38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
だんだん暖かくなってきて、走る時の服装も軽装になってきました。
朝の10Kmランなどの短い距離では、給水はもちろん携帯も持たずに走っているので、普段は「手ぶら」。でも、家の鍵といざというときの小銭ぐらいは持って出かけたいところ・・・・・
そんな中、ふと立ち寄ったスポーツショップで売られていた物・・・
「Running Wrist Pocket」
そう、小物入れのついたリストバンドです。
これまで、同様の商品はいくつも見かけましたが、ポケットが小さく、鍵ぐらいしか入らないものばかりだったので、なかなか、「買おう」という気にはなりませんでした。
しかし、今回見つけた商品は、ポケットがでかい!。
鍵と500円玉を入れてもまだまだ余裕があり、追加でサプリメントも楽々入ります。
そのくせ、薄い生地で軽量なのも更にGoodです。
これまで、鍵や小銭はウェストポーチに入れて走っていましたが、
はっきりいって、邪魔くさい! Σ( ゚∀)ゲッ!!
だいたい、まだ春先のこの時期は30Km走でも給水・給食は持たないで走っていますので、ボトルポーチやウエストポーチは、なければないにこしたことはない存在です。
黒のメッシュ部が全て収納スペースなので、まだまだたっぷり余裕があります。
ちなみに、なにも入れてない状態がコレ。
(´ε`;)ウーン…
Just Do it! ( ´∀`)bグッ!
(初のナイキ・グッズ)
早速、使いたいと思います!
本日のラン 10.18Km 52分56秒 (軽い膝痛発生(>_<) 緊急Jog)

にほんブログ村
活動量計を購入したのが、先週の水曜日。
翌日から、毎日付け続け、1週間分のデータが溜まりました。オムロン製品なので、オムロンのサイト上でデータ管理をするところがあり、1週間データが溜まると分析とコメントが始まるということで、そのコメントと共に製品のインプレッション結果をお届します。
まず、私の使っている活動量計は、オムロンのカロリスキャン HJA-306という代物です。
ジョギングも含め、1日の活動量を計測できる機械です。
以前の記事にも書きましたが、機械が振動をキャッチして、その振動から活動量を推測する構造上、体の動きに影響しない体への負荷(入浴やサウナなど)は、安静時と変わらないと判断されてしまう事と、防水ではないので水泳などの水中運動は計測できない欠点があります。
まぁ、私の場合水泳はやっていませんので特に問題がありませんので、入浴以外は常に持ち歩きました。
・・・で、早速結果ですが。
こんな感じになりました。
体重・体脂肪は、以前からデータがありますので、とりあえず4月1日から入力。活動量は、先週の木曜からの1週間分です。
この1週間を振り返ると
19日(木) 出勤日(8時~19時) ランニング10Km
20日(金) 出勤日(8時~19時) ランニング10Km
21日(土) 出勤日(8時~18時) ランニング15Km
22日(日) 休日 ランニング30Km
23日(月) 出勤日(8時~19時) ランニング無し
24日(火) 出勤日(8時~19時) ランニング10Km
25日(水) 出勤日(8時~19時) ランニング21Km
と、こんな感じです。
この週は、特に忙しくなかったので、毎日11時間ほど会社にいて事務の仕事をこなす。平日は10kmのランニングで、休日は30Km。月曜日は、ランニングをお休みして、土曜と水曜にちょっと長めに走っています。
活動量は、当たり前ですがランニングの距離に応じて変化しており、走っていない月曜は総消費カロリーが2097Kcal。一番走った日曜日が4691Kcalとなっています。
まず、走っていない日のカロリーは予想どおりでした。ネットで消費カロリーを調べたところ、体重59Kgで、事務職の場合の一日の総消費カロリーは2100Kcalと出ていましたので、まさに「どんぴしゃり」の結果となりました。
逆に、ランニングの消費量を考えると、普段ランニング以外にエクササイズはほとんどしていませんので、活動カロリーにおいて月曜日との差が、概ねランニングの消費量と言えます。
そうすると、10Kmランで平均845Kcalなので、Km当たり85Kcal
10Km以上走った時の平均も約85Kcalとなります。
(´ε`;)ウーン…
一般的にランニングの消費カロリーは体重×距離(km)ですので、1Kmの消費カロリーは、いいかえれば体重と同じ。つまり自分の場合は59Kcalのはず・・・・
その差、26Kcal(1.44倍)も開きがある。
更に、自分の使っているランニングウォッチは、GPSで走行距離を計測し、心拍計で走行中の心拍数を計測しているので、より精度の高い消費カロリーを計測してくれます。
それによると、自分の現在のランニング1Kmあたりの消費カロリーは、だいたい45~50Kcalぐらい(運動強度によって変化)ですので35~40Kcalも差が出ています。
その為、走った距離が増えれば増える程、想定消費カロリーよりも多い消費カロリーを活動計が表示しており、30Km走をやった日曜日は、驚異的な消費量となってしまいました。
その結果、こんなコメントが・・・・
「活動カロリーが3000Kcal超えてる日があるけど入力はあってますか?」
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
入力間違いがないかを指摘されました。
そりゃあ、そうです。3000Kcalをランニングで消費しようと思ったら、自分の体重の場合50Km以上走らないと到達しない消費量ですので、疑われても不思議ではありません。
この日走ったのは、30Kmのはず・・・・・・
どうやら活動計で拾えるのは、1日数キロの軽いジョギングまでで、早いペースで何10Kmも走る人の場合は、正確性に欠けるようです。
ちなみに、ジョギングをする人向けに特化した活動量計
活動量計 ジョグスタイル
というものがあるのを、後で知りました。
(リサーチ不足・・・Σ(゚д゚lll)ガーン)
こちらだと、もうちょっと違う結果が出そうな気もしますが・・・・・・・どうでしょう?
