ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は完ぺきに個人的な趣味のお話。
ちなみに今日は「ランニングブログ」のくせに、
ランニングの「ラ」の字も出てきません(笑)
じゃあ、「マル秘テクニック」ってなんだ?って話ですが、それは最後のお楽しみw←そんなに煽っておいて大丈夫かww
それでは、どーぞ(^O^)/
さて、「走ること」と「アニメ」以外の趣味は?と聞かれれば、即答できるのが
読書
です。
で、最近読んだ本というと
こんな感じ。
ジャンルも結構まちまちですね~
例えば、
ビジネス書関係や
生き方を問うものとか
比較的「サラリーマン受けするもの」が中心ですが、
中には
戦争関連があったりもします。←特に「右」とか「左」とかはありませんよw
で、最近のお気に入りはというと
「禅」関係w←別に坊さんでもなければ、宗教家でもありませんw
ちなみに、この辺の本にハマったのは「生き方を考える」というよりは、「マラソン観を養う」という意味合いの方が強いのかもしれません。
そして、忘れちゃいけない「サラッと読む」には小説やエッセイも外せません
「世界から猫が消えたなら」
これは、娘も読みたいと言っていたので、先に私が読んで、娘もその後に読んだ本です。
ちなみに娘も読書が大好きなので、私がだいぶ前に読んだ本ですが、「いい本だから読んでみたら?」って娘に渡した本があります。
それが、この本。
でも、なかなか読んでくれないので気が付いたら、
私がまた読んでた(笑)
そして、読むのは3回目なのに性懲りもなく
又号泣(笑)
いい本はやっぱりいいです。
いい本といえば、中年男性にとって外せないのが、
こういう本(笑)
40代男の健康とダイエットにかける必死さが伝わりますね~ww
おっと、40代と言えば、
三浦知良の「やめないよ」は、40代で現役サッカー選手のもつ矜持やトレーニングの考え方、その他もろもろ、「中年スポーツ選手」としてのありようが、とっても参考になりました。
マラソンとサッカーでは違いはありますが、その根幹にある「考え方」は、やはり勉強になりました。
そういった面では、以前に読んだ「イチロー」の本もよかったですよ。
でも、40代と言いつつその一方では20代の
「さしこ」の本も抑えてる(笑)
まあ、年代は違いますが、「アイドル戦国時代」を生きる「さしこ」の考え方も結構面白かったですよ。
さて、このようにいろんな本を乱読してますが
基本的に頭の弱い私(笑)
読んだ本の内容なんて、
3歩歩けば忘れます(笑)
せっかく読んでも、内容を忘れちゃったら、読んでないのとおんなじ。
そんなわけで・・・・、
ようやくここから
マル秘テクニック (゚д゚)!
私の読書術を公開します。←おや?そんな大それたもんじゃないぞ(笑)
さて、本を読むわけですが、この時先ずは、ざーっと本を読みます。
なぜかというと丁寧に読むと時間がかかって
飽きちゃうから(笑)
ですから、あくまで「ざーっと読む」のが大事になるのです。
でも、注意したいのは「気になった箇所」があったら、すかさず
マーキングすること!
