ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日の記事は、さらっと結果だけをご報告。
本日は、大会本編です。
最初からいっときますが、いつも以上の長編です(笑)
興味の無い方には、あきれるほど長い可能性がありますので、「サブ3.5」のアイコンクリックで、ブログランキングUPに貢献して頂ければ、読み飛ばしでオッケー☆⌒d(´∀`)ノ ですww
それでは、レッツゴー(^O^)/
まずは、大会前日。
風邪で、39度3分の高熱が出たところまでは、先日の記事の通り。
で、大会前日の土曜日は、会社の出勤日で、一応定時(18時)までは勤務をし、残業ゼロで速攻で帰宅。
体を休めるのかというと、そうではありません。
今回は急遽、嫁&娘&実家の母という私設応援団(?)が同行することになりました。その為、本来は大会当日の超早朝に出発するつもりが、朝が苦手な嫁が前泊を希望。
しかし、急に泊めてくれる場所もなく、ネットで検索してHITした場所・・・・・

「健康ランド」
ここは、温泉施設なんですが、24時間営業で仮眠室もあるのでバイクツーリングの人やバックパッカーさんなどに利用されている施設です。
会社から戻り、自宅で夕食を簡単に済ませ、家を出発したのが夜の7時半。
ノンストップで高速を飛ばし、越後湯沢の「健康ランド」に到着したのが夜の9時半。
チェックイン(?)を済ませ施設に入ります。
朝までの仮眠(?)を選択すると、入浴&仮眠室使用料で、一人2200円。4人で合計8800円という信じ難い低料金で宿泊です(笑)。



仮眠室で雑魚寝状態ですが、まっ寝るだけの施設ですからこんなものでしょう。(ちなみに真ん中は、女性専用部屋で、嫁たちはこちらへ、男女大部屋・中部屋では、もう寝てる人がいたので写真撮影できず)
夜も遅いので、サクッと温泉につかって疲れを癒し、明日の大会に備え、10時半には床につきます。
私のねぐらは、フラットになるリクライニングソファー。毛布を借りて就寝します・・・・ZZZZZ
・・・・・が、深夜2時頃
ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ
うるせー!
ものすごいいびきの人が、1名。
地鳴りのようにいびきが響き、熟睡とはいきませんでした。ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
朝5時!
携帯のバイブの(;´Д`)ノθ゙゙ ヴイィィィィン という振動だけで起床(音は鳴らしちゃだめなので)
こんなところにも、持って行った血圧計で安静時心拍をチェック!

37回と、まずまずの状態。
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
体温も昨日の記事の通り平熱に戻り、一安心で朝風呂を浴びて目を覚まします。
入浴後・・・・


体重測定!
(こんなところにも、体組成計持参(笑))
ここまでするか~って感じですが、とりあえずデータ収集が大好きなので、日々のデータ管理は欠かしませんww
とりあえず、58kg台の体重にホッとしつつ、着替えを済ませ温泉施設を後にします。(朝6時ころ)
一方、嫁たちはというと・・・・・
当然6時に出発なんてできませんので、後からタクシーで向かうとのことなので、さっさと一人で会場に向かいます。
会場到着6時半ごろ



スタート地点になる場所や、会場内の仮設ショップなどをめぐりながら時間をつぶします。
7時過ぎごろからは、受付も始まり、さっさと受付を完了させた後は、ウェアにゼッケンをつけたりしながら準備を進める・・・・
心配された台風17号の影響による天候不良は全くなく、すっかり晴れ渡ったいい天気に!
(そのせいで、すっごい暑かった~)
朝8時ごろ・・・・・

私設応援団到着!(笑)
のんきに、ここで朝食だそうです。
(途中、コンビニで購入)
まっ、みんな揃ったので走る前に記念写真。

やる気だけはみなぎっていますが、病み上がりであることに加え、結構高い気温で苦しいレース展開になるだろうな~という不安がたっぷり♥
さらに、エグイ山登りコースの恐怖も脳裏をよぎりながらも、娘の前なので「今日のレースも楽勝♪ 楽勝♪」と、余裕の発言 ( ´Д`)=3 フゥ
まぁ、泣いても笑っても、間もなくスタートです。( ^ω^)ワクワク
目指すのは、

21.0975km走り切っての、このゴールライン。
無事に帰ってこれるかなー
さて、カメラを娘に預け、撮影係を依頼(嫁ではなく、娘というのがミソww)し、スタートラインに向かいます。

