タイムに重点を置き、失速していないかを確認します。


約20分でロス無し・・・・・




・・・・・・・・・・・20km通過


20分に少しおまけがつくようになりました。


正念場


ここからが、本当の勝負です。

ハーフの21.0975km通過タイムが1時間27分05秒と、サブ3に向けての余裕が3分弱しかない事を確認し、中盤を通過しました。


でも・・・・・・、


まだ3分ある!



あきらめるには、まだ早い段階。辛い時には、娘の声援を思い出し、「まだ脚が動くじゃないか」、「心臓だって苦しくない」と、自問自答。

更に、雪の中一生懸命応援してくれる沿道の声援にも力を分けてもらい、次の5kmポイントまで頑張ろうと踏ん張ります。


25km通過・・・・・・・

なんとか5km20分近くのタイムを死守。練習でも何度も取り組んできた「シューズの推進力に体を預けて、出来るだけ楽にスピードに乗る走り方」に重点を置き、リラックスした姿勢で走り続けます。


30km地点・・・・・・・

ここまでは、毎週のように走ってきた距離です。なんとか余力を感じながら、5km20分台で通過を確認できました。




地獄の一丁目

まさにそんな感じです。


至る所で、私の前を走っていたサブ3の力を持つランナーたちが、脚を引きずって止まっています。

低すぎる気温、濡れた体。

通常なら、低体温症になりそうな環境の中でのマラソンです。


やはり、脚の痙攣が怖い。

そんな感じです。

私の脚も軽くひきつり、ヤバそうな匂いを発し始めていました。


35km地点・・・・・・・


5kmの区間タイムがいよいよ21分に近付いてきてしまいました。

昨年は、丁度このあたりで左足ふくらはぎが攣って、脚を止めてのストレッチ。

更に、ここから極端な失速をして、キロ5分台にまで落ちてしまった苦い経験のポイントです。


去年の俺を超えて見せる!

その思いで、昨年の長野マラソン以降、毎週のように取組んできた30km走。

夏の炎天下でも、真冬の雪の中でも繰り返してきたのは、全て「フルマラソンに耐えられる地脚作り」の為。

「今年の俺は違うんだ!」という思いで、40km地点に向かいます。



・・・・・・・・・・・しかし

徐々に脚が重く、バネの効いた走りが出来なくなり、不安感から1km毎のラップタイムにも目を配るようになりました。

キロ4分20秒・・・・・・・・・・

サブ3の平均ラップタイムはキロ4分15秒以内。

ついに貯金を食いつぶし始めていました。


しかし、これまでに作った貯金は約5分。

このまま行けば、サブ3は確定圏内に入っています。しかしその一方で自己ベストには届きそうにないタイム。

ならば、「セカンドベストでも恥ずかしくないタイムでゴールしよう」。

そんな思いで駆け抜けます。

40km通過・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2時間46分・・・・・残り、2.195kmを14分で走ればサブ3達成です。

やはり今回も沿道から、「サブ3確実だよ~」って声をかけられ、今回は嬉しさよりも安堵感のような思いが湧いてきました。



ゴールまで800m程の地点


「パパ~、速~い!」

と、再び娘の黄色い声援が飛び、左腕大きく突き上げ、再びガッツポーズ!

P4210391.JPG
そのままゴール地点の「長野オリンピックスタジアム」に走り込みます。








雪で湿って重くなった芝生のグラウンド。

走りにくい事この上ありませんが、応援のチアガールの女の子たちの声援。そして、スタジアムの観客の声援。そして、ゴールも見守ってくれているはずの娘の声に応えながら、小さくガッツポーズを作ってゴールゲートをくぐります。


記録 2時間55分44秒(グロスタイム)

セカンドベストですが、それでもサブ3達成です。


これで、能登和倉の記録がまぐれではないと、ようやくサブ3ランナーとしての自信がつきました。


ゴール後、応援に来ていた娘と母とスタジアム内で合流。



(娘) パパのゴールした所も見れたよ!