ちなみに、この時のマーキングは、気になったらとにかくペタペタ貼りましょう。
遠慮することはありません。
付箋なんて所詮、
100均商品!(笑)
とりあえず、ガンガン貼っとけばOKです。
で、ぜーんぶ読み終わったら、再読しましょう。
この時は、付箋の場所だけを読み返しますので、読むのはほんの一握りです。
で、
「あっ、やっぱどーでもいいや」
って思った箇所は、読み飛ばしましょう。
でも・・・、
「うーん、なるほど」
って思った部分は、
こんな風に、読書メモに書いておきます。
ちなみに・・・
タイトルと著者、そして出版社とともに、いつ読んだか等を定型シートに記入します。
そして、下に残しておきたい内容をメモります。
書き手の言いたいことをそのまま残したいものは、文章を丸々転記。
意訳した方がわかりやすいものは、自分の言葉に置き換えてメモっておきます。
基本的に1冊の本で1枚くらいになるように収めてますが、そこも特に気にする必要はありません。量が多くちゃ2枚目に行ってもいいし、逆に小説なんかは読んだ感想程度なので、数行くらいのものもあります。
又、手書きが面倒なものがある時は
こんな風にコピーを貼って、直接書き込んだりもしています。
さあ、こうすると、数百ページもあった本が、
ギュっと、1枚に凝縮。
これならいつでも簡単に読み返せますから、大事な部分がきちんと記憶と記録に残るというわけですね~。
ちなみに数百ページの本が1枚に収まるの?ってことですが、それについては大丈夫!
だいたい本に書いてあることなんて、
・参考になることもあるが、そうでないことも多い←だからそこは書く必要なし
・すでに知っていて、当たり前過ぎてあえて書く必要もない
・重要すぎて、何度も反芻されている←5回も6回も出てきても、書くのは1回だけで済む
・言いたいことは一言なのに、
回りくどい説明が山盛り(笑)
などなど、ページの割に書き留めることは意外と少ないもんなんです。←これって、私がバカなせいでしょうか(笑)
そんなわけで・・・・・
読書ノートを付けたという、自己満足の世界で、
ドーパミンが出まくっています(笑)
↑
きもちいい~www
本日のラン 13.20km ジョグ 1時間11分48秒

にほんブログ村
PR
さて、本日のお話は
今しがた読み終わったこの本、
「40歳から始める健康学」
から気になる話をお届けします。
なおこの本は、大学の先生による講義でのお話や講演会でのお話、更には日常会話から健康学について語った内容を、そのままの文体で綴られている、読み物としては非常に面白い1冊。
タイトルでは40歳からとは言ってますが、大学の講義では20才前後の若者、講演会では中高齢者を対象にしてして、その年齢層は非常に幅が広く、特に40代に的を絞ったという感じではありませんでした。
で、その中で今回一番興味をひかれたのが、「ビタミン」の話。
目からうろこでした・・・
さて、マラソンで必要な栄養というと
糖質・・・エネルギーの源
タンパク質・・・筋肉を作る
必須アミノ酸(BCAA・L-グルタミン)・・・筋肉の修復・疲労回復に必要
鉄・・・造血に必須(ランナーは鉄欠乏性貧血も多いもんね)
こんなところと理解していました。
もちろん、いろんな栄養素をまんべんなく摂ることは必要最低条件として、更に上の栄養摂取が必要だと考えていました。
・・・・・が、
何かが足りない?????
そう、
何かが足りなかったんです(笑)
それは、「ビタミン!」
というわけで、これからのお話はこの本の第12章で「丈夫な体はビタミンが作る!」から学んだことを、自分なりに調べて補完したものです。
ちなみに、ビタミンと一口に言っても13種類もありますから、ランナー的にはそのすべてを言っているわけではありません。
ま、要らないビタミンなんてないんでしょうけど、今回はとりわけその中から3つをチョイスしました。
なぜこの3つなのかというと、走るうえで非常に大事そうなのに、私にはこれが足りなかったからダメだったのか?
