38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日で11月も終わりぃ~
いよいよ明日から、師走です。
さてそんな、11月最終日も悲しいかな土曜出勤ですw
ですので、今日も朝ランのみ。
いつもよりちょっと早めに支度して、5時半にランスタートです。
さて、ハーフ走でも行ってみましょうかね~
本日の朝の気温は、氷点下5度
まだ日の出前の真っ暗闇に加え、キン冷えの中を爆走です!
ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
はぁ、はぁ、 ぜぃ、ぜぃ・・・・・・・・・・・
21.37kmを走って1時間32分33秒とキロ4分20秒ペースで完走。
起き抜けから、心臓が止まりそうな勢いで駆け抜け、その勢いのまま会社に出勤ですw
・・・・・・で、始業時間前
今日の朝ランの記録をダイアリーにつけ、1ヶ月間の走行距離を振り返ると・・・
累計 395.91km
・・・・・・・・・・ん?
月間400kmに4kmちょっと足りない?
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昼休み・・・・・
!?
会社に置きっぱなしの使い古しのランニングシューズ
・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・で、
ワイシャツにネクタイ、そしてスラックスの足元には、さっきの「ぼろの靴」を履いて、昼休みに会社の周りをチンタラとジョグ。
帳尻合わせで、5kmほどお散歩ランをしてきました(笑)
これにより・・・・・
月間 401kmを達成しました。 (^O^)/
ちなみに年間累計 4602kmで、後398kmで年間5000kmに到達です。
・・・・・・・・えっ?
なんだか、ずるいって?
まぁ、まぁ、
こういう月があったっていいじゃないの、
だって 人間だもの(笑)
本日のラン 21.37km 1時間32分33秒 (がちラン)
5.30km 39分00秒 (がせランw)

にほんブログ村
私は、今日も元気に走っています。
そして、おそらくこれからも走り続けて行くでしょう。
でも、そんな当たり前のことに、あらためて感謝しなければいけないと感じるきっかけをもらうことができました。
それは、昨日出会った1冊の本のおかげ。
今日は、そんなお話です・・・・・・・・
長野県には「長野県立こども病院」という病院があります。
そしてここには、難病のため長期入院を余儀なくされている子供たちのために「院内学級」があります。
そこで、命と向き合いながら一生懸命病気に立ち向かう子供たちの「生(なま)の声」を綴った文集があり、
「電池が切れるまで」
という本になっています。
これは、2004年にテレビ朝日系列でドラマ化もされており、非常に反響のあった本です。
この本のタイトルにもなった「命」という詩があります。
この詩を書いた女の子は、この詩を書いたわずか4カ月後、わずか11歳で亡くなっています。
「命」 宮越由貴奈 (小学4年生)
命はとても大切だ
人間が生きるための電池みたいだ
でも電池はいつか切れる
命はいつかなくなる
電池はすぐにとりかえられるけど
命はそう簡単にとりかえられない
何年も何年も
月日がたってやっと
神さまから与えられるものだ
命がないと人間は生きられない
でも
「命なんかいらない。」
と言って
命をむだにする人もいる
まだたくさんの命がつかえるのに
そんな人を見ると悲しくなる
命は休むことなく働いているのに
だから、私は命が疲れたと言うまで
せいいっぱい生きよう
私が、この本に巡り合うきっかけは、娘の学校での道徳の授業のおかげです。
娘達は、同じ県内に住む、同じ小学四年生として、この詩について学びました。
そして、その際にもう一つの詩も学びます。
それは、由貴奈さんについて書かれた、別の子の詩です。
「ゆきなちゃん」
Y.Tさん 小学5年生
ゆきなちゃんは
合計2年間も病院にいる
治療で苦しいときもある
それなのに
人が泣いているときは
自分のことなんか忘れて
すぐなぐさめてくれる
でも たまあに
夜 静かに泣いていたときもあった
いつもなぐさめていた
ゆきなちゃんが泣くと
こっちがどうしていいか
わからなくなる
ゆきなちゃんの泣いている姿を
ただじっと見ているだけだ
ごめんね なぐさめられなくて
ゆきなちゃん ごめんね
由貴奈さんは、自分が難病に冒され、何度も大きな手術をし、わずか11歳で自らの死にも向き合わされる中、院内に入院する他の子供たちにも、人一倍の気遣いや、励ましを送っていたようです。
そんな彼女の健気さとともに、こんなにも強く生きられるものかと驚かされました。