(私) どうだった、パパの走りは?

(娘) カッコ良かったよ(^O^)/


なんとか、娘にとっての「かっこいいパパ」を見せる事が出来たようです。ε-(´∀`*)ホッ


その後、母に頼んで娘との2ショット
P4210388.JPG
あまりに寒くて、レースウェアのままとはいかず、上着だけは羽織って撮影。

娘も、ダウンコートの上にピンクのカッパの重ね着。

手袋は完全に冬用のもので防寒してます。




その後は、スタジアム内の売店で焼きそばを食べたり、おでんを食べたり。


でも、すっごい寒くてすぐに帰りたい感じ・・・・・


ただ、娘が抽選くじの券を持っているので、12時の抽選を待ってから帰りたいという事で、しばし待っている事に・・・・・・


・・・・・で、抽選の結果


見事に大外れ! Σ(゚Д゚;)アラマッ


7枚ももってた抽選券が全て大外れで、がっくりの娘。

なだめながら、帰路につこうと促します。




駐車場に向かうシャトルバスは、選手専用。応援の家族は乗れません。


なので、私もみんなと一緒に長野駅まで行く、別のシャトルバスに同乗。

で、長野駅から駐車場まで約3kmを・・・・・・

P4210394.JPG
徒歩で帰ります。

フルマラソンで、強張った筋肉をほぐすには丁度いいウォーキング。

30分くらいかけて駐車場に戻り、帰宅します。




帰宅後、嫁に結果を報告。

ふ~ん・・・・・・・・・・

と、相変わらずのドライな反応に対し、私だけ熱く結果を語ります(笑)


その後は、私の慰労会と娘のそろばん進級祝いを兼ねて、近くのレストランでお食事。

しかし、疲れ果てて、写真を撮り忘れる失策・・・・・orz
(というより、出かける前にちょっと一杯ひっかけたのが敗因(笑))



なにはともあれ、寒くて、熱くて、ハートフルな1日でした。



最後に・・・・・
221a81ee.jpeg
GPSウォッチによる、1km毎の全ラップデータがこちら。

最後まで、完全に粘れませんでしたが、それでもまぁ、及第点と言ったところでしょうか?








それにしても、レース後に羽織ってもらった
P4210397.JPG

「フィニッシャーズ・タオル」が温かかった・・・・・











本日のラン  さすがにレース翌日なので脚休め

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ 今回は、あまりの悪天候で、写真が少なめ・・・・・・
にほんブログ村

拍手[7回]

本日は、「第15回長野オリンピック記念 長野マラソン」当日。


4月も下旬に入ろうというのに、朝起きると


ガンガン雪降ってる・・・orz


ショックでひっくり返りそうになりましたが、とりあえず会場には行き、レース参加。



ま~、書きたいことは山ほどありますが、とりあえず疲れてますので、結果だけ


長野マラソンは記録証を当日くれないので、ランネットに掲載されている速報で結果を確認・・・・・



結果は・・・・・


78703179.jpeg

よしっ! ( ´∀`)bグッ!




とりあえず、サブ3達成です!!


2時間55分44秒


自己ベスト更新にはなりませんでしたが、とりあえず納得の結果です。


P4210401.JPG
ま、とりあえずブログの前に



かんぱ~い ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ




おまけ・・・・・

新聞の号外を貰ったら、

P4210403.JPG
優勝は 「川内 優輝」で2時間14分27秒だそうです。

男子で日本人が優勝したのは、長野マラソン初の快挙!

やっぱりこの寒さで、アフリカ勢は轟沈です。





本日のラン  フルマラソン!  2時間55分44秒

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ スタート時間の気温は驚きの0.4度だそうです。
にほんブログ村
 

拍手[5回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
忍者カウンター
日本ブログ村
ブログランキング参加中! ↓↓↓サブ3のクリックをお願致します。 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村
忍者AdMax
忍者アナライズ
バーコード
Copyright © 2008 ランニング倶楽部(部員1名) All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS