ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今朝の天候はなんだか変?。
気温は、長野県の12月の朝としてはかなり暖かい「7度」。
そして春先に吹く風のような「南風(しかも強風)」。
さらに追い打ちをかけるように雪ではなく「雨」。
まあ、気温は高めで、雨自体も大したことがなかったので、いつものウィンドブレーカーをはおり、いつもの朝ランのコースへ出かけて行きました・・・・・。
走り始めて、数百メートル。道路を左折したとたん、いきなりの強風が体を押さえます。
そう、「悪魔の南風」です (T_T) 。
必死に前に進もうとしているのに風がそれを邪魔します。更にウィンドブレーカーが凧のように風を受け止めバタバタと暴れ、走り難い事は言うまでもありません。
・・・このコースの難点は、ほぼ同じ方角に向かって5キロ進む道のり。従って、常に向かい風を受け続けるコースになります。
・・・「5キロがこんなに遠いとは・・・・・」
僅か5キロで涙が出そうです・・・・(既に寒風で鼻水は滝のように流れていますが(*^_^*))
必死に前に進もうとするあまり、普段は使わないように意識している「ふくらはぎ」の筋肉はパンパンになり、5キロ地点で「さあ今度は追い風に変るから楽に速く走れるはず (^O^)/」・・・・・と思ったのもつかの間、その恩恵を活かしきれる脚は、もうどこにも残ってはいませんでした・・・・・・・。
10キロ走り終わった後の疲弊感は、いうまでもありません。
前半の5キロは29分近くもかかり、後半の5キロは23分程と、「同じ道を往復」したとは思えないタイム差となりました。
強風の中を走るということは、まさに「ランニング以上、筋トレ未満」の脚筋負荷を痛感した冬の朝でした。
本日のラン 10.11Km 52分11秒
にほんブログ村
気温は、長野県の12月の朝としてはかなり暖かい「7度」。
そして春先に吹く風のような「南風(しかも強風)」。
さらに追い打ちをかけるように雪ではなく「雨」。
まあ、気温は高めで、雨自体も大したことがなかったので、いつものウィンドブレーカーをはおり、いつもの朝ランのコースへ出かけて行きました・・・・・。
走り始めて、数百メートル。道路を左折したとたん、いきなりの強風が体を押さえます。
そう、「悪魔の南風」です (T_T) 。
必死に前に進もうとしているのに風がそれを邪魔します。更にウィンドブレーカーが凧のように風を受け止めバタバタと暴れ、走り難い事は言うまでもありません。
・・・このコースの難点は、ほぼ同じ方角に向かって5キロ進む道のり。従って、常に向かい風を受け続けるコースになります。
・・・「5キロがこんなに遠いとは・・・・・」
僅か5キロで涙が出そうです・・・・(既に寒風で鼻水は滝のように流れていますが(*^_^*))
必死に前に進もうとするあまり、普段は使わないように意識している「ふくらはぎ」の筋肉はパンパンになり、5キロ地点で「さあ今度は追い風に変るから楽に速く走れるはず (^O^)/」・・・・・と思ったのもつかの間、その恩恵を活かしきれる脚は、もうどこにも残ってはいませんでした・・・・・・・。
10キロ走り終わった後の疲弊感は、いうまでもありません。
前半の5キロは29分近くもかかり、後半の5キロは23分程と、「同じ道を往復」したとは思えないタイム差となりました。
強風の中を走るということは、まさに「ランニング以上、筋トレ未満」の脚筋負荷を痛感した冬の朝でした。
本日のラン 10.11Km 52分11秒

にほんブログ村
PR
今朝は小雪交じりの空模様・・・・・
とはいえ、路面は多少濡れているものの、積雪は無いので普段のランニングシューズで朝ランです。
ちなみに朝ランは、片道5Km・往復10Kmのコースを走ります。
で、この朝ランは、平日のほぼ毎日を走っているんですが、私の場合このトレーニングの名称がわかりません。
一般的には、ペースを決めて走る「ペース走」だったり、徐々にスピードの上がる「ビルドアップ走」だったり、疲労回復やポイント練習のつなぎに行う「Jog」だったりと目的に合わせてその走りを変えていると思います。
ところが、私の朝錬はそのどれにも当てはまりません。
強いて名前を付けるとしたら「全力走」。その名の通り、全力で走ります。
どういう事かというと、疲労が軽い時や調子がいい時はスピードが早く、疲労がたまっているときはスピードが遅い。でも、両方とも今できる限りのスピードで走っているという状況です。
ですので、調子がいいと思って出だしのスピードが速い場合、途中でばててどんどんスピードが遅くなる「ビルドダウン走?」になる事も珍しくありません。
そんな中、昨晩ネットで見つけたとある記事。
「Jogのスピードについて」
Jogとは、キロ何分で走る事かを問う話でしたが、その結論よりも響いたのは「トレーニングにはメリハリが大事でポイント練習のように負荷をかける日とJogで休める日が必要」だということです。
なにせ、「サブ3(フルマラソン3時間以内)」のスーパーアスリートの方でさえJogは、キロ6分でやっているというのですから、サブ3.5(フルマラソン3時間半以内)」の私が、Jogのつもりがキロ5分10秒程。しかも、Jogと言いつつ疲労がたまるという、わけのわからないトレーニングをし続けていたのです。
そこで、本日の目標は、本当に心身がリフレッシュできる速度で走ってみよう!!・・・です。
その結果は、こちら。