皆さんすでに、アップを開始!
私は体力温存のため、アップなんかせずにジッとしています(笑)
さぁ、定刻になりました・・・・・・

よーい! ドン!
(あれ、左端にゴリラがいるww)
娘は、スタートの写真を、父親よりもゴリラにピントを合わせてます(笑)
さて、娘が何を撮ってるかは気にせず、私は私のレースをします。
いつもよりやや後方に陣とったスタート位置だったため、スタート直後は大混雑で、前になかなか進めません。
オープニングラップは4分25秒(1kmラップ)
まあ、いきなりの坂道も加味すれば仕方がありませんし、混雑路を無理に前に出ようとすると、無駄に体力を消耗することを長野マラソンで勉強しているので、序盤は我慢のレースです。
その後も、延々と続く坂道地獄・・・・・・
そのおかげで、前の人たちがずるずると落ちてくるので、こちらは逆にギアを入れ替え、登りを攻めていきます。
2km目 3分50秒 3km目4分4秒 4km目 4分18秒 5km目 4分48秒 6km目4分58秒 と、山へ向かう峠道を必死で登りますが、きつい上り坂と高い気温が速度をどんどん殺していき、危うくキロ5分台に入りそうになります。
7km地点ぐらいまで上り坂が続くという、変態のようなこのコース。
すでにここで、2度ほどゲロ履きそうになります・・・・(;´Д`)ゲロゲロ
唯一の心の支えは、目の前に招待選手の上武大学の学生さんのうち、女子選手とサポートの男子学生が目の前にいて、走りの勉強のためにもなんとしても食いついていこうと、必死について行けたことでした。
すると、まもなく頂上が見えてきたことで、ちょっとホッとして、7km目は4分14秒と時計を戻します。
さぁ、ここからは、大好きな下り坂! ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
一気にスピードアップで、駆け下ります!
調子に乗って、上武大の女の子も抜き去り、ブーストアップ!
8km目を3分22秒 9km目を3分42秒 10km目を3分44秒 と、軽快に飛ばします。
10kmの通過タイムは41分25秒
40分台で通過するつもりだったのですが、やはり坂道がきつかった・・・・・
その後は、緩やかな下りや、軽いアップダウンの連続で、スピードが乗ってきません。下りでぶち抜いた学生さんは、逆にギアをシフトチェンジし、一気にスピードアップ!
あっという間に抜き去られ、ついてく余裕もないまま前方の視野から消えて行きました。
そんな11km目のラップタイムは4分6秒 12kmは3分56秒 13kmが4分04秒 14kmが4分06秒 15kmが4分02秒 で、中盤の5kmのラップは 20分14秒と20分を切れません。
このレースは暑さの我慢比べ。給水場所ではアクエリアスをまず口に含み、こんどは水のコップもとって、水は太ももや頭にかけて体を冷やします。
この区間でもあまりの暑さに2度ほど吐き気が・・・(;´Д`)ゲロゲロ
さぁ、踏ん張りながら、後半戦へ突入です!
・・・が、ここで一気に疲労爆発!
湯沢駅前の商店街を折り返し、緩やかな上り基調の道のりを登りながらかけていきますが、足が前に進んでいかず、軽い吐き気を感じながら必死の形相で走ります。
16km目のタイムは4分28秒 17km目は4分14秒 18km目は4分12秒 19km目は4分36秒 20km目は4分22秒と、後半の5kmは21分52秒と、ものすごい遅いペースに・・・・・
それでも、後はゴールを駆け抜けるだけと、気力を振り絞りますがラスト1kmも4分22秒とペースは上がらずゴール付近へ・・・・


娘の
「パパ、がんばれー!」の声が聞こえ、最後の気力を振り絞って、なんとかゴール!
(しかし、娘もうまく写真撮ったもんだ)
ゴールタイムは、1時間28分55秒と、今年のハーフマラソンの中で最も遅いタイムのゴール。
それでもなんとか90分も切れ、年代別順位で20位とまずまずの順位には納得の結果に。

