ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日の記事では、今日のネタは「おもちゃのかんづめ」・・・・・なんて話しをしてましたが、それどころではない事態がありましたんで、急遽予定変更です。
実は、記事に起こすにはちょっと日にちが経過していますが、12月23日(日)の更新日を最後に、ブロガーの「りょうまさん」が、ブログを閉鎖してしまいました。
ここのブログにも時折登場し、私のチープなブログにも開設初期からお付き合い頂いていて、コメント投稿も頻繁に頂いていた方です。
23日に公開されていながら、連休の慌ただしさの為、実際に閉鎖を知ったのは昨日の25日(火)・・・・
自分の記事をアップし、毎日のように立ち寄るブログを巡回していると、「りょうまさん」の「少しだけ背伸び」というブログで
>過去LOGは全て削除済みです。
>
>ありがとうございました。
との言葉・・・・・
過去LOGが消えてしまい、今までの記事を読み返す事も出来ず、最後に残った、今あるページを何度も何度も読み返し、例えようのない淋しさに胸がいっぱいになりました。
考えてみると、顔を合わせた事も、直接言葉を交わした事もありませんでしたが、お互い同じ年という事や近い年齢の子供がいる事などの共通点から、様々なアドバイスや叱咤激励をもらい、遠く離れた友人のように接しさせていただきました。
彼のブログを読む事は、日常化していて、様々な情報を分けてもらったり、考え方や生き方に共感したり、努力する姿に刺激を受けたりと、私にとっての大きな存在であった事は間違いありません。
ブログを閉じた事は、残念で、残念で、たまりませんが、そもそも「始める」のも「やめる」のも個人の自由。
「仕方がない・・・」
それだけです。
ただ、芸能人ではないですが、「充電期間を置いて、カムバックしました!」なんて事もそう遠くない将来にありそうな気もしますので、早い復活をひそかに期待しています。
りょうまさん・・・本当にありがとうございました。
ブログは閉じても、ここへはお気軽にお立ち寄りください<(_ _)>
お待ちしています。
本日のラン わけあって3km程・・・(正確な計測できず。理由は次回記事 「衝撃2」 にて)
年の瀬に来て、色々あるな~
にほんブログ村
実は、記事に起こすにはちょっと日にちが経過していますが、12月23日(日)の更新日を最後に、ブロガーの「りょうまさん」が、ブログを閉鎖してしまいました。
ここのブログにも時折登場し、私のチープなブログにも開設初期からお付き合い頂いていて、コメント投稿も頻繁に頂いていた方です。
23日に公開されていながら、連休の慌ただしさの為、実際に閉鎖を知ったのは昨日の25日(火)・・・・
自分の記事をアップし、毎日のように立ち寄るブログを巡回していると、「りょうまさん」の「少しだけ背伸び」というブログで
>お知らせ
>突然ですが、ブログを閉じますm(..)m
・・・といきなり始まっていました。
えっ?って感じで、最初はわけもわからず読み進めて行くと
>何かトラブルがあって嫌気がさしたとか
>単に飽きたとか
>そういうのではありません。
>
>また、けして適当な気持ちで
>皆さんと接していたわけでもありません。
との事。
詳しい理由は明らかにはなりませんでしたが、並々ならぬ心痛な思いでブログを閉じる事になったことは想像に足る程の重い言葉のように感じました。
そして最後の結びに
・・・といきなり始まっていました。
えっ?って感じで、最初はわけもわからず読み進めて行くと
>何かトラブルがあって嫌気がさしたとか
>単に飽きたとか
>そういうのではありません。
>
>また、けして適当な気持ちで
>皆さんと接していたわけでもありません。
との事。
詳しい理由は明らかにはなりませんでしたが、並々ならぬ心痛な思いでブログを閉じる事になったことは想像に足る程の重い言葉のように感じました。
そして最後の結びに
>過去LOGは全て削除済みです。
>
>ありがとうございました。
との言葉・・・・・
過去LOGが消えてしまい、今までの記事を読み返す事も出来ず、最後に残った、今あるページを何度も何度も読み返し、例えようのない淋しさに胸がいっぱいになりました。
考えてみると、顔を合わせた事も、直接言葉を交わした事もありませんでしたが、お互い同じ年という事や近い年齢の子供がいる事などの共通点から、様々なアドバイスや叱咤激励をもらい、遠く離れた友人のように接しさせていただきました。
彼のブログを読む事は、日常化していて、様々な情報を分けてもらったり、考え方や生き方に共感したり、努力する姿に刺激を受けたりと、私にとっての大きな存在であった事は間違いありません。
ブログを閉じた事は、残念で、残念で、たまりませんが、そもそも「始める」のも「やめる」のも個人の自由。
「仕方がない・・・」
それだけです。
ただ、芸能人ではないですが、「充電期間を置いて、カムバックしました!」なんて事もそう遠くない将来にありそうな気もしますので、早い復活をひそかに期待しています。
りょうまさん・・・本当にありがとうございました。
ブログは閉じても、ここへはお気軽にお立ち寄りください<(_ _)>
お待ちしています。
本日のラン わけあって3km程・・・(正確な計測できず。理由は次回記事 「衝撃2」 にて)

