ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、野辺山100kmウルトラマラソンです。
深夜1時半に会場駐車場に入り、朝の5時にスタートするきついレース。
この時間にスタートしたレース明けですから、さすがに疲労困憊・・・・・
しかも、明日は通常出勤・・・・・だけではなく、午後から東京出張でそのあと会食・・・・で、深夜帰宅確定ですから、今日は簡単に結果のみアップです。
詳細は後日・・・・・・
で、結果はというと
玉砕です! Σ(゚д゚lll)ガーン
ウルトラなめんな! 野辺山なめんな!
って感じです。
ただ、とりあえず
完走メダルはゲット!
完走タイムはまだ公表されていないので、正確にはわかりません。
しかもゴールした時、とりあえず「やったー!」って感じで、ランニングウォッチの計測を止めるのを忘れ、
ゴール後にふるまわれた
蕎麦食ってたら計測止め忘れに気がついて(笑)
あわてて止めたら、10時間20分過ぎ(笑)
たぶん、ゴールは10時間15分ぐらいだったような気がしてますが・・・・・
いずれにしても
サブ10失敗です・・・・orz
また出直しです。
本日のラン 100kmマラソン 10時間15分?・・・ぐらい?

にほんブログ村
PR
さ、明日は野辺山100kmウルトラマラソンです。
100kmも走る 変態レース ですから、
集合場所へのシャトルバスは、
深夜2時15分 より運航!
そして、 選手受付は3時から。
でもって、スタートは、 朝の5時です。
今日は夕方には寝なくちゃいけないのかな~
ってゆーか、寝れるのか?
大会会場は自宅から2時間ほどで到着するので、深夜12時出発でちょうど良さそうですが、どうせなら駐車場到着予定時刻の深夜2時ギリギリまで寝ていたい・・・・・
ってゆーことで
またしても車中泊を企てます(笑)
今回は、「寝袋」を購入して、準備万端。
形状は、スタンダードな
封筒型です。
この中にすっぽり入って眠ります。
もちろん、
ぐっすり眠れるように、下にはマットレス代わりの「長座布団」(長野県名物)
これで、ゆっくり休めそうです。
こんな環境でも、本気で熟睡できる、おおざっぱな「O型気質」に救われます(笑)
さて、寝室(?)も準備できましたので、大会の為の最終荷物調整。
今回は、100kmも走るので、さすがに丸腰で走るのはつらいので、ランニングバックの機能性とランニングベストの着やすさを併せ持つ、「MATOI」というものを羽織ってのラン。
持ち物は・・・
こんな感じです。
上の小さなポケットには、燃焼系アミノ酸のBCAAと回復系アミノ酸のグルタミンを3本づつ左右に配置。
下の大きなポケットには、スマホとデジカメ、そしていざという時のバンドエイドを入れます。
ちなみに、後ろのバックパック部分にはなにも入れてません。
ここは、寒いスタート時に着用したアームカバーなどを日中暑くなってきたときに脱いで入れられるスペースとして、空けておきます。
ただ気になるのは、この重装備による重さ・・・・・
542gもある・・・・・orz
数百グラムのウェイトコントロールがばかばかしくなる重さです(笑)
一瞬、手ぶらも脳裏をよぎりますが、ランニングベスト形状のおかげで、着てみると思ったほど重さを感じませんので、これで行こうかと思ってます。
ちなみに、突然の雨の可能性もありますから、防水用にチャック付きビニール袋も持っていき、カメラとスマホはガードします。
さ、次はコース途中で受け渡し可能の荷物の整理。
右が58km地点に預ける荷物で左が87km地点に預ける予定の荷物です。
右は、ウェア(上のみ)とグルタミン&BCAA、そしてエアーサロンパス。
左は、ウェアが上下両方入っていること以外は、右とおんなじです。
履き換え用のシューズは、当日の天候を見て、概ね雨の心配がなさそうなら、最期の脚のリフレッシュ用に87kmの荷物に入れ、雨の心配が強そうなら序盤のトレイルロードで泥だらけの靴を変えたいので、58kmのほうに入れる予定です。
さ、準備は概ね完了しましたが、肝心要の自分の体はというと、当初心配していたよりもだいぶいいものの、やはり右足首はちょっと心配・・・・
なので、
こいつは、忘れずに履いていかないと・・・
これは、テーピング機能を持った足首専用サポーター。
履いてみると・・・
こんな感じ!
これで何とかごまかします。
さ、これで準備も万端。
後は最善を尽くすのみです(^O^)/
ネガティブな発言をすると、自分自身が「負け組」に転げ落ち、強気な発言は自分を強くすることは前回の長野マラソンで実証済み。
ですので、強気の発言だけは入れておきましょう!
必ず完走し、サブ10達成してくるぞ~!!
本日のラン 明日100kmも走るので今日はさすがに走らないw

