ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
謎の不調により、約1か月取り組むことのできなかった30Km走。
加えて、真夏ゆえに日中は気温が30度を超え、万全な体調でも30Km走りきるのはかなり厳しい。
昨日まで立て続けに6日間「鉄分」の静脈注射を行い、体調は戻りつつあるものの、こう暑いと自宅付近のランニングは自殺行為 ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
朝4時に起きて涼しいうちならまだしも、今朝の起床は5時50分・・・・・掃除を終え、朝食を軽くとると、すでに7時半・・・・今は良いけど、後一時間もすれば灼熱地獄が待っている・・・・・
うーん、どうしよう???
・・・・・で、

やってきました、標高約1500mのランニングコース。
ここなら日中の気温も抑えられ、真夏でもロング走が可能 v( ̄Д ̄)v イエイ

トイレも、給水場もあり、とっても( ´∀`)bグッ!
早速、ラン開始です!

広大な自然の中、涼しい風が吹き抜け、快適にランニングが続きます。
ここは、ラグビーやサッカーのグラウンドが数えきれないほどあり、高校や大学の合宿所にもなっています。ですので、いたるところで・・・・・、

こんな光景が見られます。
気温は25度ほどあり、決して走るのに適した気温ではありませんが、暑さにめげそうになっても、そこらじゅうから
「( ゚Д゚)オラ!何やってんだコラ~!」
と、檄が飛んでいますので、こちらも自然と力が入ります。
最後は、結構きつかったけど、なんとか初志貫徹で2時間半で30Km走を完了!
久しぶりの完走だったので、とりあえず満足で帰宅しました。
本日のラン 30.08Km 2時間27分33秒
ブログランキング参加中! ポチっと願いします(^O^)/
にほんブログ村
加えて、真夏ゆえに日中は気温が30度を超え、万全な体調でも30Km走りきるのはかなり厳しい。
昨日まで立て続けに6日間「鉄分」の静脈注射を行い、体調は戻りつつあるものの、こう暑いと自宅付近のランニングは自殺行為 ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
朝4時に起きて涼しいうちならまだしも、今朝の起床は5時50分・・・・・掃除を終え、朝食を軽くとると、すでに7時半・・・・今は良いけど、後一時間もすれば灼熱地獄が待っている・・・・・
うーん、どうしよう???
・・・・・で、
やってきました、標高約1500mのランニングコース。
ここなら日中の気温も抑えられ、真夏でもロング走が可能 v( ̄Д ̄)v イエイ
トイレも、給水場もあり、とっても( ´∀`)bグッ!
早速、ラン開始です!
広大な自然の中、涼しい風が吹き抜け、快適にランニングが続きます。
ここは、ラグビーやサッカーのグラウンドが数えきれないほどあり、高校や大学の合宿所にもなっています。ですので、いたるところで・・・・・、
こんな光景が見られます。
気温は25度ほどあり、決して走るのに適した気温ではありませんが、暑さにめげそうになっても、そこらじゅうから
「( ゚Д゚)オラ!何やってんだコラ~!」
と、檄が飛んでいますので、こちらも自然と力が入ります。
最後は、結構きつかったけど、なんとか初志貫徹で2時間半で30Km走を完了!
久しぶりの完走だったので、とりあえず満足で帰宅しました。
本日のラン 30.08Km 2時間27分33秒

にほんブログ村
PR
このところの体調不良で、ペースが上げられない分「ランニングフォーム」についてアレコレ考えながら走る日々・・・
ランニングフォームも色々ありますが、着地については、フォアフット(つま先着地)か、フラット(足裏全部で着地)か、ヒールストライク(踵着地)かで、賛否両論。
更に、ピッチ走法かストライド走法かでも大きく二分されています。
人間の骨格・筋力・柔軟性など、体のつくりは一人一人違うので、「これが唯一無二の走法」というものは存在せず、「自分に最も適したフォーム」こそがその人の最上の走法になるとされる中、自分のフォームはというと、今のところ「フォアフットを意識したフラット着地でピッチ走法」という感じになっています。
着地については、推進力が死んでしまう「ヒールストライク」(踵着地がブレーキになる為)は、選択外として、理想は「フォアフット」としつつも足首の硬い私が完全な「フォアフット」で走ると、衝撃を吸収しきれず、足首やすねに痛みが出る。でも、推進力を維持する上では、意識の上では「フォアフット」のイメージでいるぐらいでも硬い足首ではようやく「フラット」になっているのが現状です。
ピッチについては、「短い脚」では、自ずと回転数が上がってしまい、現在のピッチ数は190~200ぐらいになっています。
・・・で、ランニングスピードについて考えてみると、ものすごく単純な図式でできていて、
ピッチ数×ストライドで決定され、速く走るにはピッチ数を増やすかストライドを伸ばすかのどちらかしかありません(もちろん両方増やす事も有り)。
で、ピッチはこれ以上あげるのが結構厳しいので、「ストライドをどう伸ばすか?」について考えながら走っていました。
・・・・が、これが全然うまくいかない!
ストライドを伸ばそうとすると、「蹴り足(キック)」に重点がいってしまい、ふくらはぎを中心に疲労が出やすい走り方になってしまう・・・・・・
そんな悪戦苦闘する中、今日ふと思いついた事・・・・・・・
【ストライドを意識したことで、間違っていたと思われる事】
①(前述の通り)蹴り足に重点を置いている
②歩幅を広げる為に、着地の脚を「前に、前に」と意識する結果、踵着地になってしまっている
③②の為に上半身に無駄なねじれが生じる(右足を前に出すときに上半身は左側へねじれる)
・・・と、この3つに気がつきました。
じゃあどうしたらいいか??????
こんなところで、逆転の発想です。
そもそも、ストライドとは蹴り足から次の着地までの走幅のこと。着地の脚を「前」に出そうとすると、かかとが先に着地し、スピードにブレーキをかけてしまう。更に、体(胴体)の真下で着地すべきところが、体の前で着地する事により、状態がのけ反り、腰も落ちてしまう。
だったら、着地ではなく逆にリリースする脚を遅らせる意識で走ったらどうだろう?
・・・って、思った訳です。
これが思いのほか調子いい。( ´∀`)bグッ!
リリースを遅らせる意識をすると、体のより後ろで脚が地面からリリースされるので、キックに頼らない走りに自然と近づき、更に上体(腰も?)前傾になるので、より高い推進力が出ているような感じがします。
ただ、リリースを遅らせる事だけを考えると、どうしても脚が後ろに流れてしまうので、そうならないように引き脚はしっかりと太もも(大腿四頭筋)を意識して引きつけるように注意します。
このおかげで、今日は割といいペースで朝錬を完遂。序盤の5Kmを軽めに入っていますが、後半しっかりビルドアップできました。
こんな走り方は邪道?かもしれませんが、とりあえず試行錯誤の一つの答えです。
このところ不調だった原因の「貧血」改善の為、血清鉄の補充の「静脈注射」効果も相まってか、徐々に復調の兆しも見えてきました。
ようやくちょっとだけ元気になり、今日はちょっぴり真面目な記事更新をしてみました<(`^´)>
本日のラン 10.12Km 44分56秒(前半5Km 23分52秒 後半5Km 20分38秒)

にほんブログ村
ランニングフォームも色々ありますが、着地については、フォアフット(つま先着地)か、フラット(足裏全部で着地)か、ヒールストライク(踵着地)かで、賛否両論。
更に、ピッチ走法かストライド走法かでも大きく二分されています。
人間の骨格・筋力・柔軟性など、体のつくりは一人一人違うので、「これが唯一無二の走法」というものは存在せず、「自分に最も適したフォーム」こそがその人の最上の走法になるとされる中、自分のフォームはというと、今のところ「フォアフットを意識したフラット着地でピッチ走法」という感じになっています。
着地については、推進力が死んでしまう「ヒールストライク」(踵着地がブレーキになる為)は、選択外として、理想は「フォアフット」としつつも足首の硬い私が完全な「フォアフット」で走ると、衝撃を吸収しきれず、足首やすねに痛みが出る。でも、推進力を維持する上では、意識の上では「フォアフット」のイメージでいるぐらいでも硬い足首ではようやく「フラット」になっているのが現状です。
ピッチについては、「短い脚」では、自ずと回転数が上がってしまい、現在のピッチ数は190~200ぐらいになっています。
・・・で、ランニングスピードについて考えてみると、ものすごく単純な図式でできていて、
ピッチ数×ストライドで決定され、速く走るにはピッチ数を増やすかストライドを伸ばすかのどちらかしかありません(もちろん両方増やす事も有り)。
で、ピッチはこれ以上あげるのが結構厳しいので、「ストライドをどう伸ばすか?」について考えながら走っていました。
・・・・が、これが全然うまくいかない!
ストライドを伸ばそうとすると、「蹴り足(キック)」に重点がいってしまい、ふくらはぎを中心に疲労が出やすい走り方になってしまう・・・・・・
そんな悪戦苦闘する中、今日ふと思いついた事・・・・・・・
【ストライドを意識したことで、間違っていたと思われる事】
①(前述の通り)蹴り足に重点を置いている
②歩幅を広げる為に、着地の脚を「前に、前に」と意識する結果、踵着地になってしまっている
③②の為に上半身に無駄なねじれが生じる(右足を前に出すときに上半身は左側へねじれる)
・・・と、この3つに気がつきました。
じゃあどうしたらいいか??????
こんなところで、逆転の発想です。
そもそも、ストライドとは蹴り足から次の着地までの走幅のこと。着地の脚を「前」に出そうとすると、かかとが先に着地し、スピードにブレーキをかけてしまう。更に、体(胴体)の真下で着地すべきところが、体の前で着地する事により、状態がのけ反り、腰も落ちてしまう。
だったら、着地ではなく逆にリリースする脚を遅らせる意識で走ったらどうだろう?
・・・って、思った訳です。
これが思いのほか調子いい。( ´∀`)bグッ!
リリースを遅らせる意識をすると、体のより後ろで脚が地面からリリースされるので、キックに頼らない走りに自然と近づき、更に上体(腰も?)前傾になるので、より高い推進力が出ているような感じがします。
ただ、リリースを遅らせる事だけを考えると、どうしても脚が後ろに流れてしまうので、そうならないように引き脚はしっかりと太もも(大腿四頭筋)を意識して引きつけるように注意します。
このおかげで、今日は割といいペースで朝錬を完遂。序盤の5Kmを軽めに入っていますが、後半しっかりビルドアップできました。
こんな走り方は邪道?かもしれませんが、とりあえず試行錯誤の一つの答えです。
このところ不調だった原因の「貧血」改善の為、血清鉄の補充の「静脈注射」効果も相まってか、徐々に復調の兆しも見えてきました。
ようやくちょっとだけ元気になり、今日はちょっぴり真面目な記事更新をしてみました<(`^´)>
本日のラン 10.12Km 44分56秒(前半5Km 23分52秒 後半5Km 20分38秒)