にほんブログ村
PR
メリークリスマス!
昨日は、クリスマスイブ、そして今日はクリスマス。
皆さんにとって、Happyクリスマスになりましたでしょうか?
実は我が家にもクリスマスに期待で胸をふくらましている娘が1名おりまして・・・・・

そんな今年の娘(小3)の願いを見てみると、
3DSのソフト「とびだせどうぶつの森」と図鑑
(図鑑は、どうぶつの森がダメだったときの保険で書いたらしい)
との事。
(´ε`;)ウーン…図鑑はともかく、「どうぶつの森」は、空前の人気作でどこでも品薄状態。
ネット上では、これに便乗して定価(4800円だったかな?)に対し、8000円ぐらいで売ってるしまつ・・・
さぁ、こんな品薄なブツを要求する娘に対し、サンタは無事この品をGETして我が家の娘に届ける事ができるのでしょうか?
と、そんな( ^ω^)ワクワクのクリスマスイブの夕方、「佐川急便」という名のサンタが(笑)、あるものを我が家に届けてきました・・・・・
それは、

おもちゃの缶詰!
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
おもちゃの缶詰については、「当選するまで中身を見たくない!」って方もいるでしょうから、この記事を読み飛ばされないように、おもちゃの缶詰については、明日の記事にします(笑)
まぁ、クリスマスに合わせて商品を発送してくるあたりは、
森永製菓・・・やるな!
って感じです。
いづれにしても娘にとっては、思わぬクリスマスプレゼントが舞い込み、大喜び!
あとは「どうぶつの森」が来ればHappyクリスマスの完成ですので、サンタへの「お願いメッセージカード」を枕元に置き、就寝です・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・で、今朝。

!
サンタからのプレゼントを発見!
気になる中身は・・・・・・・

「とびだせどうぶつの森」
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
いやー、本当にギリギリだったんですが、クリスマスイブの当日にラスイチ(最後の一つ)のソフトを偶然発見したと、買い物に出ていたサンタからTELが入り、希望通りのプレゼントが用意できたようです。
いやー、本当に手に入らなくて、最終的に「図鑑にしよう」ということで買いに行ったところ、そこで偶然見つけたとサンタが言っていました。
ま、ギリギリでも間にあって、ほんとーにラッキー!
さて、希望通りのブツをGETして大喜びの娘の枕元には、もう一つのプレゼントが転がっていたそうで、
それが・・・・・・

!
鳥の・・・エサ?
どうやら我が家で飼ってる文鳥の餌もプレゼントの袋に同梱されていたようで・・・・・・
(娘) わー、鳥の餌もプレゼントに入ってた~(^O^)/
(私) へー、変ったものが入ってたね。
(娘) うん。 きっとサンタさん下に鳥がいるの見たんだよ~(●^o^●)
娘の純真さとは裏腹に、ただ餌がきれてたから買っただけのブツをプレゼントの「かさ増し」に使うあたり、
サンタめ・・・やるな!(笑)
ちなみに・・・・・
私も「新しいランニングシューズが欲しいなー」ってサンタについでで頼んでみたんですが、
(サ) そんなの自分のお小遣いで買ってよ~
・・・だって。
本日のラン 休日明けの脚休め (走ってないよ~)
私の願いは届かなかった・・・orz
にほんブログ村
昨日は、クリスマスイブ、そして今日はクリスマス。
皆さんにとって、Happyクリスマスになりましたでしょうか?
実は我が家にもクリスマスに期待で胸をふくらましている娘が1名おりまして・・・・・
そんな今年の娘(小3)の願いを見てみると、
3DSのソフト「とびだせどうぶつの森」と図鑑
(図鑑は、どうぶつの森がダメだったときの保険で書いたらしい)
との事。
(´ε`;)ウーン…図鑑はともかく、「どうぶつの森」は、空前の人気作でどこでも品薄状態。
ネット上では、これに便乗して定価(4800円だったかな?)に対し、8000円ぐらいで売ってるしまつ・・・
さぁ、こんな品薄なブツを要求する娘に対し、サンタは無事この品をGETして我が家の娘に届ける事ができるのでしょうか?
と、そんな( ^ω^)ワクワクのクリスマスイブの夕方、「佐川急便」という名のサンタが(笑)、あるものを我が家に届けてきました・・・・・
それは、
おもちゃの缶詰!
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
おもちゃの缶詰については、「当選するまで中身を見たくない!」って方もいるでしょうから、この記事を読み飛ばされないように、おもちゃの缶詰については、明日の記事にします(笑)
まぁ、クリスマスに合わせて商品を発送してくるあたりは、
森永製菓・・・やるな!
って感じです。
いづれにしても娘にとっては、思わぬクリスマスプレゼントが舞い込み、大喜び!
あとは「どうぶつの森」が来ればHappyクリスマスの完成ですので、サンタへの「お願いメッセージカード」を枕元に置き、就寝です・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・で、今朝。
!
サンタからのプレゼントを発見!
気になる中身は・・・・・・・
「とびだせどうぶつの森」
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
いやー、本当にギリギリだったんですが、クリスマスイブの当日にラスイチ(最後の一つ)のソフトを偶然発見したと、買い物に出ていたサンタからTELが入り、希望通りのプレゼントが用意できたようです。
いやー、本当に手に入らなくて、最終的に「図鑑にしよう」ということで買いに行ったところ、そこで偶然見つけたとサンタが言っていました。
ま、ギリギリでも間にあって、ほんとーにラッキー!
さて、希望通りのブツをGETして大喜びの娘の枕元には、もう一つのプレゼントが転がっていたそうで、
それが・・・・・・
!
鳥の・・・エサ?
どうやら我が家で飼ってる文鳥の餌もプレゼントの袋に同梱されていたようで・・・・・・
(娘) わー、鳥の餌もプレゼントに入ってた~(^O^)/
(私) へー、変ったものが入ってたね。
(娘) うん。 きっとサンタさん下に鳥がいるの見たんだよ~(●^o^●)
娘の純真さとは裏腹に、ただ餌がきれてたから買っただけのブツをプレゼントの「かさ増し」に使うあたり、
サンタめ・・・やるな!(笑)
ちなみに・・・・・
私も「新しいランニングシューズが欲しいなー」ってサンタについでで頼んでみたんですが、
(サ) そんなの自分のお小遣いで買ってよ~
・・・だって。
本日のラン 休日明けの脚休め (走ってないよ~)

にほんブログ村
昨晩は、実家にて我が家&弟家族を交えて、「簡単クリスマス会」。
ま、たまには顔を合わせて呑んだり食べたりしましょうってぐらいのノリで催されるので、「気合の入ったクリスマス会」を想像されると、うちのはかなりチープです(笑)
そんな、チープなクリスマス会の恒例行事は、「子供たちの作るクリスマスケーキ」
毎年恒例ですが、クリスマスケーキを出来合いのものではなくて、子供たちが自分たちで作るのが我が家流です。
ちなみに昨年は、「手作りクリスマス会」でご紹介したとおりですが、

このようなブツが出来上がりました。
さて、1年間それぞれが成長し、今年はどんな作品を作ってくれるのか、楽しみです。
では、今年はどういうケーキを作るかと言うと・・・・

スーパーのチラシに載っていたこういうものを目指します。
材料は、当然ここのスーパーで全て揃うので、事前にここで必要なものをお買い物!
完成形がどこまでこのチラシのものに近づけるのか・・・
この作品例をよーく、目に焼き付けておきましょう(笑)
では、Let’s Cooking!
先ずは、材料です。

フルーツは、イチゴとシャインマスカット。
あと、飾り用の一口チョコと生クリーム。
そして、土台のスポンジケーキ。
で、スポンジケーキを細かく「さいの目」に切って、2cm×2cmのブロックにします。(ここは嫁が切り分けます)
このブロックを積み上げることで、ケーキの土台が出来るようです。
(スポンジのブロックをつなぎ合わせる接着剤は、勿論生クリームです)

どんどん、どんどん積んでく~
みんなで協力しながら、

積んでけ積んでけ~
で、接着剤で

生クリーム!
ニュルニュル出しながらどんどんスポンジブロックをくっつけていきます。
そうこうしていると・・・・・・・

タワーが出来てきました。
表面にぐにゅ~って生クリームを塗ったくります。
そうすると・・・・


土台完成!
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
さあ、あとはフルーツとチョコでデコっていきます。

ぺたぺた・・・
さらに・・・・・・・・

ぺたぺた・・・・
どんどん、貼り付けていきます。

嫁がところどころで、「こーしたほうがいいよ」って、指導します。
そ~することで・・・

徐々に完成に近づいていきます。
あと、ちょっと~!
みんな、ファイトォ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*!!!☆
・・・・・・で、