ちなみに、この詩を受けて娘は、
と発言し、学級新聞で紹介されていました。
さて、この本には、
病気が完治し、病気で苦しむ人のために役に立とうとしている子
まだ懸命に病気と闘っている子
そして、いくつもの夢を残して亡くなってしまった子
そんな多くの子たちの言葉がたくさん綴られています。
もうひとつだけ紹介させてください。
『ぼくのゆめ』 小学3年生 男
ぼくは
いちどでいいから走りたい
思いっきり走りたい
広いグランドで
広い草原で
お日さまの日にあたって
思いっきり走ってみたい
学校のお友だちと
みんなで走ってみたい
私はこれまで、大病をしたことがありません。
五体満足に整っています。
そして今、大好きな「走る」ということを続けています。
これは、どれほど恵まれていることなのか、改めて考えさせられました。
そして、この本から苦しいことにも負けない、「生きる強さ」を学びました。
ある男の子は、こう言っています。
「絶対僕には病気が必要だったんだ、ありがとう」
驚くことに、この子は自分が健康への感謝の気持ちを学ぶために「病気にしてもらったんだ」、と解釈しています。
小さな子どもたちの、この心の強さには言葉もありません。
更に、苦しい病気とつらい治療が続く男の子は、弱音を吐くどころか、いつも付き添ってくれている両親を気遣い、病気が治ったら両親に楽をさせてあげなければいけないと言っていました。
どれもこれも、驚嘆に値する言葉の数々。
深いため息がこぼれました・・・・・・・・・・
現在41歳の私。
まだ私の中の「命の電池」は切れることがないでしょう。
この命は、与えられたもので、手に入れたものではありません。
この「命の電池」が「つかれた」と言うまで精一杯に生き、大好きなことに懸命になり、「走れる」喜びを感じて行かなければならないのだと、この子供たちに教えられました。
そして常に
「走れることへの感謝の気持ち」
これを忘れてはいけないのだと、感じずにはいられません。
本日のラン 10.32km 51分12秒

にほんブログ村
昨日は、「なぜ走り続けるのか?」という哲学じみたことを考えてみましたが、結局答えは見つからず、又「無理に見つける必要もないのかな?」という結論にとりあえず落ち着いた私・・・
そんな中、ブログを通じて、改めて自分のトレーニングを省みると、週末は変化に富んでいるものの、平日は同じ道をただ行き来するだけで、スピード以外に変化のないランが続いているのがよくわかります。
いわゆる、「マンネリ」という状態が、平日ランのモチベーションを下げる一因になっているのでは?
そんな気さえしてきました。
その一方で、走路のことを考えると
「ロードの練習は、ロードですべし!」
という思いで、常にアスファルトの路を走ってきました。
しかし、とある本に・・・
「堅い舗装路を走っていると、多少足の接地ポイントがずれても、それなりに反発力が返ってきちゃうから楽に走れる。けれど、クロスカントリーなどの不整地路を走る場合は、きちんと足を接地しないと反発力が逃げちゃって、体が前に進んでいかない。そういう意味でも、堅い道ばかりを走っていてはダメなんです。」
そんなニュアンスのことが書かれていました。
また、アフリカ勢の強さは、
「小さい頃から非舗装路をはだしで駆け回ることで、自然と効率の良い走りができるところにもある」
とも言われています。
そんなわけで、
マンネリ打破 & 走力向上
をテーマに、今日は非舗装路を走ってみましょう。
・・・・・・・というわけで、
車に乗って、とある場所へ・・・・
時間は朝、5時42分・・・・・・
今日のトレーニング場所に到着です・・・・・
・・・・・って、
真っ暗だ~(笑)
こんな中、本気の山のクロスカントリーなんてやったら
遭難します(笑)
そんなわけで今日来たのは、とある公園。
まだ暗い中を、芝生の起伏のある中をトットコと走ります。
登ったり・・・・下ったり・・・・・・・
地面が柔らかいので、普段のロードのようなスピードは出ませんね~
でも、気がつくと「フォアフット走法」にしっかりなっている感じがしてびっくり。完全につま先着地でも足の負担が少ないばかりか、こういう路面で走るにはフォアフットじゃないと走れないんですね~
驚きと、発見の連続です。
30分も走っていると・・・・・・
朝日が上がってきた~(^O^)/
明るくなると、地面がよく見えて走りやすくなってきますし、気持ちも晴々してきますね~
ここは、
こういう、芝の丘の場所。(写真では、勾配がわかりにくいですねw)
もちろん
こういう平たんな場所もありますので、木の間をジグザグに走ったり、普通にトットコ走ったり。
とにかく、本能の赴くままに走っていると、いつまでも走っていられそうな爽快感がやってきます!