左側のデータが11月30日の10Kmラン(普通に頑張った時の感じ)で右が今日(12月2日)のデータです。
(アップダウンが激しいコースなので、各ラップにはバラつきがありますが)
思い切って、キロ平均6分以上のペースで走ってみると本当に気持ちがいい。着地で響く振動さえもマッサージのように心地いい・・・(^^♪
これぞトレーニングのメリハリ!と、一人で盛り上がりながら帰宅しました。
本日のラン 10.10Km 1時間2分18秒

にほんブログ村
とはいえ、路面は多少濡れているものの、積雪は無いので普段のランニングシューズで朝ランです。
ちなみに朝ランは、片道5Km・往復10Kmのコースを走ります。
で、この朝ランは、平日のほぼ毎日を走っているんですが、私の場合このトレーニングの名称がわかりません。
一般的には、ペースを決めて走る「ペース走」だったり、徐々にスピードの上がる「ビルドアップ走」だったり、疲労回復やポイント練習のつなぎに行う「Jog」だったりと目的に合わせてその走りを変えていると思います。
ところが、私の朝錬はそのどれにも当てはまりません。
強いて名前を付けるとしたら「全力走」。その名の通り、全力で走ります。
どういう事かというと、疲労が軽い時や調子がいい時はスピードが早く、疲労がたまっているときはスピードが遅い。でも、両方とも今できる限りのスピードで走っているという状況です。
ですので、調子がいいと思って出だしのスピードが速い場合、途中でばててどんどんスピードが遅くなる「ビルドダウン走?」になる事も珍しくありません。
そんな中、昨晩ネットで見つけたとある記事。
「Jogのスピードについて」
Jogとは、キロ何分で走る事かを問う話でしたが、その結論よりも響いたのは「トレーニングにはメリハリが大事でポイント練習のように負荷をかける日とJogで休める日が必要」だということです。
なにせ、「サブ3(フルマラソン3時間以内)」のスーパーアスリートの方でさえJogは、キロ6分でやっているというのですから、サブ3.5(フルマラソン3時間半以内)」の私が、Jogのつもりがキロ5分10秒程。しかも、Jogと言いつつ疲労がたまるという、わけのわからないトレーニングをし続けていたのです。
そこで、本日の目標は、本当に心身がリフレッシュできる速度で走ってみよう!!・・・です。
その結果は、こちら。
左側のデータが11月30日の10Kmラン(普通に頑張った時の感じ)で右が今日(12月2日)のデータです。
(アップダウンが激しいコースなので、各ラップにはバラつきがありますが)
思い切って、キロ平均6分以上のペースで走ってみると本当に気持ちがいい。着地で響く振動さえもマッサージのように心地いい・・・(^^♪
これぞトレーニングのメリハリ!と、一人で盛り上がりながら帰宅しました。
本日のラン 10.10Km 1時間2分18秒

にほんブログ村
社内でも「今晩雪だってよ~」という話題で盛り上がっています。
天気予報では、今晩~明日の朝にかけて雪マーク!