にほんブログ村
いよいよ明後日は、野辺山100kmレース。
結局、足首の痛みは残ったままだったので、明日の休足日はもちろんのこと、大事をとって今日はキロ6~7分のジョグで5km程流して終了。
あとは気合で行くしかありません。
今回のレースは、100kmの長丁場。
加えて、山岳コースなので、周りは山ばっかりでなにもありませんので、「私設応援団」も同行しません。
前回の長野マラソンでは、「娘の応援」で生き返ったものの、今回はその応援が無いのが淋しいところ。
そんな思いを抱きながら、ちょっとづつ大会の準備を進めています。

ウェアやバックパック等をまとめたり、着替えなども個分けで詰め、荷物を整理していきます。
そんな中、おととしの初レースから、ずーっと使い続けているランニングキャップに目が行きます。
ランニングギアは、色々買い替える中、この帽子だけは未だに現役。
愛着もあります。
そんな帽子を見つめながら、頭に思い浮かんだ事・・・・・・・・
高校球児、とりわけピッチャーは、帽子のつばに「一球入魂」とか「己に勝つ」とか、自分を奮い立たせる言葉を書いている。
じゃあ、私も何か書いてみよう・・・・・・と、思ったけれど、どうせ書くなら自分で書くより娘に書いてもらおう!ってことで・・・・・・・・
(私) ねぇ、ねぇ、パパの帽子に応援メッセージ書いてくれない?
(娘) いいよ~(^O^)/ なんて書いたらいい?
(私) 何でもいいから、パパがマラソン頑張れるように、何か書いてよ
(娘) うん!
ってな感じ。
私の帽子は、つばが黒いので、マジックで直接書いても見えない為に、白色の太いテーピングテープをつばに貼って、そこにメッセージを書いてもらう事に・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(15分後)
(娘) 出来た~(^O^)/
と言う事で手渡された帽子は、

これ!
愛用のランニングキャップです。
この帽子のつばの裏にメッセージを書いてもらいました。
ひっくり返すと・・・・・

ちゃんとメッセージが入ってる!
これで頑張れるぞ! って、よく見ると・・・
あれっ!?

「がんばれ~!」
と
「走れ~」
の後に・・・・・・・・・・・・
「ブログのネタになるぞ~」って、
余計な御世話だ~!(笑)
まっ・・・・・・でも、ネタにしたけどねwwww
本日のラン 5.86km 38分23秒
今回は、帽子に貼った応援メッセージで頑張ります<(`^´)>
にほんブログ村
結局、足首の痛みは残ったままだったので、明日の休足日はもちろんのこと、大事をとって今日はキロ6~7分のジョグで5km程流して終了。
あとは気合で行くしかありません。
今回のレースは、100kmの長丁場。
加えて、山岳コースなので、周りは山ばっかりでなにもありませんので、「私設応援団」も同行しません。
前回の長野マラソンでは、「娘の応援」で生き返ったものの、今回はその応援が無いのが淋しいところ。
そんな思いを抱きながら、ちょっとづつ大会の準備を進めています。
ウェアやバックパック等をまとめたり、着替えなども個分けで詰め、荷物を整理していきます。
そんな中、おととしの初レースから、ずーっと使い続けているランニングキャップに目が行きます。
ランニングギアは、色々買い替える中、この帽子だけは未だに現役。
愛着もあります。
そんな帽子を見つめながら、頭に思い浮かんだ事・・・・・・・・
高校球児、とりわけピッチャーは、帽子のつばに「一球入魂」とか「己に勝つ」とか、自分を奮い立たせる言葉を書いている。
じゃあ、私も何か書いてみよう・・・・・・と、思ったけれど、どうせ書くなら自分で書くより娘に書いてもらおう!ってことで・・・・・・・・
(私) ねぇ、ねぇ、パパの帽子に応援メッセージ書いてくれない?
(娘) いいよ~(^O^)/ なんて書いたらいい?
(私) 何でもいいから、パパがマラソン頑張れるように、何か書いてよ
(娘) うん!
ってな感じ。
私の帽子は、つばが黒いので、マジックで直接書いても見えない為に、白色の太いテーピングテープをつばに貼って、そこにメッセージを書いてもらう事に・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(15分後)
(娘) 出来た~(^O^)/
と言う事で手渡された帽子は、
これ!
愛用のランニングキャップです。
この帽子のつばの裏にメッセージを書いてもらいました。
ひっくり返すと・・・・・
ちゃんとメッセージが入ってる!
これで頑張れるぞ! って、よく見ると・・・
あれっ!?
「がんばれ~!」
と
「走れ~」
の後に・・・・・・・・・・・・
「ブログのネタになるぞ~」って、
余計な御世話だ~!(笑)
まっ・・・・・・でも、ネタにしたけどねwwww
本日のラン 5.86km 38分23秒