・・・・で、辺りが明るくなることで、思わぬものを発見。
それは・・・・・・
なんだか、トレイルっぽい! (^O^)/
そう、ここは隣接する「マレットゴルフ」のコース。
初冬の朝っぱらからマレットなんてやっている人はいませんから、この中で「即席トレイルラン」(笑)
18ホールありますから、いいコースですよ~
ちなみに日中では、絶対に走れないコースですwww
そんなこんなで、普段の朝は10kmロードなんですが、今日は初の「不整地ラン 1時間」。
キロ5分弱で12kmです。
いや~、本当に気持ちいい朝でした。
久しぶりに、ワクワクしちゃいました (^O^)/
ちなみに・・・
これだけ柔らかい路面なんで、シューズは
アディゼロ CS の・・・・・
履きつぶし再利用(笑)
もう、何km履いたか分かんないようなシューズですが、全然問題なしww
野山を走るにはむしろちょうどいいくらいのへたり具合かもしれません。
ソールがへたって、ペラペラですから
はだし感覚ラン(嘘)ww
そんなわけで、ロードの履きつぶしシューズは、
トレランシューズに再就職決定です!(笑)
本日のラン 上の写真のと~り。

にほんブログ村
先ずはちょっと私の普段の練習メニューについてのお話です・・・
私は、多くの方と同様、1週間を1タクトとしてトレーニングを組み立てています。
基本は
月曜 休み
火曜 ジョグ 10km
水曜 レースペース+15秒前後 10km
木曜 レースペース+30秒前後 10km
金曜 ジョグ 10km
土曜 ハーフ走 or 30km走
日曜 ハーフ走 or 30km走 or 30km超走
こんな感じです。
疲労の大小やレースまでの間隔などいろいろな要素による、1週間のトレーニングの強弱は、土日の練習量やペースなどで調整しています。
強度が高い時は、土曜が30kmレースペース+10秒で走ってスピード持久力強化、日曜はキロ5~6分の40km超走で持久力の底上げを行います。
で、その翌週は土曜がレースペース走でも距離はハーフまで、日曜は30kmをジョグペースで流すだけなど、強弱が付きます。
一方、ウィークデイは・・・
火曜~金曜の4日間の中で必ず1日は早いペースで走る日を盛り込みたいと考えています。ですが、土日でたたいた後の休足日明けの火曜はそんな気にはとうていなれませんし、週末の金曜は土日に頑張るためにもジョグでつなぎたい・・・
そうなると、必然的に水曜か木曜にペース走を実施することになり、上のようなメニューになるんですが、モチベーションが下がっているときは、
義務みたいで、きつい((+_+))
だいたい、週の真ん中でコンディションが整っているとは限らないし、そもそも
気分が乗るかどうかも分かんない(笑)
・・・・・そんなわけで、今日は水曜日
やっぱり、気分が乗ってこないんですよね~
そもそも、毎日忙しくってクタクタだし、土日の筋肉疲労は抜けてないし、
氷点下2度の気温で、凍りそうだしww
そんな中・・・
村上春樹の「走ることについて語るときに僕の語ること」の本の中に
『走り続けるための理由は少ししかないけれど、走るのをやめる理由なら大型トラックいっぱい分はある』
と、語られています。
そして更に、
『(走り続けるために)僕らができるのは、その「ほんの少しの理由」をひとつひとつ大事に磨き上げることだ。』
と、語っている。
ランニングバカの私は、普段は走るのが楽しくてしょーがないんですが、モチベーションが下がってるときはこの言葉がなんだかよくわかるような気がしちゃいます。
しばらくレースもないし、忙しくて思ったようなトレーニングができないし、なーんで今日も走るんだろうと・・・・
じゃあ、「少ししかない、走り続ける理由」って何だろう?