通常雪が降ると、普通のランニングシューズでは、①濡れる ②冷たい ③滑る といったことが心配されますが、今年は頼もしい相棒を手に入れてあります。
その名も「スノーターサー」。

← これ
雪道用のランニングシューズです。
知っている人は、すぐに気がついたと思いますが、2世代前のスノーターサーです。
そう、最新が 「スノーターサーSi 5」に対し、こいつは「Si 3」です。
・・・これを手に入れたのは、気温35度の真夏!
とあるショップで売れ残り品として6千円で売られていたものです。(定価は1万4700円)
去年の冬、雪道をスノトレで走っていた者としては、当時のどから手が出る程欲しかった物が、「破格値」で今目の前に転がっているではありませんか(^O^)/
・・・・・即購入です。
早いもので、あれから季節は秋から冬へ・・・・・
冬用なのに「真夏」に買って同僚に笑われたこの靴・・・・・・しかも、奥さんに内緒で買ってしまったこの靴・・・・・自宅に持ち帰れず、会社にずっと隠しておいたこの靴・・・・・・ビニール感たっぷりで不気味な光沢のあるこの靴・・・・・・普通のランニングシューズでは考えられない程、通気性ゼロのこの靴・・・・・・
万感の思いを胸に明日「筆おろし」を迎えるかもしれません。
(明日駄目でもこの冬にはいつか履いてインプレッションしたいと思います!)
本日のラン 10.05Km 49分43秒
明日の雪を願って一押しください<(_ _)>

にほんブログ村
天気予報では、今晩~明日の朝にかけて雪マーク!
通常雪が降ると、普通のランニングシューズでは、①濡れる ②冷たい ③滑る といったことが心配されますが、今年は頼もしい相棒を手に入れてあります。
その名も「スノーターサー」。
← これ
雪道用のランニングシューズです。
知っている人は、すぐに気がついたと思いますが、2世代前のスノーターサーです。
そう、最新が 「スノーターサーSi 5」に対し、こいつは「Si 3」です。
・・・これを手に入れたのは、気温35度の真夏!
とあるショップで売れ残り品として6千円で売られていたものです。(定価は1万4700円)
去年の冬、雪道をスノトレで走っていた者としては、当時のどから手が出る程欲しかった物が、「破格値」で今目の前に転がっているではありませんか(^O^)/
・・・・・即購入です。
早いもので、あれから季節は秋から冬へ・・・・・
冬用なのに「真夏」に買って同僚に笑われたこの靴・・・・・・しかも、奥さんに内緒で買ってしまったこの靴・・・・・自宅に持ち帰れず、会社にずっと隠しておいたこの靴・・・・・・ビニール感たっぷりで不気味な光沢のあるこの靴・・・・・・普通のランニングシューズでは考えられない程、通気性ゼロのこの靴・・・・・・
万感の思いを胸に明日「筆おろし」を迎えるかもしれません。
(明日駄目でもこの冬にはいつか履いてインプレッションしたいと思います!)
本日のラン 10.05Km 49分43秒
明日の雪を願って一押しください<(_ _)>

にほんブログ村
会社の業務が繁忙期を迎え、帰宅が深夜に及ぶ上に、休日出勤が3回もあった11月。
疲労とアルコールが意思とは裏腹にランニングを阻害し、思うように走れない。
「土日の連休があれば、2日で40キロでも50キロでも距離が伸ばせるのに・・・」というジレンマと闘いながら、休日には、確実に距離を踏む作戦で地道に距離を積んできました。
練習は、「量(距離)」を求めて「質」を落としてはいけない。
どんなランニング関連の本でも指導されている事ですが、ランニング開始から3年目ぐらいまでは距離が実績を育むのも事実のようですので、「とりあえず距離にはこだわりたい」というのが本音です。
更に、そもそも「質」の高い練習には程遠い今の状況で、距離まで落としたら・・・・・という気持ちもあります。
買ったばかりのランニングダイアリーの最初の11月のページ。

Monthry Total ・・・ 305.71Km
滑り込みセーフの300Km突破でした。
本日のラン 10.12Km 47分24秒
12月もがんばれるように、ポチっとひと押し!お願いします。
↓

にほんブログ村
疲労とアルコールが意思とは裏腹にランニングを阻害し、思うように走れない。
「土日の連休があれば、2日で40キロでも50キロでも距離が伸ばせるのに・・・」というジレンマと闘いながら、休日には、確実に距離を踏む作戦で地道に距離を積んできました。
練習は、「量(距離)」を求めて「質」を落としてはいけない。
どんなランニング関連の本でも指導されている事ですが、ランニング開始から3年目ぐらいまでは距離が実績を育むのも事実のようですので、「とりあえず距離にはこだわりたい」というのが本音です。
更に、そもそも「質」の高い練習には程遠い今の状況で、距離まで落としたら・・・・・という気持ちもあります。
買ったばかりのランニングダイアリーの最初の11月のページ。
Monthry Total ・・・ 305.71Km
滑り込みセーフの300Km突破でした。
本日のラン 10.12Km 47分24秒
12月もがんばれるように、ポチっとひと押し!お願いします。
↓