と、思い直したきっかけになったので、ちょっとご紹介です。
↑
でも、みんな知ってることなんでしょうね。ランナーには栄養ヲタクも多いし(笑)
え~っと、それでは先ずは「ビタミンB1」です。
こいつは何に多く含まれているかと言えば、豚肉・酵母・玄米など。
で、肝心要なのはその効能ですが←なんか表現が薬っぽいぞw
それは、糖質をエネルギーに変える時の補酵素として働くというものです。
つまり、糖質だけがあってもダメで、ビタミンB1の存在が必要になるってことなんですね。
ちなみにビタミンB1が不足すると糖質が分解できず、乳酸やピルビン酸等の疲労物質がたまって疲れやすくなるそうですから、ここにも注意が必要なんですね。
続いては、「ビタミンB2」。
これは、レバー、納豆、卵などに豊富に含まれています。
ビタミンB2は、糖質、脂質、タンパク質からのエネルギー生成、特に脂質をエネルギーに変える補酵素として働きます。
ですから、運動などで多くのエネルギーを使う人には必須の栄養素ということになります。
つまり、筋肉を維持して糖質と脂質をうまくエネルギーに変えるには、ビタミンB1とB2が必須ということなんですね。
続いて3つ目は、「葉酸」。
葉酸?「ビタミンなんとか」じゃねーの?って言わないでくださいね、これも立派な「ビタミン」です(笑)
で、この葉酸は、緑黄色野菜や酵母、そしてレバーに多く含まれる栄養素。
これは、赤血球や細胞の新生に必須で、タンパク質の合成にも必要な栄養素になります。
つまり、鉄だけじゃ~血は作れないってことなんですね。
うーん、深いな・・・栄養学ww
ベースとなる3台栄養素(糖質・脂質・タンパク質)を摂取するのは当然ですが、補酵素としてビタミンにも着目しないと、きちんとその栄養素が生かされないとか、エネルギー生成が不足するとか、血液や細胞の生成が遅れるとか、疲労そのものに直結するとか、色々すんごい重要な役割を果たしているんだってことがわかりました。
そういえば前にブロ友さんから
「玄米を食べなさい」
って、薦められてましたが、まさに理にかなったお話。
実は、お米は真っ白に精米すると、胚芽などの外皮が完全に削げ落ちてしまい、お米は「糖質」だけが主な栄養素として存在します。しかし、その糖質をエネルギーに変えるには、胚芽に含まれるビタミンB1の働きが必要で、だったら玄米のまま食べたほうがいいってことになるわけです。
その他にも発酵食品に含まれる酵母にもビタミンB1やB2が豊富で、そう考えると納豆は非常に高機能食品。
卵に至っては、ビタミンはもちろんのことですが、必須アミノ酸なども含むので「完全栄養食品」といわれています。
レバーは、造血に必要な鉄分も葉酸も両方持っているから、貧血予防にばっちりなのはこういう理由からも納得。
豚肉が疲労回復にいいって言われるのは、ビタミンB1を最も多く含む食材であることからも納得です。
いやー、勉強になりました。
そういえば、おととしは「変な足のむくみ」に悩まされていましたが、ビタミンB1が不足すると倦怠感とともにむくみも起きるということなので、実はこれが原因だったの?
そして昨年は鉄欠乏性貧血に悩まされましたが、これは葉酸が不足したせい?
・・・・・
やっぱり、「食べる」って大事な事なんだと改めて考え直しました。
ちなみにこの本では、
「私たちの体は、昨日までに食べたものでできています」
と書かれていました。
そうだね、その通りだね、って感じです。
・おまけ
じゃあ、ランナー的食事メニューは、こうなるのかな?