汗だくで、ゴールに飛び込みました。
ゴール後は、嫁からラッキーな一言が・・・・
(嫁) 帰りの運転、私がしてもいいから、飲んでもいいよ♪
(私) えっ、Σ(゚◇゚;)マジデッ!?
v( ̄Д ̄)v イエイ! ラッキー!
早速、カットステーキとビールを屋台で注文し、一気飲み!
(あまりの嬉しさに、写真は無し(笑))
大満足のレースとなりました!
・・・・・・さてさて、レース後のお話は、明日に続く(←続くのかよww)
ねっ、うんざりするほど長文だったでしょ♥
にほんブログ村
本日は、大会本編です。
最初からいっときますが、いつも以上の長編です(笑)
興味の無い方には、あきれるほど長い可能性がありますので、「サブ3.5」のアイコンクリックで、ブログランキングUPに貢献して頂ければ、読み飛ばしでオッケー☆⌒d(´∀`)ノ ですww
それでは、レッツゴー(^O^)/
まずは、大会前日。
風邪で、39度3分の高熱が出たところまでは、先日の記事の通り。
で、大会前日の土曜日は、会社の出勤日で、一応定時(18時)までは勤務をし、残業ゼロで速攻で帰宅。
体を休めるのかというと、そうではありません。
今回は急遽、嫁&娘&実家の母という私設応援団(?)が同行することになりました。その為、本来は大会当日の超早朝に出発するつもりが、朝が苦手な嫁が前泊を希望。
しかし、急に泊めてくれる場所もなく、ネットで検索してHITした場所・・・・・
「健康ランド」
ここは、温泉施設なんですが、24時間営業で仮眠室もあるのでバイクツーリングの人やバックパッカーさんなどに利用されている施設です。
会社から戻り、自宅で夕食を簡単に済ませ、家を出発したのが夜の7時半。
ノンストップで高速を飛ばし、越後湯沢の「健康ランド」に到着したのが夜の9時半。
チェックイン(?)を済ませ施設に入ります。
朝までの仮眠(?)を選択すると、入浴&仮眠室使用料で、一人2200円。4人で合計8800円という信じ難い低料金で宿泊です(笑)。
仮眠室で雑魚寝状態ですが、まっ寝るだけの施設ですからこんなものでしょう。(ちなみに真ん中は、女性専用部屋で、嫁たちはこちらへ、男女大部屋・中部屋では、もう寝てる人がいたので写真撮影できず)
夜も遅いので、サクッと温泉につかって疲れを癒し、明日の大会に備え、10時半には床につきます。
私のねぐらは、フラットになるリクライニングソファー。毛布を借りて就寝します・・・・ZZZZZ
・・・・・が、深夜2時頃
ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ
うるせー!
ものすごいいびきの人が、1名。
地鳴りのようにいびきが響き、熟睡とはいきませんでした。ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
朝5時!
携帯のバイブの(;´Д`)ノθ゙゙ ヴイィィィィン という振動だけで起床(音は鳴らしちゃだめなので)
こんなところにも、持って行った血圧計で安静時心拍をチェック!
37回と、まずまずの状態。
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
体温も昨日の記事の通り平熱に戻り、一安心で朝風呂を浴びて目を覚まします。
入浴後・・・・
体重測定!
(こんなところにも、体組成計持参(笑))
ここまでするか~って感じですが、とりあえずデータ収集が大好きなので、日々のデータ管理は欠かしませんww
とりあえず、58kg台の体重にホッとしつつ、着替えを済ませ温泉施設を後にします。(朝6時ころ)
一方、嫁たちはというと・・・・・
当然6時に出発なんてできませんので、後からタクシーで向かうとのことなので、さっさと一人で会場に向かいます。
会場到着6時半ごろ
スタート地点になる場所や、会場内の仮設ショップなどをめぐりながら時間をつぶします。
7時過ぎごろからは、受付も始まり、さっさと受付を完了させた後は、ウェアにゼッケンをつけたりしながら準備を進める・・・・
心配された台風17号の影響による天候不良は全くなく、すっかり晴れ渡ったいい天気に!
(そのせいで、すっごい暑かった~)
朝8時ごろ・・・・・
私設応援団到着!(笑)
のんきに、ここで朝食だそうです。
(途中、コンビニで購入)
まっ、みんな揃ったので走る前に記念写真。
やる気だけはみなぎっていますが、病み上がりであることに加え、結構高い気温で苦しいレース展開になるだろうな~という不安がたっぷり♥
さらに、エグイ山登りコースの恐怖も脳裏をよぎりながらも、娘の前なので「今日のレースも楽勝♪ 楽勝♪」と、余裕の発言 ( ´Д`)=3 フゥ
まぁ、泣いても笑っても、間もなくスタートです。( ^ω^)ワクワク