にほんブログ村
野辺山のレースは100kmに及ぶ長丁場。
しかも派手に登ったり下ったりもする「難コース」です。
・・・・で、
延々と続くと思われる上り坂を登るとき、「あと何km」と知っているかどうかで、気持ちの持ちようも変ってくるでしょう。
また、「あと何kmで、お汁粉のエイドだ!」って知っていれば、元気も出るでしょう。
そして、今の自分のペースは、予定通りなのかどうなのかが判れば、以降のペース設定に対する戦略も変ってくることでしょう。
・・・そんなわけで、

こんなものを作成。
ちなみにファイル形式は「エクセル」です。
で、表の上から「高低図」と「予想ラップ表」、そして「エイドステーション一覧」と、「コース略図」を掲載しています。
これを、A4サイズで調整し、

紙に印刷。
うーん、これで d( ^ω゚ )バッチリ!!
・・・・・・と思ったら、大会当日は雨も降りそうな予感が。
当然、紙のままでは、濡れれば使い物にならないので・・・・・・・

自宅でラミネート加工(^O^)/
これで、防水力がアップしました。
でも、A4サイズのままでは、大きくてかさばりますので、

強引に折り曲げます!
横に4つ折り、縦に2つ折りして、8分の1サイズにすると
こんな感じに(^O^)/

比較の為に、スマホと並べてみました。
ほぼ同じくらいのサイズですね~
これなら、ポケットに入ります。
薄さだってこんなにスリム。

・・・・て、元が紙ですから、当たり前ですね(笑)
さ、これを持っていれば、いろんな情報をナビしてくれます。
ただ、走っている最中に落したり、無くしたりしたらショックがでかい。
かと言って、予備を持って行くのも邪魔くさい。
そんなわけで、

データをスマホに転送!
万が一の時には、これで情報を検索します。
さ、大急ぎで進む準備品の数々。
しばらくは、「野辺山ネタ」が続きます ・・・・・・・・( ´З`)=3 ゲップ
本日のラン 10.30km 51分25秒
野辺山まで後3日・・・・・・・
にほんブログ村
しかも派手に登ったり下ったりもする「難コース」です。
・・・・で、
延々と続くと思われる上り坂を登るとき、「あと何km」と知っているかどうかで、気持ちの持ちようも変ってくるでしょう。
また、「あと何kmで、お汁粉のエイドだ!」って知っていれば、元気も出るでしょう。
そして、今の自分のペースは、予定通りなのかどうなのかが判れば、以降のペース設定に対する戦略も変ってくることでしょう。
・・・そんなわけで、
こんなものを作成。
ちなみにファイル形式は「エクセル」です。
で、表の上から「高低図」と「予想ラップ表」、そして「エイドステーション一覧」と、「コース略図」を掲載しています。
これを、A4サイズで調整し、
紙に印刷。
うーん、これで d( ^ω゚ )バッチリ!!
・・・・・・と思ったら、大会当日は雨も降りそうな予感が。
当然、紙のままでは、濡れれば使い物にならないので・・・・・・・
自宅でラミネート加工(^O^)/
これで、防水力がアップしました。
でも、A4サイズのままでは、大きくてかさばりますので、
強引に折り曲げます!
横に4つ折り、縦に2つ折りして、8分の1サイズにすると
こんな感じに(^O^)/
比較の為に、スマホと並べてみました。
ほぼ同じくらいのサイズですね~
これなら、ポケットに入ります。
薄さだってこんなにスリム。
・・・・て、元が紙ですから、当たり前ですね(笑)
さ、これを持っていれば、いろんな情報をナビしてくれます。
ただ、走っている最中に落したり、無くしたりしたらショックがでかい。
かと言って、予備を持って行くのも邪魔くさい。
そんなわけで、
データをスマホに転送!
万が一の時には、これで情報を検索します。
さ、大急ぎで進む準備品の数々。
しばらくは、「野辺山ネタ」が続きます ・・・・・・・・( ´З`)=3 ゲップ
本日のラン 10.30km 51分25秒