(朝)玄米ご飯・納豆・卵・味噌汁
(昼)玄米ご飯・豚肉の生姜焼き・野菜サラダ
(夜)焼き鳥(鳥レバー)・ポークソテー・ホウレンソウのお浸し
そしてビールだ!(笑)
↑
ビール酵母には、ビタミンB1・B2が含まれてるんだってよ、マジでw
あっ、でも忘れてた、
この本によると、
アルコール多飲者は葉酸欠乏が起きやすい
って書いてあった(笑)
本日のラン 12.54km 51分44秒 (キロ4分08秒ペース)

にほんブログ村
9月28日、10月5日とハーフの連チャンを組んでしまった私。
結果は既に書いた記事の通りですが、結果なんかよりも、そもそもレースばっかり組んじゃったことにたいして、今頃になって、
すっごい不安になっています
なぜかというと
「再来週はフルマラソンを控えている」からです。
「な~んだ、それならレースの方が実戦練習ができて良かったじゃん」
って、そう思いますよね。
私も当初そう思ってました。
・・・・が、
冷静に考えると、ハーフとフルでは根本的に競技が違うんです。
ハーフは、その名の通りフルの半分の距離しかないので、フルの持久力を考えると全然距離が足りない。
やっぱり持久力トレーニングを考えると、おのずと30km~35kmの距離を踏む練習が必要になるのに、9月末からハーフのレースが続くために、ここの所ずーっと長い距離が踏めていないんです。
・・・・まずいな
どうしよう?・・・・
仮に、大慌てで今週末に30km走をやってもいいけど、だからと言ってあまりガチで走ると、疲労が残って翌週のレースに響いてしまう。
かといって、このまま距離に不安が残るままフルのレースに挑めば「30kmの壁」で玉砕するのはは目に見えている・・・・
でも、無理して走ったところで走力は大きく変わらないから、腹をくくって今週末は疲労抜きに徹するか??
そんなことを色々考えて、毎日のように
悶々としてます(笑)
・・・・・・・(´ε`;)ウーン…
まあ、マラソンは直前の一夜漬けトレーニングでどうこうなるものではないので、残り少ない練習期間に悶々としていないでレースメイクの方を考えてみましょう。
さて、レースメイクと言えば・・・
今年の失敗レースを振り返ると、全て序盤で玉砕してます。
例えば3月の能登和倉は、スタート直後のアップダウンをオーバーペースで突込んだ為、前半5kmで脚が終わり、何とかこらえるもハーフ過ぎには大失速。
7月の嬬恋のハーフもオープニングラップが下りで調子に乗って2分58秒をたたき出すと、その後3km辺りで酸欠で死に掛け、後半は玉砕w
9月の越後湯沢もオープニングラップから突っ込んでしまい、こちらも3km地点で撃沈。
・・・と、少なくとも5kmまででリズムが作れなかったレースはことごとく玉砕しています。
ということは、やっぱりセオリー通りですが、「最初の5kmは慎重に」ってのが無難なんでしょうね。
大町は、序盤が下りなのでどこまで調子に乗らずに自重できるかが大きなカギと言えそうです。
それでも目指すは、2年連続で、このコースでの「サブスリー達成」は外せませんし、可能なら昨年の2時間26分は切っておきたいのが本音中の本音。←いいのか、そんなこと公言してww
まあいずれにしても悪あがきはあまりできない状況になり、そうはいっても秋の本命は「11月の大田原」とするならば、大町はフルマラソンのレースメイクを考える、「いい練習の場」と捉えるのが賢明なところでしょうかね~?
今週末の練習まで・・・、もっと言えば大会当日まではもうちょっと
悶々としてみます(笑)
本日のラン 12.64km 1時間1分28秒

にほんブログ村
今日は、2週連続のハーフマラソンの第2戦目。
先週は越後湯沢でしたが、たったの3kmで撃沈してますので、今日も不安がたっぷり。
ですが・・・・・
今日は頑張らなくちゃいけない理由がある。
それは・・・・
娘と甥っ子、姪っ子が来てるから。
ま、子供たちが来てるということは、親も来ているわけで、私の弟夫妻も来てれば、私の嫁も来ています。
更に、私と嫁の親(子供たちからすると祖父母)まで来ていて、大応援団を形成。
それにしても、たくさん来たよね~
それもそのはず
子供たちも走るから!
そう、
私が走る程度なら、誰も集まらないけど、
子供が走ればみんな集まるw
そんなわけで、仮に記録がいまいちでも
気持ちでは負けられない!