目指すのは、
21.0975km走り切っての、このゴールライン。
無事に帰ってこれるかなー
さて、カメラを娘に預け、撮影係を依頼(嫁ではなく、娘というのがミソww)し、スタートラインに向かいます。
皆さんすでに、アップを開始!
私は体力温存のため、アップなんかせずにジッとしています(笑)
さぁ、定刻になりました・・・・・・
よーい! ドン!
(あれ、左端にゴリラがいるww)
娘は、スタートの写真を、父親よりもゴリラにピントを合わせてます(笑)
さて、娘が何を撮ってるかは気にせず、私は私のレースをします。
いつもよりやや後方に陣とったスタート位置だったため、スタート直後は大混雑で、前になかなか進めません。
オープニングラップは4分25秒(1kmラップ)
まあ、いきなりの坂道も加味すれば仕方がありませんし、混雑路を無理に前に出ようとすると、無駄に体力を消耗することを長野マラソンで勉強しているので、序盤は我慢のレースです。
その後も、延々と続く坂道地獄・・・・・・
そのおかげで、前の人たちがずるずると落ちてくるので、こちらは逆にギアを入れ替え、登りを攻めていきます。
2km目 3分50秒 3km目4分4秒 4km目 4分18秒 5km目 4分48秒 6km目4分58秒 と、山へ向かう峠道を必死で登りますが、きつい上り坂と高い気温が速度をどんどん殺していき、危うくキロ5分台に入りそうになります。
7km地点ぐらいまで上り坂が続くという、変態のようなこのコース。
すでにここで、2度ほどゲロ履きそうになります・・・・(;´Д`)ゲロゲロ
唯一の心の支えは、目の前に招待選手の上武大学の学生さんのうち、女子選手とサポートの男子学生が目の前にいて、走りの勉強のためにもなんとしても食いついていこうと、必死について行けたことでした。
すると、まもなく頂上が見えてきたことで、ちょっとホッとして、7km目は4分14秒と時計を戻します。
さぁ、ここからは、大好きな下り坂! ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
一気にスピードアップで、駆け下ります!
調子に乗って、上武大の女の子も抜き去り、ブーストアップ!
8km目を3分22秒 9km目を3分42秒 10km目を3分44秒 と、軽快に飛ばします。
10kmの通過タイムは41分25秒
40分台で通過するつもりだったのですが、やはり坂道がきつかった・・・・・
その後は、緩やかな下りや、軽いアップダウンの連続で、スピードが乗ってきません。下りでぶち抜いた学生さんは、逆にギアをシフトチェンジし、一気にスピードアップ!
あっという間に抜き去られ、ついてく余裕もないまま前方の視野から消えて行きました。
そんな11km目のラップタイムは4分6秒 12kmは3分56秒 13kmが4分04秒 14kmが4分06秒 15kmが4分02秒 で、中盤の5kmのラップは 20分14秒と20分を切れません。
このレースは暑さの我慢比べ。給水場所ではアクエリアスをまず口に含み、こんどは水のコップもとって、水は太ももや頭にかけて体を冷やします。
この区間でもあまりの暑さに2度ほど吐き気が・・・(;´Д`)ゲロゲロ
さぁ、踏ん張りながら、後半戦へ突入です!
・・・が、ここで一気に疲労爆発!
湯沢駅前の商店街を折り返し、緩やかな上り基調の道のりを登りながらかけていきますが、足が前に進んでいかず、軽い吐き気を感じながら必死の形相で走ります。
16km目のタイムは4分28秒 17km目は4分14秒 18km目は4分12秒 19km目は4分36秒 20km目は4分22秒と、後半の5kmは21分52秒と、ものすごい遅いペースに・・・・・
それでも、後はゴールを駆け抜けるだけと、気力を振り絞りますがラスト1kmも4分22秒とペースは上がらずゴール付近へ・・・・
娘の
「パパ、がんばれー!」の声が聞こえ、最後の気力を振り絞って、なんとかゴール!
(しかし、娘もうまく写真撮ったもんだ)
ゴールタイムは、1時間28分55秒と、今年のハーフマラソンの中で最も遅いタイムのゴール。
それでもなんとか90分も切れ、年代別順位で20位とまずまずの順位には納得の結果に。
汗だくで、ゴールに飛び込みました。
ゴール後は、嫁からラッキーな一言が・・・・
(嫁) 帰りの運転、私がしてもいいから、飲んでもいいよ♪
(私) えっ、Σ(゚◇゚;)マジデッ!?
v( ̄Д ̄)v イエイ! ラッキー!
早速、カットステーキとビールを屋台で注文し、一気飲み!
(あまりの嬉しさに、写真は無し(笑))
大満足のレースとなりました!
・・・・・・さてさて、レース後のお話は、明日に続く(←続くのかよww)