にほんブログ村
後5日に迫った、「2013年野辺山100kmウルトラマラソン」。
そろそろ、持ち物の準備に取り掛からないと、不足しているものを買い足す余裕がありません。
本来レースの荷物といっても「フルマラソン以下」なら、手ぶらで走るので持ち物なんて悩みません。
シューズとウェアとランニングウォッチさえ忘れなければ、後はお金とスマホぐらいしか入れていくものはありませんが、今回は100km・・・
コース上のエイドだけでは不安な分は、自前で準備しておく必要があります。
更にこのレースでは、42km地点・58km地点・87km地点の3か所の内、2か所を選択して荷物を預ける事ができるシステムになっています。
ですので、もったまま走るには重い補給食や着替えでもそのポイントで受け取る事が出来ますから、是非とも活用したいところです。
そんなわけで昨日と今日で、スポーツ量販店&ドラッグストアで買ってきたものはコレ!

まずは、基本的に持って走るもの。
BCAAとグルタミンにエアーサロンパスとバファリンです。
まずBCAAは、超有名なアミノ酸で運動中のエネルギー源になります。ですので、事前の摂取が必要なアミノ酸。でもこの子は、摂取後1時間ぐらいで血中アミノ酸量が最大になる一方、2時間後には全部消費してしまう、持続性の無い困ったチャン。
なので、レース前にアミノバイタルを飲んで、2時間後・4時間後・6時間後・・・・・と飲めるように手持ちで3本と、エイドに預ける荷物にもアミノバイタルを同封します。
続いてグルタミン。これは、運動による筋肉分解を防止する作用がありますので、本来は運動後の摂取がいいんですが、こちらも100kmの長丁場を考えると、レース中の疲労防止の為にも2時間置きに飲んでおきましょう。
後はエアーサロンパスは、火照った筋肉にシュッとひと吹き!
これで、筋肉もクールダウンさせて脚をもたせます。更に不安のある、右足首と左ひざに痛みが出たらすかさずシュッ!とひと吹きです。
ただ、この程度では痛みはひかない可能性がありますので、そんな時はバファリンでも飲んでおきましょう(笑)
鎮痛剤はたくさん種類がありますが、今回はウルトラマラソンの途中で飲む鎮痛剤。当然、胃がやられている可能性もありますので、「半分がやさしさでできている」バファリンをチョイス。これなら胃の負担も軽い事でしょう。
さて、エイドステーションに預ける荷物は、現在の予定では58km地点と87km地点のつもりです。
現在の走力なら、58kmまではノンストップでも行けそうですから、ここまでは特に荷物は必要無しと踏んでいます。
で、ここから後半戦が始まるので、その前に大休憩を挟み、栄養補給も行います。
そんな預け入れの荷物は・・・