完成!
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
みんなで自慢げにポーズですww
作成者・・・・
弟の娘(小学校4年生)
私の娘(小学校3年生)
弟の息子(小学校2年生)
学年続きの3名による合作です!
・・・・・・で、

実食!
(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!
みんな夢中で食べまくってます(^O^)/
私も一口いただきまーす!
パク!
・・・・・・うん
スポンジケーキと生クリームの味だ!(って、当たりまえ(笑))
昨日のラン 30.63km 2時間23分23秒
本日のラン 32.28km 2時間49分21秒
今年もケーキは大成功!
にほんブログ村
ま、たまには顔を合わせて呑んだり食べたりしましょうってぐらいのノリで催されるので、「気合の入ったクリスマス会」を想像されると、うちのはかなりチープです(笑)
そんな、チープなクリスマス会の恒例行事は、「子供たちの作るクリスマスケーキ」
毎年恒例ですが、クリスマスケーキを出来合いのものではなくて、子供たちが自分たちで作るのが我が家流です。
ちなみに昨年は、「手作りクリスマス会」でご紹介したとおりですが、
このようなブツが出来上がりました。
さて、1年間それぞれが成長し、今年はどんな作品を作ってくれるのか、楽しみです。
では、今年はどういうケーキを作るかと言うと・・・・
スーパーのチラシに載っていたこういうものを目指します。
材料は、当然ここのスーパーで全て揃うので、事前にここで必要なものをお買い物!
完成形がどこまでこのチラシのものに近づけるのか・・・
この作品例をよーく、目に焼き付けておきましょう(笑)
では、Let’s Cooking!
先ずは、材料です。
フルーツは、イチゴとシャインマスカット。
あと、飾り用の一口チョコと生クリーム。
そして、土台のスポンジケーキ。
で、スポンジケーキを細かく「さいの目」に切って、2cm×2cmのブロックにします。(ここは嫁が切り分けます)
このブロックを積み上げることで、ケーキの土台が出来るようです。
(スポンジのブロックをつなぎ合わせる接着剤は、勿論生クリームです)
どんどん、どんどん積んでく~
みんなで協力しながら、
積んでけ積んでけ~
で、接着剤で
生クリーム!
ニュルニュル出しながらどんどんスポンジブロックをくっつけていきます。
そうこうしていると・・・・・・・
タワーが出来てきました。
表面にぐにゅ~って生クリームを塗ったくります。
そうすると・・・・
土台完成!
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
さあ、あとはフルーツとチョコでデコっていきます。
ぺたぺた・・・
さらに・・・・・・・・
ぺたぺた・・・・
どんどん、貼り付けていきます。
嫁がところどころで、「こーしたほうがいいよ」って、指導します。
そ~することで・・・
徐々に完成に近づいていきます。
あと、ちょっと~!
みんな、ファイトォ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*!!!☆
・・・・・・で、
完成!
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
みんなで自慢げにポーズですww
作成者・・・・
弟の娘(小学校4年生)
私の娘(小学校3年生)
弟の息子(小学校2年生)
学年続きの3名による合作です!
・・・・・・で、
実食!
(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!
みんな夢中で食べまくってます(^O^)/
私も一口いただきまーす!
パク!
・・・・・・うん
スポンジケーキと生クリームの味だ!(って、当たりまえ(笑))
昨日のラン 30.63km 2時間23分23秒
本日のラン 32.28km 2時間49分21秒

にほんブログ村
12月22日~24日は、「クリスマス3連休」の方もいらっしゃるかと思いますが、わたくしは22日の土曜日もガッツリ出勤です(泣)
ですので、今日も朝っぱらから、10kmランにお出かけです・・・・・
と、思ったら

みぞれ・・・・・
(相変わらず、写真にはうまく映し出せませんね~)
雪交じりの雨なので、びしゃびしゃの雪が路面を多い、つるつるとよく滑ります。
と、言うわけで秘密兵器登場!