いずれにしても、従来簡単な計算で把握していた活動消費量である
ランニングの消費カロリー + 2000Kcal
でも概ね間違いはなさそうだということだけは分かりました。
でも、せっかく買ったので、もうしばらく様子を見てから
こいつの処分は検討します!
ちなみに・・・・・嫁にあげたら嫌がられるかな~
(本人は、「ダイエットは不要」と言い張っているから・・・・・尚、美容体重はあきらめてるけど、健康体重だからダイエット不要だそうです・・・・・・・・・( 」゚Д゚)」オーイ! そこあきらめんなよ・・・・・)

にほんブログ村
と、お誘いのメールが届いた「越後湯沢秋桜ハーフマラソン」。
「大会100選」にも選ばれている人気の大会です。
で、昨年は、その「大会100選」という言葉に惹かれ、半ば興味本位だけで申し込み、走った大会です。
ちなみに、生涯2回目のマラソン大会で、しかも「県外」の開催。
完全に「おのぼりさん」の遠足気分で、家族もついてきた唯一の大会でした。
じゃあ、今年も参加するの?というと、そう簡単ではありません。
なにせこのコースは、アップダウンだけのきついコースが泣かせます。
特にスタート直後から6Km近くまで延々と続く上り坂。Σ(゚д゚lll)ガーン
これは、結構な斜度がある、ただの山の峠道です。Σ( ゚∀)ゲッ!!
なので、どうしてこの大会が「大会100選」に選ばれているのか当初自分には理解できませんでした。
なので、どうして人気なのかの疑問を胸に「RUNNET」の大会レポートを見ると、やはり多くの称賛の声が上がっているので、人気と評価が高いのは間違いありません。
では、「どこがいいのか」をみてみると、概ね次の3つに絞られました。
①景色 ②参加賞 ③コース
(´ε`;)ウーン…、ますます自分にはわからない。(゚∀゚)アヒャ?
先ず、①の景色は、山並みの景色と田園地帯の美しさがあげられています。
しかし、長野の農村地域に住む者としては、はっきり言って「珍しくない!」ってか、「うちの近所もこんな感じ!」
続いて、②の参加賞ですが、さすが米処新潟だけあって、参加賞に「コシヒカリ」がついてくるんですが、私は米作り(しかもコシヒカリ)をしている兼業農家の息子。Σ( ゚∀)ゲッ!! 米は、余る程あります。
で、最後の③のコースですが、これが一番評価が高い。
ほとんどの人が「アップダウンがきつい」、「ジェットコースターのような上り&下りがすごい」と言いながら、「でも、楽しい」とか「気持ちがいい」とか言っている。
そして、「来年もまた参加します!」と締めくくっている人がなんと多い事でしょう!ΣΣ(゚Д゚;)ビクーリ!!
「キツイのに気持ちいい!?」 (・3・)エェー!?
どんだけ、「ドM」が多いんじゃい!
どうやら、マラソンという名の麻薬は脳に対して「きつければきつい程、気持いい」と言う錯覚を刷り込んでおり、ノーマルな人も「M」へ、「M」は「ドM」へと調教されていくようです。
「まったく、マラソン界は変態ばっかりだな~」 ( `д´) ケッ!