にほんブログ村
PR
本日は、越後湯沢秋桜ハーフマラソン当日。
昨日39度3分まで上がった熱は・・・・

なんとか平熱に!
イェ━━━━━ヽ( ゚Д゚)人(゚Д゚ )ノ━━━━━━イ!!
(体温計持参で行くなよ~ww)
更に心配されていた台風の影響による天候も・・・

いい天気!
イェ━━━━━ヽ( ゚Д゚)人(゚Д゚ )ノ━━━━━━イ!!
むしろ暑すぎるぐらいの気温で、超きつい(>_<)
台風の影響は、雨ではなく高温という皮肉な結果で、熱射病すれすれのデス・ゲーム!
病み上がりの体調と夏さながらの気温で、
5回ぐらいゲロ吐きそうに! (;´Д`)ゲロゲロ
更に強烈なアップダウンで
3度ぐらい歩きそうになる! ヮ(゚д゚)ォ!
それでも何とか完走した結果がコレ!

命からがらの90分切り
1時間28分55秒
(今年のハーフ最遅タイム・・・)
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
それでも唯一の救いは、順位ぐらい。
ハーフ男子 40代のエントリーは896人
そのうちの20位でした。
ま、とりあえずは「生きてゴールできた事」と雨の予報をひっくり返す「晴れ男健在!」をアピールできただけでも大成功です!
・・・・現在20時30分
家に戻って、酒飲みながらの記事更新ですので、今日のところはここまで!Σ(゚д゚) エッ!?
詳細は、又明日以降に・・・・・・
(おまけ)
とりあえず本日の参加賞を車のボンネットの上で撮影!

(今日のシューズは、アディゼロジャパン!)
参加賞に魚沼産のコシヒカリ!
(450gだけどこれでも千円以上?!)
本日のラン 21.0975km(ハーフマラソン) 1時間28分55秒
もうちょっとエピソードがあります。
昨日39度3分まで上がった熱は・・・・
なんとか平熱に!
イェ━━━━━ヽ( ゚Д゚)人(゚Д゚ )ノ━━━━━━イ!!
(体温計持参で行くなよ~ww)
更に心配されていた台風の影響による天候も・・・
いい天気!
イェ━━━━━ヽ( ゚Д゚)人(゚Д゚ )ノ━━━━━━イ!!
むしろ暑すぎるぐらいの気温で、超きつい(>_<)
台風の影響は、雨ではなく高温という皮肉な結果で、熱射病すれすれのデス・ゲーム!
病み上がりの体調と夏さながらの気温で、
5回ぐらいゲロ吐きそうに! (;´Д`)ゲロゲロ
更に強烈なアップダウンで
3度ぐらい歩きそうになる! ヮ(゚д゚)ォ!
それでも何とか完走した結果がコレ!
命からがらの90分切り
1時間28分55秒
(今年のハーフ最遅タイム・・・)
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
それでも唯一の救いは、順位ぐらい。
ハーフ男子 40代のエントリーは896人
そのうちの20位でした。
ま、とりあえずは「生きてゴールできた事」と雨の予報をひっくり返す「晴れ男健在!」をアピールできただけでも大成功です!
・・・・現在20時30分
家に戻って、酒飲みながらの記事更新ですので、今日のところはここまで!Σ(゚д゚) エッ!?
詳細は、又明日以降に・・・・・・
(おまけ)
とりあえず本日の参加賞を車のボンネットの上で撮影!
(今日のシューズは、アディゼロジャパン!)
参加賞に魚沼産のコシヒカリ!
(450gだけどこれでも千円以上?!)
本日のラン 21.0975km(ハーフマラソン) 1時間28分55秒