にほんブログ村
最近ブログでも触れていますが、
「鉄欠乏性貧血」という症状に襲われています。
これは、ランナーにはよくある症状で、発汗による鉄分の損失や、走ることによる足底部の衝撃で、そこを通る赤血球が破壊されることによりヘモグロビン値が減少するから等といわれています。
で、鉄分が減少するとどうなるかというと、「体は疲れやすく」・「疲労の回復も悪くなる」との事。
現に、睡眠時間を十分に(7時間程)とっているのに、朝起きても疲れが取れていない等の症状がありますので、「鉄欠乏性貧血」というのは厄介です。
そんな中、「寝ても取れないだるさがすっきり」という、まさに今の私にピッタリな内容の記事を見つけ、その方法を熟読しました。
・・・で、その記事によると、寝ても疲れがとれないのは「心の毒」を排出していないからで、「心の毒(ストレスや悩み、怒りなど)」をゼロにしてから眠れば、疲れはすっきり取れるということです。
確かに、ストレス等は交感神経を優位にし眠りを浅くするといわれています。又、テレビやパソコンなどを凝視する時間が長い人も交感神経が優位な状況になっており、やはり眠りは浅くなりがちになります。
なので、事務職である私にとっては「ストレスやパソコン作業」が、眠りを浅くしている一因になっているのは間違いなさそうです。
では、「心の毒」は、どうやって排出するのでしょうか・・・・・・・
記事では5つ紹介されており、それぞれの方法を見てみます。
すると、①「積極体操」という正拳突きのような運動をするとか、②瞑想をする、③全身を使って笑うなど、比較的簡単にできる内容が続きます。
そんな中、だんだんハードルの高い「毒だし方」が続きます・・・・・・
④「全身で喜ぶフリをする」
(´ε`;)ウーン… 言ってる事はわかるけど、そのやり方が難しい。
(やり方)サッカーでシュートを決めた人のようにガッツポーズをして、
走り回りながら「やったー!」とジェスチャーしてみましょう。
Σ(゚д゚) エッ!? ・・・・・・・これを、家族に見られたら逆に眠れない・・・・・・・・・・・・・・
続いて・・・・・
⑤「とにかく泣く」
これは、よく聞く話ですが、ここで推奨しているやり方は、ちょっとハードルが高い
(やり方)お風呂や寝る前、歩きながらでもいいので、
ひとりで気分を盛り上げて、泣いてみましょう。
男性でも、できれば声を上げて、思いっきり泣く。
(´ε`;)ウーン…これも、家族がいてはなかなかできない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
だいたい、家で40歳の男が、
大きな声で「ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!」って泣いていたら、
マジでヤバい!
ということで、私はひっそりと手始めに「瞑想」ぐらいから始めたいと思います。
・・・・・・・あっ、そうそう。話は思いっきりズレましたが、「最近疲れがとれないなー」と思ったら血液検査でも受けてみて下さい。意外とその原因、「貧血」のせいかもしれませんよ。
本日のラン 10.23Km 50分53秒
ランキング参加中! ポチっとお願いします。
にほんブログ村
「鉄欠乏性貧血」という症状に襲われています。
これは、ランナーにはよくある症状で、発汗による鉄分の損失や、走ることによる足底部の衝撃で、そこを通る赤血球が破壊されることによりヘモグロビン値が減少するから等といわれています。
で、鉄分が減少するとどうなるかというと、「体は疲れやすく」・「疲労の回復も悪くなる」との事。
現に、睡眠時間を十分に(7時間程)とっているのに、朝起きても疲れが取れていない等の症状がありますので、「鉄欠乏性貧血」というのは厄介です。
そんな中、「寝ても取れないだるさがすっきり」という、まさに今の私にピッタリな内容の記事を見つけ、その方法を熟読しました。
・・・で、その記事によると、寝ても疲れがとれないのは「心の毒」を排出していないからで、「心の毒(ストレスや悩み、怒りなど)」をゼロにしてから眠れば、疲れはすっきり取れるということです。
確かに、ストレス等は交感神経を優位にし眠りを浅くするといわれています。又、テレビやパソコンなどを凝視する時間が長い人も交感神経が優位な状況になっており、やはり眠りは浅くなりがちになります。
なので、事務職である私にとっては「ストレスやパソコン作業」が、眠りを浅くしている一因になっているのは間違いなさそうです。
では、「心の毒」は、どうやって排出するのでしょうか・・・・・・・
記事では5つ紹介されており、それぞれの方法を見てみます。
すると、①「積極体操」という正拳突きのような運動をするとか、②瞑想をする、③全身を使って笑うなど、比較的簡単にできる内容が続きます。
そんな中、だんだんハードルの高い「毒だし方」が続きます・・・・・・
④「全身で喜ぶフリをする」
(´ε`;)ウーン… 言ってる事はわかるけど、そのやり方が難しい。
(やり方)サッカーでシュートを決めた人のようにガッツポーズをして、
走り回りながら「やったー!」とジェスチャーしてみましょう。
Σ(゚д゚) エッ!? ・・・・・・・これを、家族に見られたら逆に眠れない・・・・・・・・・・・・・・
続いて・・・・・
⑤「とにかく泣く」
これは、よく聞く話ですが、ここで推奨しているやり方は、ちょっとハードルが高い
(やり方)お風呂や寝る前、歩きながらでもいいので、
ひとりで気分を盛り上げて、泣いてみましょう。
男性でも、できれば声を上げて、思いっきり泣く。
(´ε`;)ウーン…これも、家族がいてはなかなかできない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
だいたい、家で40歳の男が、
大きな声で「ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!」って泣いていたら、
マジでヤバい!
ということで、私はひっそりと手始めに「瞑想」ぐらいから始めたいと思います。
・・・・・・・あっ、そうそう。話は思いっきりズレましたが、「最近疲れがとれないなー」と思ったら血液検査でも受けてみて下さい。意外とその原因、「貧血」のせいかもしれませんよ。
本日のラン 10.23Km 50分53秒