こんなところ。
疲れた胃にも優しいゼリー系のアミノバイタルです。
これは、58kmで一本、87kmで1本、ゴールで1本の予定です。
カルニチンは、脂肪を燃料に変えてくれるので、レース前に飲むおまじない代わり(毎日飲んでるので、もはや習慣病w)
スーパーバームも運動前がお勧めなので、レース前の水分補給と併せて摂取です。
冷却パックは、レース後のアイシング用で、インドメタシンゲルもレース後の筋肉痛緩和用です。
さ、後はレースウェアとしてランシャツとランパン。そして今回は、コンプレッションハーフタイツにゲイターも持参し万全を期します。
シューズは予定通り、アディゼロJapan2で臨み、天候不良の懸念から、序盤のトレイルでシューズが泥だらけになった場合に備えて、58kポイントにJapan2をもう1足忍ばせる予定です。
後は、ランニングベストにデジカメを入れれば完了!
コンディションはイマイチなのに、週末が楽しみで楽しみで仕方がありません!
・・・・・・・・・・・・・ちなみに
今回のレースで走る為に、エイド以外で摂取する食品群(薬物含む)の購入価格は約5000円。
普通に食事をしたら、
そこそこいいもん食える値段です(笑)
更にレースのエントリー料は、15000円。
こんなに払って、辛く苦しい思いをしようなんて、
本当に変態のお祭りだな☆彡
本日のラン 10.30km 56分32秒
ウルトラマラソンは、嫁には理解不能な、愚行のようですw
にほんブログ村
そろそろ、持ち物の準備に取り掛からないと、不足しているものを買い足す余裕がありません。
本来レースの荷物といっても「フルマラソン以下」なら、手ぶらで走るので持ち物なんて悩みません。
シューズとウェアとランニングウォッチさえ忘れなければ、後はお金とスマホぐらいしか入れていくものはありませんが、今回は100km・・・
コース上のエイドだけでは不安な分は、自前で準備しておく必要があります。
更にこのレースでは、42km地点・58km地点・87km地点の3か所の内、2か所を選択して荷物を預ける事ができるシステムになっています。
ですので、もったまま走るには重い補給食や着替えでもそのポイントで受け取る事が出来ますから、是非とも活用したいところです。
そんなわけで昨日と今日で、スポーツ量販店&ドラッグストアで買ってきたものはコレ!
まずは、基本的に持って走るもの。
BCAAとグルタミンにエアーサロンパスとバファリンです。
まずBCAAは、超有名なアミノ酸で運動中のエネルギー源になります。ですので、事前の摂取が必要なアミノ酸。でもこの子は、摂取後1時間ぐらいで血中アミノ酸量が最大になる一方、2時間後には全部消費してしまう、持続性の無い困ったチャン。
なので、レース前にアミノバイタルを飲んで、2時間後・4時間後・6時間後・・・・・と飲めるように手持ちで3本と、エイドに預ける荷物にもアミノバイタルを同封します。
続いてグルタミン。これは、運動による筋肉分解を防止する作用がありますので、本来は運動後の摂取がいいんですが、こちらも100kmの長丁場を考えると、レース中の疲労防止の為にも2時間置きに飲んでおきましょう。
後はエアーサロンパスは、火照った筋肉にシュッとひと吹き!
これで、筋肉もクールダウンさせて脚をもたせます。更に不安のある、右足首と左ひざに痛みが出たらすかさずシュッ!とひと吹きです。
ただ、この程度では痛みはひかない可能性がありますので、そんな時はバファリンでも飲んでおきましょう(笑)
鎮痛剤はたくさん種類がありますが、今回はウルトラマラソンの途中で飲む鎮痛剤。当然、胃がやられている可能性もありますので、「半分がやさしさでできている」バファリンをチョイス。これなら胃の負担も軽い事でしょう。
さて、エイドステーションに預ける荷物は、現在の予定では58km地点と87km地点のつもりです。
現在の走力なら、58kmまではノンストップでも行けそうですから、ここまでは特に荷物は必要無しと踏んでいます。
で、ここから後半戦が始まるので、その前に大休憩を挟み、栄養補給も行います。
そんな預け入れの荷物は・・・
こんなところ。
疲れた胃にも優しいゼリー系のアミノバイタルです。
これは、58kmで一本、87kmで1本、ゴールで1本の予定です。
カルニチンは、脂肪を燃料に変えてくれるので、レース前に飲むおまじない代わり(毎日飲んでるので、もはや習慣病w)
スーパーバームも運動前がお勧めなので、レース前の水分補給と併せて摂取です。
冷却パックは、レース後のアイシング用で、インドメタシンゲルもレース後の筋肉痛緩和用です。
さ、後はレースウェアとしてランシャツとランパン。そして今回は、コンプレッションハーフタイツにゲイターも持参し万全を期します。
シューズは予定通り、アディゼロJapan2で臨み、天候不良の懸念から、序盤のトレイルでシューズが泥だらけになった場合に備えて、58kポイントにJapan2をもう1足忍ばせる予定です。
後は、ランニングベストにデジカメを入れれば完了!
コンディションはイマイチなのに、週末が楽しみで楽しみで仕方がありません!
・・・・・・・・・・・・・ちなみに
今回のレースで走る為に、エイド以外で摂取する食品群(薬物含む)の購入価格は約5000円。
普通に食事をしたら、
そこそこいいもん食える値段です(笑)
更にレースのエントリー料は、15000円。
こんなに払って、辛く苦しい思いをしようなんて、
本当に変態のお祭りだな☆彡
本日のラン 10.30km 56分32秒

にほんブログ村