にほんブログ村
ランニング日誌は、昨年の9月からエクセルで作ったフォームに入力する形で1年以上つけてきました。これはこれで問題は無いのですが、デジタルで入力したものは、パソコン上でないと見る事が出来ず、常に携帯する事が出来ないので、かねてから「ランニング手帳」を使いたいと思っていました。
今年も早くも年末に向かっており、2012年用の各種ダイアリーが展開されています。
そんな中、まず手に入れた1冊目は、「ランナーズ」付録のランナーズダイアリー。
ランニング専門誌の作ったものなので一見良さそうですが、「ランニング専用」ダイアリーなので、会社やプライベートの予定を書くのには使えなそうです。2冊のダイアリーを使うのは不便そうなので、この付録は1日も書くことなく使われる事はありませんでした。
次に購入したのはA6サイズのランナーズダイアリーです。
これは、市販品なので、ランニングだけでなく、それ以外の予定も記録できる手帳です。これなら1冊で事足りる上に今まで使い続けてきている手帳類は全て「A6」で統一していたので、「これでばっちり!」・・・と、思っていました。
ところがいざ使ってみると、会社の予定とプライベートの予定だけだった手帳への記入が、ランニングの事まで追加になったので、A6サイズの手帳では記入容量が足りない事に気付きました。
要するに「必要条件は満たしているのに、使いにくい」といったところです。
せっかく1260円もだして買った手帳なので何とか工夫して使えないか、仕事そっちのけで思案する事丸1日・・・。
結論は、
「買いなおそう!」 (気に入らない手帳を1年間も使えない)
と、言う事で昨日再び書店を訪問!前回のA6サイズより一回り大きいB6サイズを発見しました。
帯には、「高橋尚子さん推薦!」の文字。

記入容量もばっちりです。
スプリットタイムを書く欄もあるので長い距離のペース走の時の5Km毎のラップやビルドアップ走のラップタイムの記録もできます(^O^)/
11月分から書けるのも魅力で、早速エクセルの日記を元に11月1日に遡って書いてみましたが、とてもいい感じです。
だいぶ無駄遣いもしましたが、「自己満足のツール」が一つ増えたので、改めてランの熱が上がってきました。
ランニングのモチベーションを維持するには、色々なツールを導入する事が大事だと、改めて感じました。
本日のラン 10.13Km 49分25秒
良かったら押していって下さい。(明日の走りの活力になります)
↓

にほんブログ村
今年も早くも年末に向かっており、2012年用の各種ダイアリーが展開されています。
そんな中、まず手に入れた1冊目は、「ランナーズ」付録のランナーズダイアリー。
ランニング専門誌の作ったものなので一見良さそうですが、「ランニング専用」ダイアリーなので、会社やプライベートの予定を書くのには使えなそうです。2冊のダイアリーを使うのは不便そうなので、この付録は1日も書くことなく使われる事はありませんでした。
次に購入したのはA6サイズのランナーズダイアリーです。
これは、市販品なので、ランニングだけでなく、それ以外の予定も記録できる手帳です。これなら1冊で事足りる上に今まで使い続けてきている手帳類は全て「A6」で統一していたので、「これでばっちり!」・・・と、思っていました。
ところがいざ使ってみると、会社の予定とプライベートの予定だけだった手帳への記入が、ランニングの事まで追加になったので、A6サイズの手帳では記入容量が足りない事に気付きました。
要するに「必要条件は満たしているのに、使いにくい」といったところです。
せっかく1260円もだして買った手帳なので何とか工夫して使えないか、仕事そっちのけで思案する事丸1日・・・。
結論は、
「買いなおそう!」 (気に入らない手帳を1年間も使えない)
と、言う事で昨日再び書店を訪問!前回のA6サイズより一回り大きいB6サイズを発見しました。
帯には、「高橋尚子さん推薦!」の文字。
記入容量もばっちりです。
スプリットタイムを書く欄もあるので長い距離のペース走の時の5Km毎のラップやビルドアップ走のラップタイムの記録もできます(^O^)/
11月分から書けるのも魅力で、早速エクセルの日記を元に11月1日に遡って書いてみましたが、とてもいい感じです。
だいぶ無駄遣いもしましたが、「自己満足のツール」が一つ増えたので、改めてランの熱が上がってきました。
ランニングのモチベーションを維持するには、色々なツールを導入する事が大事だと、改めて感じました。
本日のラン 10.13Km 49分25秒
良かったら押していって下さい。(明日の走りの活力になります)
↓

にほんブログ村