にほんブログ村
今日で7月も終了。
先日の日曜日は海に行ったので走らなかったり、昨日の月曜は海の疲れを癒す為にやっぱり走らなかったりと、終盤に来て走行距離が伸ばせなかった7月でした。
7月30日時点での月間走行距離は336Kmと、月間350Kmの目標に14Kmも足りないまま最終日を迎える事になり、
「今月は無理かな~」と思っていました。
・・・・・・が、
昨日は、仕事が早く終わり、夜7時半には自宅に帰れる事に・・・・・・
アレッ? じゃあ、今日は早く眠れば、明日は早起きしてちょっと走り込む時間ができるじゃん!
単純な脳細胞はそう考えます。
・・・・・で、昨晩は9時半に就寝し、今朝は
まだちょっぴり薄暗い朝4時起床! ヮ(゚д゚)ォ!
・・・・・・・そんな訳で、火曜の朝(出勤前&朝食前)に、きっちりハーフ走を実施!

このおかげで・・・・・
7月の走行距離 357.25Km!
なんとか今月も、月間350Kmを走破しました。
思い起こせば、40度近い高熱有り、脚のむくみを伴う体調不良有り(これはまだ継続中)と、色々ありましたが、なんとか予定通り走りきりました。
体調不良のせいで、「週に1回は30Km走」については、2周目で継続不能になったり、JOG中心でスピードトレーニングが全然できず、明らかに走力が落ちた感じがしたりと、かつて経験のない程思い通りに行かなかった1ヶ月でした。
改めて、コンディショニングを含めたトレーニングについてマラソン(ランニング)って奥が深いスポーツだなーと思い知らされた1ヶ月でもありました。
今日は、先日の血液検査の結果を聞きに、かかりつけの医者へ行くと「貧血」以外に問題はないということでした。
とりあえず心配だった肝臓の数値も問題が無く、週末に浴びるように酒を飲んでも特に影響が無かったのは、ほっと一安心。
貧血については、改善を計るべく、本日も「フェジン」を静脈注射で1本入れときます。