もっと、もっと速くなりたいから?
健康を維持したいから?
誰かに「すごい」って褒められたいから?
どれもしっくりこないですね・・・・・
速さだけが目的なら、加齢によって速さのピークが過ぎたら辞めちゃうの?
健康になりたいなら、走る以外の方法はいくらでもあるんじゃない?
褒められたいだけが目的じゃ、さもしい行為じゃない?
この答えは、本当に難しいですね・・・・・・・・・
皆さんはどうですか?(←誰に聞いてる?ww)
・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
少なくとも私には明確なものが見つかっていないような気がします。
だから・・・・
理由が見つかって、その理由が自分の中で不要になるまでは、走り続けたいと思います。
本日のラン 10.24km 44分42秒 (キロ平均 4分22秒)
ちょっと、哲学チック?
にほんブログ村
日曜日はいっぱい走って、くったくた。
そのあと嫁さんの車のタイヤ交換でスタッドレスタイヤに履き替え完了!
これでまた一つ、冬支度が完了していきます。
タイヤ交換を終えて、リビングに入ると娘が何やら大騒ぎ。
何を騒いでいるのかと思ったら・・・
(娘) 今日の夕食は、私が作りた~い!
とのこと。
最近料理教室に通って、料理に興味を持ちだした娘。
小学校4年生にもなるとこういうことに興味も出てくるもんなんですね~
夕方6時・・・・・・・・・・
さて、何を作るのかな?って思ってのぞいてみると
おっ、生意気に1人でやってますね~
今夜のメニューを訪ねると
料理教室でもらったレシピ本より、野菜たっぷりの、ヘルシーな魚料理をチョイス。
「長芋とメカジキのステーキ 信州野菜のコロコロソースぞえ」
だそうです。
なかなか本格的じゃありませんか~
こりゃ~夕飯(晩酌)が楽しみだぁ(^O^)/
・・・て、あれ?
さ・・・・・鮭????
どうやら、嫁と娘でスーパーにお買い物に行ったようですが、よさそうなカジキがなかったんで、鮭で代用するとのこと、
ですので、
「長芋と鮭のステーキ 信州野菜のコロコロソースぞえ」
に急きょ変更です(笑)
だいぶ包丁づかいもうまくなってきて、安心して見ていられます。
同時進行でお吸い物も作成・・・・
こちらは、晩酌でもしながら待ちましょう。
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・で、
完成!
鮭は小麦粉をつけてソテーしたムニエルになっているので、魚がふっくら仕上がっています。ごろごろ野菜もズッキーニがメインで、油のあるベーコンとの相性もバッチリ!ただ、長芋は入っていませんでしたので、当初のレシピとは
全く別物に仕上がりましたね~(笑)
でも、晩酌のおつまみにも最高の一品!
そして、もう1品・・・
ということで、昨夜のメニュー
・鮭のムニエル 彩り野菜添え むすめ風
・シイタケと三つ葉の卵スープ
この二品をメインに、お刺身類や焼き鳥・キムチなど明らかに「つまみ」としか思えないもので食卓を飾ります(笑)
それにしても本当に、満足!満足!
休日の締めは、バスタイム
ふた半分をテーブル代わりにして長湯を楽しみます。
40過ぎのおっさんが、不気味にもアロマキャンドルを点けながら、スマホ持ち込みで「にこ動」を視聴。水割りに舌鼓を打ちながら、つかの間の休暇をエンジョイするのでありました。
本日のラン 休足日

にほんブログ村