そういう事です。
さて、いつもはお寝坊さんのわが娘。
でも、今日は朝4時半に起きて
おにぎり作って、朝食の準備をお手伝い。
そんな、奇跡の出来事があったおかげで、
スタート直前、天気は雨(笑)
でも、私にとっては恵みの雨かもしれません。
とにかく暑い気温がとっても苦手なので、ピーカンぐらいなら雨が降ってた方がまだましというもの。
そんなわけで、雨の中スタートラインに入ってレーススタートを待ちます。
スタートを待っていると・・・、
なんと、ブロ友「カイトさん」のゴルフ仲間で、今ではゴルフよりマラソンに夢中のI田さんが、声をかけに来てくれて、しばしの間談笑させて頂きます。
すると・・・
私も越後湯沢⇒上田古戦場⇒大町アルプスと4週の間に3連戦しますが、
I田さんもおんなじ日程とのこと(笑)
いや~、I田さんもハマってますね~
さて、今日のゴール地点は、
野球場。
スコアボードには
こんな文字が(笑)
へ~、こんな小ネタも挟んでるんだ~って、変なところに関心ww
それでは、ガチンコレースに行ってみましょう。
雨の中のスタート直前
何のイベントもなく、淡々とカウントダウン(笑)
そしていきなり発砲!ww
スタートです!
オープニングラップ
とにかく前回の反省に立って、ペースは抑えめ。
とにかく突っ込まないで「ちょっと余力がある」ぐらいを維持して走ります。
・・・って言うつもりが
意外とタイムは早かった(笑)
そんな訳で、1km目はほぼ平坦な道を3分46秒で通過。
それでもそのあとは、緩やかに上り続ける片道全10.5kmを行って帰ってくる往復路。
ですから、前回つぶれた3km辺りまでは、とにもかくにも「きつ過ぎる」と感じない程度に抑えていきます。
2km以降は、3分55秒、3分57秒と3分後半のラン。
前回のように、いきなり全開で飛び込むようなことはせず、自重して入りました。
5km通過
19分36秒・・・・20分は切れてるか・・・・
ホッとしましたが、ここからは・・・、
時計を見るのをやめました。
かわりに、
すべての声援に応えるように心がけました。
「頑張って!(^O^)/」
「ありがとうございます」
そう、リラックスできるように
とにかく、タイムを気にし始めると余計な力が入っちゃうし、そもそもベストが狙えるような準備ができてるわけでもない。
何よりも自分自身の大会に対する意識が甘くなってきた感じがしてきているので、とにかく最後まで粘ることだけを考えて走り続けました。
降りしきる雨
濡れて重く、反発力を生まなくなったシューズ
でも、とにかく余計なことは考えずに前に進む。
無心・・・・
余計なことは考えるな・・・・・
いや、ダメだ、前に本で読んたことがある、
「無心になろうとしては無心になれない」
と・・・
目の前の道
沿道の人の声
係り員の誘導
そして自分の体の声だけを聴く
「うまくリズムを刻めている」
と・・・
13km辺りでしたでしょうか、折り返しコースなので反対側から来るランナーと次々とすれ違う中、よく知っている「ブルーのシャツ」のランナーを発見。
I 田さんとエールの掛け合い&ハイタッチで更に気持ちを確かにして前に進んでいきます。
やはり、コンディションはいいとは言えない状況。
16km過ぎからは、「後5km」・・・「後4km」・・・
と、カウントダウンを開始。←邪念たっぷりw
ついにラスト1kmを切ったあたりで、沿道のおじいちゃんが
「あとちょっとだ!遠慮するな!
ガンガン行け~!!」
と、大声を張り上げてくれて、最後まできっちり意識を保つことができました。
ゴールの野球場に入る手前で弟夫妻から声援。
ゴール地点では、娘・嫁さん・そして嫁さんの両親と私の母が待ち構えてくれました。
結果は・・・
1時間23分52秒
目標の85分が切れました。
後で結果を振り返ると・・・
一番遅いラップでも、4分10秒と大崩れすることなく最後まで走り切れました。
でも前半が緩やかな登りで、後半が緩やかな下りと、非常に走りやすいコースなので達成できたものなのだと、今は理解しています。
2週間後は、きついアップダウンのフルマラソン。
苦戦は必須ですが、心だけは折らないようにしたいと思っています。
みんなと合流後・・・
走ったみんなと労をねぎらい、まずはホッと一息。
すると、
弟が、アツアツのトン汁をもらってきてくれた。
・・・・う・・・旨い!