明日は、越後湯沢秋桜ハーフマラソン!
万全の体調で望めるように、日々の体調管理は欠かせません。
そんな中、体の疲労状態を把握すべく、毎朝計っている起床時の血圧&安静時心拍を見ると・・・、
平均値はこんな感じ!
血圧はともかく、安静時心拍が疲労の目安になるので、40回/分が、一つの目安になります。
気温が高い夏は、心拍数が高めに出るので、実際の基準はもう少し下かな?という気もしています。
それも、そのはずで
昨日の起床時、安静時心拍は36回/分
軽い疲労感が残る中でも、このくらいの数値になっているのが今の状況。
さらに、調子がいい時は・・・・
1分間に32回・・・・
普通の人の半分ぐらいのスピードです(笑)
ちなみにこれは、先週土曜の30km走前の心拍数です。
とまぁ、こんな感じで徐々に調子を上げていき、体調管理も万全だと思った矢先に・・・・・
今日の状態・・・・
安静時心拍が57回に急上昇
Σ( ゚∀)ゲッ!!
(クイズ)
これは、一体何があったのでしょうか?
① 積み重なった疲労が爆発!
② 昨晩、飲み過ぎた!
③ 風邪ひいた!
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(正解)
③ 風邪ひいた! ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
事も有ろうに、大会直前に風邪・・・・・・・・・・・
しかも、またもや超高熱!
深夜2時半頃の計測
体温:39度3分
すげ~熱!
キャ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
でも、ベットの上で写真撮る余裕はあり(笑)
やばーい! ヽ(д`ヽ)。。オロオロ。。(ノ´д)ノ
明日は大会だよ~、こんな状態で走れるの?
ということで、あせって大慌てで、飲みこんだ薬物・・・・・・・・
解熱剤!
前回の風邪で貰った薬の残りです。
(いやー、とっといてよかった)
なんとか体の震えも収まり、なんとか再び眠りにつけました ・・・ ZZZZZZ
・・・・・・・さて、風邪でボロボロの体ですが、今日は月末最終営業日。
本来なら、会社を休みたいところですが、
這ってでも出勤しなくちゃいけない!ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
そんなわけで、現在「会社なう」です。
本日のラン レース前の休養日 ってゆーか、風邪もひいて走らない
万全の体調で望めるように、日々の体調管理は欠かせません。
そんな中、体の疲労状態を把握すべく、毎朝計っている起床時の血圧&安静時心拍を見ると・・・、
血圧はともかく、安静時心拍が疲労の目安になるので、40回/分が、一つの目安になります。
気温が高い夏は、心拍数が高めに出るので、実際の基準はもう少し下かな?という気もしています。
それも、そのはずで
軽い疲労感が残る中でも、このくらいの数値になっているのが今の状況。
さらに、調子がいい時は・・・・
普通の人の半分ぐらいのスピードです(笑)
ちなみにこれは、先週土曜の30km走前の心拍数です。
とまぁ、こんな感じで徐々に調子を上げていき、体調管理も万全だと思った矢先に・・・・・
安静時心拍が57回に急上昇
Σ( ゚∀)ゲッ!!
(クイズ)
これは、一体何があったのでしょうか?
① 積み重なった疲労が爆発!
② 昨晩、飲み過ぎた!
③ 風邪ひいた!
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(正解)
③ 風邪ひいた! ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
事も有ろうに、大会直前に風邪・・・・・・・・・・・
しかも、またもや超高熱!
体温:39度3分
すげ~熱!
キャ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
でも、ベットの上で写真撮る余裕はあり(笑)
やばーい! ヽ(д`ヽ)。。オロオロ。。(ノ´д)ノ
明日は大会だよ~、こんな状態で走れるの?
ということで、あせって大慌てで、飲みこんだ薬物・・・・・・・・
前回の風邪で貰った薬の残りです。
(いやー、とっといてよかった)
なんとか体の震えも収まり、なんとか再び眠りにつけました ・・・ ZZZZZZ
・・・・・・・さて、風邪でボロボロの体ですが、今日は月末最終営業日。
本来なら、会社を休みたいところですが、
這ってでも出勤しなくちゃいけない!ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
そんなわけで、現在「会社なう」です。
本日のラン レース前の休養日 ってゆーか、風邪もひいて走らない
先日実家の母親が我が家を訪問。
その際に、「こんなものが出てきた」と手渡されたブツ。

高校陸上班(母校では「部」じゃなく「班」と呼んでました)時代のウィンドブレーカー。
16歳の春に買ったものなので、24年半が経過した代物・・・・
懐かしさと共になぜ下だけ?という疑問も有りつつ、「ウィンドブレーカーの上は?」と聞くと、「見当たらない」との事。
上だけしかないと言うなら使いようも有りますが、「下だけ」を履く事は通常考えられないので、しばらく放置。
しかし、懐かしい代物である事とバリバリ走っていた頃(当時は短距離)の若いエネルギーを包んだウェアだけに捨てるのも忍びない。
なにせ1年足らずで退部してしまったので、肌寒い春先にチョコっときただけのものなので、痛みも少なく、今でも全然使えそう。
・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(あれから数日)