・・・ということで、「ポチっと」私も申し込みを完了! ヾ(゚Д゚ )ォィォィ
「ドM」を公言している私がこの大会を外しては、他の「ドM」の皆さんに失礼と言うもの。
これで、「女神湖」⇒「越後湯沢」⇒「大町」と、アップダウンのきつい「ドM」大会が3連チャンで続きます。
ちなみに、今年の越後湯沢は、コースが少し変わって「走り易くなった」との事。
どう変わったのか、自分の足で確認してきます!
(でも、高低図を見ると「まさにジェットコースターのような上って下るレイアウトは健在! Mの心をくすぐります)
本日のラン 21.05Km 1時間34分59秒
(久しぶりに出勤前のハーフ走、越後湯沢に負けないように気合を入れて朝4時起床!)

にほんブログ村
いくら長野といっても、例年ならば、もう既に桜の話題を出す人はいないような時期になって・・・、
ようやく満開になりました!
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
このところ、お天気もいまいちだったんですが、今日は気温も20度を超え、子供たちは半袖で走りまわっています。
仕事の関係で外出した帰り道。ちょっと寄り道をして桜並木を眺めながら、しばし休憩。
ようやくやってきた遅い春をちょっとだけ満喫しました。
そういえば、4月14日の長野マラソン前日受付の際に行われていたトークショーで、ゲストの浅井えり子さんが「桜が咲いていない長野マラソンは初めてです」と言っていましたが、あれから約1週間遅れての桜です。
今年は、場所によってはゴールデンウィーク中も桜が楽しめそうな所がありそうなので、もうしばらく遅い春を楽しみたいと思います。
本日のラン 10.15Km 48分54秒

にほんブログ村
毎朝起きてすぐやる事の一つに「パソコンの電源を入れる」が入ってる。
なぜかというと、すぐに使う訳ではないけれど、RUNNETにトレーニングデータを毎日入力しているので、すぐに使えるようにPCを立ち上げておくのが日課になっているからです。
なので今日もいつものように電源を入れ、起動の待ち時間の間に身支度を整えたり、新聞を広げてみたり・・・・・
そして、15分程経過・・・・・・・すると・・・
「アレッ? 起動していない???」
見ると、起動エラーのメッセージが・・・Σ(゚д゚lll)ガーン
「もう、こまったちゃんだな~、ポチっと!」
Windowsを通常起動するを選択・・・・・・・・するも、同じ画面の繰り返し。
「しょーがないな~、ポチっと!」
前回正常起動時の構成を選択・・・・・・・・・・・・するも、又同じ画面の繰り返し。
「なんんだよも~!ポチっと!」
セーフモードを選択・・・・・・・・・・・・・・・・するも、これ又同じ画面の繰り返し。
ガ━━(;゚Д゚)━( ゚Д)━( ゚)━( )━(゚; )━(Д゚; )━(゚Д゚;)━━ン!!!!!
OSがぶっ壊れた?
ハードディスクが死んだ?
ギャアァァァァ━━━━━━(|||゚Д゚)━━━━━━!!!!!!
ど~しよ~!! ヽ(д`ヽ)。。オロオロ。。(ノ´д)ノ
とりあえず朝っぱらで、時間がないので詳しい診察(?)は、帰宅してから・・・・・
そんな中、嫁が一言・・・・・
「メールチェックできないんですけど~ ( ゚д゚)、ペッ」
仕方がないので、弐号機のネットブックを貸し出して対応。
今日は、早く帰宅して状況確認したいと思います。
とりあえず、OSの再セットアップで、リカバリー出来ればとりあえずは( `д´)b オッケー!
又は、ハードディスクは予備があるのでハードディスク交換で済めば
マンドクセ━━━━━━('A`)━━━━━━!!って感じだけど、とりあえず復旧は可能。
でも、もしそうでない場合は・・・・・・・・・・・
Ω\ζ°)チーン 私の腕では蘇生できません。ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
死亡フラグが立っていない事を祈るだけです。(-∧-;) ナムー
・・・・・・・・・・まぁ、七年も経過したノートパソコンですので、死んでるなら死んでるで、
新しいパソコンの購入交渉を嫁にするだけ!
しかし・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この交渉は、私が仕事で行った「どんな交渉事」よりもハードルが高い!Σ( ゚∀)ゲッ!!
なにせ、前回パソコンを買い替えた時は、嫁への交渉が見事決裂!
それを不憫に思った、嫁のお母さんに買ってもらったという、情けない経緯があります。
今回の交渉は、どうなる事やら?(´ε`;)ウーン…
先ずは、死亡フラグが立っていない事を祈るのみです。
本日のラン 月曜恒例休養日
サブ3.5クリックで応援お願い致します。
にほんブログ村