うちの兄弟はむちゃくちゃ仲がいいので、弟なりの気遣いです。
でもこれ・・・・
嫁さんがしてくれてもいいんじゃない?(笑)
ま、嫁さんの方は娘を追いかけるので手いっぱい。
ずぶ濡れで3km駆け抜けてきた娘を追うので精一杯。
(私)俺のゴールの写真は?
(嫁)撮れなかった (∀`*ゞ)テヘッ
(私)・・・・・(やっぱりね)
そんなわけで、
たった2回の練習、そして前日の運動会後の疲労が残る中、
娘も、まずまずの結果。
エントリーした子たちの情報を見ると、マラソンクラブとかの強豪ぞろいで、マジでビリも覚悟してたんですが、本番の強さだけは父親譲りのようです。←親バカだってわかってますよwww
で、私も
何とか想定以上の結果を残すことができました。
やはり、父としての強さは、娘あってこそなのだと痛感させられました。
1人じゃ何にもできないし、強くも成れない。
母は強し・・・といいますが
父も強し!
です。
本日のラン 上田古戦場マラソン 1時間23分52秒

にほんブログ村
本日は秋晴れ・・・・ってより曇りかな?の中、娘の小学校の運動会です。
明日は、上田古戦場マラソンに親子揃って出ますので、2日連続の運動会の1日目って感じです。
さて、今日の娘は短距離走のほかに「リレー」の選手にも選抜されていますので気合十分。
そして、
親も気合十分!←マジかww
なので、小学校五年生の運動会ごときに
キャタピラン装着!w ←瞬足なんかに負けねーぞ
↑
(結ばない靴ひもです)
これで激走を期待しましょう。
さて、第一種目 短距離走
ちなみにビデオカメラ係りは、私!
そして、カメラは
迷カメラマン、嫁!w
さて、位置について~ よ~い・・・
ドン!
さあ、走ってきました・・・
ゴール!
・・・・・・゚(∀) ゚ エッ?
(嫁)ごめ~ん、こんなのしか撮れなかった~
(私)・・・・・・
こんなの・・・・
撮れたって言わね~よ(笑)
以上2枚が短距離走のすべてでした(笑)
ちなみに結果はというと、リレーメンバー同士の戦いだったので、4人中3位と惨敗でした。
さて、気を取り直してそのリレーに行ってみましょう(^O^)/
1年生から順に6年生までバトンを継ぐ男女混合リレー。
4年生から娘がバトンを受け取った時点で、紅組2チーム、白組2チームづつの4チーム中2位。
娘は激走し
2位のままアンカーにバトンを託しました。(緑のベスト)
一番苦手だったはずのバトンパスがなぜか本番でうまくいき、6年生のアンカーは1位に躍り出てそのままゴール!
娘のチームが勝つことができました。
得意気に1位でウィニングランです。←でも1位の旗が先生の陰に隠れてるww
それにしても、うちの子6年生とあんまり身長が変わらない?
そう・・・・そうなんです
うちの子ちょっと大きい方なんです。
ですから、
騎馬戦の時も・・・
組体操の時も・・・
後半で、4段のピラミッドを作るときも・・・・
ぜ~んぶ
土台!w ヮ(゚д゚)ォ!
ま、縁の下の力持ちってことですね(笑)
さて、そんなこんなで本日は無事終了(^O^)/
明日は、私がハーフで、娘が3kmのマラソンに参戦!
どうなることでしょうね~
本日のラン レース前日なので脚休めしました

にほんブログ村