装着! Σ(゚д゚) エッ!?
さすがに、当時の陸上班の伝統カラーであった「真っ赤なウィンドブレーカー」は見つけられず、類似のオレンジを購入。
テンション高く、朝ランに出発です!
今朝の気温は10度。明後日の越後湯沢秋桜ハーフマラソンに備え、本日のメニューはJOG。
涼しい朝のゆっくりランには、ウィンドブレーカーが丁度いい!
・・・・・・と、思ったら、やっぱり時期的にまだ早く、汗だくで帰宅(笑)
まるで、サウナスーツで走ったようでした。
そんな汗だくで帰宅すると、嫁が一言・・・・・
(嫁) なに、その派手なウェアは?
(私) 高校の時のウィンドブレーカーのズボンに合わせて、上を買ってみたんだけど
(嫁) 上は、オレンジが良かったの?
(私) 赤が無かったから、類似色でチョイスしてみた
(嫁) ・・・・・・・・・・・
(私) まっ、赤もオレンジも大好きな色だし、朝ラン用だからちょっとくらい色が違っても全然OKでしょ
(嫁) ふ~ん (←明らかに興味無しのリアクションw)
まぁ、何はともあれ、4半世紀の時を経て復活したこのウェア。
内側のタグをそっと見てみると・・・・

販売元:株式会社 アシックス
製造元:㈱ゴールドタイガー
懐かし~
ちなみに「ゴールドタイガー」をネットで検索したら・・・・
「ビンテージウェア」
って、出てきた。
そりゃそうだよね、四半世紀も前のものだもんね。
本日のラン 10.22km 53分57秒 (疲労抜きのJOG)
全身真っ赤にしたくって、シューズも古い赤のナイキを引っ張り出してのラン
にほんブログ村
その際に、「こんなものが出てきた」と手渡されたブツ。
高校陸上班(母校では「部」じゃなく「班」と呼んでました)時代のウィンドブレーカー。
16歳の春に買ったものなので、24年半が経過した代物・・・・
懐かしさと共になぜ下だけ?という疑問も有りつつ、「ウィンドブレーカーの上は?」と聞くと、「見当たらない」との事。
上だけしかないと言うなら使いようも有りますが、「下だけ」を履く事は通常考えられないので、しばらく放置。
しかし、懐かしい代物である事とバリバリ走っていた頃(当時は短距離)の若いエネルギーを包んだウェアだけに捨てるのも忍びない。
なにせ1年足らずで退部してしまったので、肌寒い春先にチョコっときただけのものなので、痛みも少なく、今でも全然使えそう。
・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(あれから数日)
装着! Σ(゚д゚) エッ!?
さすがに、当時の陸上班の伝統カラーであった「真っ赤なウィンドブレーカー」は見つけられず、類似のオレンジを購入。
テンション高く、朝ランに出発です!
今朝の気温は10度。明後日の越後湯沢秋桜ハーフマラソンに備え、本日のメニューはJOG。
涼しい朝のゆっくりランには、ウィンドブレーカーが丁度いい!
・・・・・・と、思ったら、やっぱり時期的にまだ早く、汗だくで帰宅(笑)
まるで、サウナスーツで走ったようでした。
そんな汗だくで帰宅すると、嫁が一言・・・・・
(嫁) なに、その派手なウェアは?
(私) 高校の時のウィンドブレーカーのズボンに合わせて、上を買ってみたんだけど
(嫁) 上は、オレンジが良かったの?
(私) 赤が無かったから、類似色でチョイスしてみた
(嫁) ・・・・・・・・・・・
(私) まっ、赤もオレンジも大好きな色だし、朝ラン用だからちょっとくらい色が違っても全然OKでしょ
(嫁) ふ~ん (←明らかに興味無しのリアクションw)
まぁ、何はともあれ、4半世紀の時を経て復活したこのウェア。
内側のタグをそっと見てみると・・・・
販売元:株式会社 アシックス
製造元:㈱ゴールドタイガー
懐かし~
ちなみに「ゴールドタイガー」をネットで検索したら・・・・
「ビンテージウェア」
って、出てきた。
そりゃそうだよね、四半世紀も前のものだもんね。
本日のラン 10.22km 53分57秒 (疲労抜きのJOG)