最初、「全4回」の注入予定でしたが、きちんと数値を改善する為には「10回は必要」と増やされ、後1週間以上は通院して注入しなければなりません。
それでも、貧血が改善されれば、体の状態はずいぶん良くなると思うので、期待して治療したいと思います。
それにしても、今朝は4時起床でハーフマラソン1本やって、8時にには会社に出社・・・・・・・・
今日も早く寝ないと! (ノД`)~゜。ネムー
本日のラン 21.13Km 1時間36分40秒
ブログランキング参加中! ポチっと押してね!
にほんブログ村
先日の日曜日は海に行ったので走らなかったり、昨日の月曜は海の疲れを癒す為にやっぱり走らなかったりと、終盤に来て走行距離が伸ばせなかった7月でした。
7月30日時点での月間走行距離は336Kmと、月間350Kmの目標に14Kmも足りないまま最終日を迎える事になり、
「今月は無理かな~」と思っていました。
・・・・・・が、
昨日は、仕事が早く終わり、夜7時半には自宅に帰れる事に・・・・・・
アレッ? じゃあ、今日は早く眠れば、明日は早起きしてちょっと走り込む時間ができるじゃん!
単純な脳細胞はそう考えます。
・・・・・で、昨晩は9時半に就寝し、今朝は
まだちょっぴり薄暗い朝4時起床! ヮ(゚д゚)ォ!
・・・・・・・そんな訳で、火曜の朝(出勤前&朝食前)に、きっちりハーフ走を実施!
このおかげで・・・・・
7月の走行距離 357.25Km!
なんとか今月も、月間350Kmを走破しました。
思い起こせば、40度近い高熱有り、脚のむくみを伴う体調不良有り(これはまだ継続中)と、色々ありましたが、なんとか予定通り走りきりました。
体調不良のせいで、「週に1回は30Km走」については、2周目で継続不能になったり、JOG中心でスピードトレーニングが全然できず、明らかに走力が落ちた感じがしたりと、かつて経験のない程思い通りに行かなかった1ヶ月でした。
改めて、コンディショニングを含めたトレーニングについてマラソン(ランニング)って奥が深いスポーツだなーと思い知らされた1ヶ月でもありました。
今日は、先日の血液検査の結果を聞きに、かかりつけの医者へ行くと「貧血」以外に問題はないということでした。
とりあえず心配だった肝臓の数値も問題が無く、週末に浴びるように酒を飲んでも特に影響が無かったのは、ほっと一安心。
貧血については、改善を計るべく、本日も「フェジン」を静脈注射で1本入れときます。
最初、「全4回」の注入予定でしたが、きちんと数値を改善する為には「10回は必要」と増やされ、後1週間以上は通院して注入しなければなりません。
それでも、貧血が改善されれば、体の状態はずいぶん良くなると思うので、期待して治療したいと思います。
それにしても、今朝は4時起床でハーフマラソン1本やって、8時にには会社に出社・・・・・・・・
今日も早く寝ないと! (ノД`)~゜。ネムー
本日のラン 21.13Km 1時間36分40秒

にほんブログ村
夫婦間のコミニュケーション能力に大きな欠陥がある我が家。
そんな夫婦の間で交わされた、土曜日夜7時のリビングでの会話・・・・・
(嫁)そういえば、明日は何時に出発するの?
(私)Σ(゚д゚) エッ!? 出発って、どこへ????
(嫁)明日海に行くんでしょ?
(私)(゚Д゚)ハァ? 8月12日に行くんじゃなかったの?
(嫁)そうなんだけど、もしその日に天気が悪かったら、今年はもう行く日が無くなっちゃうじゃない?
で、明日は天気がいいみたいだから、明日いった方がいいのかな~と思って。
〇〇〇(娘)も、行く気になってるよ。
(私)・・・・・・・・・
というわけで、前日の夜に初めて知った、急な「海への旅」。
当然、準備は何一つやってませんので、大慌てで用意します。
そして・・・・・・・、
来ました! ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
長野県内の我が家から、車で1時間半ほど。
「ここは長野の海だ!」と豪語する。新潟県 上越市の「谷浜海水浴場」です。
天気も気温も申し分なく、とってもいい感じです(^O^)/
早速着替えて、
海へGo! (それにしても、脚のむくみがひどくて(>_<) 足首が無い・・・ )
海無し県の長野県民にとって、「海水浴」は、一大イベント! テンションは、Maxで、大はしゃぎ!
なので、小さな魚がいただけでも大興奮で、素手で捕まえようと大騒ぎします。
で・・・・・、
魚ゲット! 素手で、「ふぐの稚魚?」みたいなやつを捕まえました。(この後合計3匹)
娘も大興奮です!
生意気にポーズを決めて、v( ̄Д ̄)v イエイ
さーて、私もそろそろ海のお楽しみでも出しましょうか・・・・・・・
酒!!
ヮ(゚д゚)ォ!
帰りは、嫁が運転してくれるので、心おきなく飲みまくります!
快く運転を引き受けてくれる嫁に感謝!感謝!です。(^O^)/
・・・・・さぁ、夕方になり、そろそろ海ともさようなら!
帰りがけに・・・・
ちょっと寄り道!
地元の魚介類を買って帰宅します。
土曜はプール。日曜は海。
久しぶりに、ちょっとランニングから離れた週末でした。

にほんブログ村