にほんブログ村
2012年 越後湯沢秋桜ハーフマラソンまで後3日。
今年は、前日が出勤日の為、事前の準備を整えておかないと当日あたふたしてしまいます。
そんなこんなで、ちょっと早いけど大会の準備を昨晩から開始。
デイパックにレースウェアや着替え、タオルなど必要なものを詰め込みます。
そんな中で、悩んでしまったのがシューズのチョイス。
山岳コースの登りはともかく、急坂を駆け下りるのにメインレースシューズのアディゼロ 匠・戦 を履くには足元があまりにも心もとない。
じゃあ、もう1足もってる別のレース用シューズはというと、これが初代のアディゼロ・ジャパン。
現行のジャパン2ではなく、初代のジャパンは、最近買ったアディゼロ mana7と同じコンセプトのシューズ。しかし、mana7の方は時代が新しい分、グリップも反発力もいいらしい。
じゃあ、manaを履くかというと、もともと「練習用」として買ってしまったmana7なので、この靴の走行距離は既に150km程。
シューズの性能は、履けば履く程落ちていくので、走行距離が若い方が性能は維持されているはずです。
そうすると、ジャパンの方はというと、レース用だったので現在までの走行距離は、80km程。
じゃあやっぱりジャパンで行くかというと、ジャパンはノーマルラストでシューズが若干タイトな半面、mana7はワイドラストで履き心地は上。
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
考える事、30分・・・・・・・
ジャパン2でも買っちゃおうか? Σ(゚д゚) エッ!?
これなら来月の大町のフルマラソンにも使えるし・・・・・って、駄目だ、
レース用シューズだらけになっちゃう・・・orz
とまぁ、こんなつまんない事(←いや本人にとっては重要な事w)で、散々悩んだ結果。
(結論)
匠・戦もジャパンもmanaもとりあえず全部持って行って、
当日の会場の気分で選ぶ! ヮ(゚д゚)ォ!
よくよく考えたら、越後湯沢は勝負レースじゃないし、あれほどの坂道のコースは練習ラウンド。
よほど当日のコンディションが良くなければ、古いジャパンで( `д´)b オッケー!です。
それより、しっかり疲労を抜いて、山登りできる脚を作っておいた方がよっぽどタイムに貢献できるはず。
更にデブると山登りはきついので、ウェイトをできるだけ軽くして大会には臨みたいところ。
現在59Kgちょっとある体重・・・・・・・・
欲を言えばもう2kgぐらい減らしときたかった・・・・orz
(教訓)
当たり前だけど、靴より体をどうにかしよう!
本日のラン 10.18km 47分05秒
今日もせっせと荷造りです! ( ^ω^)ワクワク
にほんブログ村
今年は、前日が出勤日の為、事前の準備を整えておかないと当日あたふたしてしまいます。
そんなこんなで、ちょっと早いけど大会の準備を昨晩から開始。
デイパックにレースウェアや着替え、タオルなど必要なものを詰め込みます。
そんな中で、悩んでしまったのがシューズのチョイス。
山岳コースの登りはともかく、急坂を駆け下りるのにメインレースシューズのアディゼロ 匠・戦 を履くには足元があまりにも心もとない。
じゃあ、もう1足もってる別のレース用シューズはというと、これが初代のアディゼロ・ジャパン。
現行のジャパン2ではなく、初代のジャパンは、最近買ったアディゼロ mana7と同じコンセプトのシューズ。しかし、mana7の方は時代が新しい分、グリップも反発力もいいらしい。
じゃあ、manaを履くかというと、もともと「練習用」として買ってしまったmana7なので、この靴の走行距離は既に150km程。
シューズの性能は、履けば履く程落ちていくので、走行距離が若い方が性能は維持されているはずです。
そうすると、ジャパンの方はというと、レース用だったので現在までの走行距離は、80km程。
じゃあやっぱりジャパンで行くかというと、ジャパンはノーマルラストでシューズが若干タイトな半面、mana7はワイドラストで履き心地は上。
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
考える事、30分・・・・・・・
ジャパン2でも買っちゃおうか? Σ(゚д゚) エッ!?
これなら来月の大町のフルマラソンにも使えるし・・・・・って、駄目だ、
レース用シューズだらけになっちゃう・・・orz
とまぁ、こんなつまんない事(←いや本人にとっては重要な事w)で、散々悩んだ結果。
(結論)
匠・戦もジャパンもmanaもとりあえず全部持って行って、
当日の会場の気分で選ぶ! ヮ(゚д゚)ォ!
よくよく考えたら、越後湯沢は勝負レースじゃないし、あれほどの坂道のコースは練習ラウンド。
よほど当日のコンディションが良くなければ、古いジャパンで( `д´)b オッケー!です。
それより、しっかり疲労を抜いて、山登りできる脚を作っておいた方がよっぽどタイムに貢献できるはず。
更にデブると山登りはきついので、ウェイトをできるだけ軽くして大会には臨みたいところ。
現在59Kgちょっとある体重・・・・・・・・
欲を言えばもう2kgぐらい減らしときたかった・・・・orz
(教訓)
当たり前だけど、靴より体をどうにかしよう!
本日のラン 10.18km 47分05秒

にほんブログ村