スノーターサー!
(今年で3シーズン目ですが、まだまだ現役(笑))
耐水性も高く、滑り止め加工されたラバーソールも、今日のような天候には強い味方!
カッパを着用して、まだ日も登らない朝の道を走ります。
足元は、シューズが耐水し、頭と体はカッパが耐水で d( ^ω゚ )バッチリ!! と思ったら・・・
手は普通の手袋・・・・
これが冷たいのなんの (つд⊂)エーン
濡れる程に手は氷のように冷たくなり、だんだん感覚が無くなってくる・・・
真っ暗闇を照らす手持ちのライトを、握っているのかいないのかすら、わからない程
ギンギンに冷えてます! Σ(・∀・|||)ゲッ!!
今日は気温が0度と、いつもに比べると温かい(普段はガッツリ氷点下)のに、雨交じりの雪のせいで手を中心に心底冷え込んできます。
あーあ、こんなことなら普通の雪の方が温かかったのにな~
(意外と雪の日の方が温かいんですよ・・・ってゆーか、放射冷却の方が冷え込みがきつい)
本日のラン 10.31km 53分35秒 ・・・ ま、こんだけコンディションが悪いとね~
雨にもマケズ、ミゾレにもマケズ・・・
にほんブログ村
ですので、今日も朝っぱらから、10kmランにお出かけです・・・・・
と、思ったら
みぞれ・・・・・
(相変わらず、写真にはうまく映し出せませんね~)
雪交じりの雨なので、びしゃびしゃの雪が路面を多い、つるつるとよく滑ります。
と、言うわけで秘密兵器登場!
スノーターサー!
(今年で3シーズン目ですが、まだまだ現役(笑))
耐水性も高く、滑り止め加工されたラバーソールも、今日のような天候には強い味方!
カッパを着用して、まだ日も登らない朝の道を走ります。
足元は、シューズが耐水し、頭と体はカッパが耐水で d( ^ω゚ )バッチリ!! と思ったら・・・
手は普通の手袋・・・・
これが冷たいのなんの (つд⊂)エーン
濡れる程に手は氷のように冷たくなり、だんだん感覚が無くなってくる・・・
真っ暗闇を照らす手持ちのライトを、握っているのかいないのかすら、わからない程
ギンギンに冷えてます! Σ(・∀・|||)ゲッ!!
今日は気温が0度と、いつもに比べると温かい(普段はガッツリ氷点下)のに、雨交じりの雪のせいで手を中心に心底冷え込んできます。
あーあ、こんなことなら普通の雪の方が温かかったのにな~
(意外と雪の日の方が温かいんですよ・・・ってゆーか、放射冷却の方が冷え込みがきつい)
本日のラン 10.31km 53分35秒 ・・・ ま、こんだけコンディションが悪いとね~

にほんブログ村
さて、昨日の記事 「今年のランニングシューズを振り返って(前篇)」 に引き続き、
待望の Σ(゚д゚) エッ!? 後篇です。
昨日は、上半期(1~6月)までの購入シューズについてでしたので、本日は下半期(7月~12月)分についてです。
昨日同様長文になりますので、
①シューズに興味のない方
②そもそもランニングに興味のない方
③ブログの長文にアレルギーをお持ちの方
は、記事をスルーして、サブ3.5のアイコンをクリックして頂けると、ブログ管理者が( ^ω^)ワクワク します。
それでは、後半戦スタート!
まず、下半期一発目(本年5機目)のシューズは、

adizero CS7
(購入記事 「Newシューズのデビュー延期」)
これは、昨年末に1度買った事のあるシューズで、ぶっちゃけ2足目です。
クッション性が高いので、安心して練習で使える1足なので2回目の購入。
夏場はNEWモデルも無く、他にめぼしい靴も見当たらなかったので、「とりあえずこれでも買っとくか」って感じでの購入でしたが、結果的に持ちも良く、使用期間半年近く(使用は2日に1回の頻度)で1000km以上も履けたトレーニングシューズです。
このシューズの特徴はといえば、
「良くも悪くも、汎用性が高い1足」 って事。
つまり、トレーニング全般においてふつーに履けるシューズです。
スタミナ養成系練習でも( `д´)b オッケー! スピード養成系練習でも( `д´)b オッケー! です。
続いて本年6機目のシューズは、

adizero mana7
(購入記事 「adizero mana7」
しょーこりもなく、レーシーな姿と初代Japanを模したソールに惹かれて購入。
ただし、前作 mana6 を買った時は、レギュラーサイズで失敗しているので、今回はちゃんとワイドモデルを購入です。
これも、前作同様・・・いや、前作以上にレーシーなトレーニングモデルなので、反発力のある推進性があるシューズで、スピードトレーニングにはもってこいのシューズです。
・・・・・が、逆を返すと
①耐久力がないので、ソールがすぐへたる
②ロングで使うと、脚にダメージが出やすい(特にマメ)
ってことです。
現在4ヶ月の期間使用し、6~700km使いましたが、だいぶくたびれてきましたので、そろそろ引退を迎えそうです。
次に購入したシューズは、

adizero Japan2
(購入記事 「adizero Japan2 ワイド(購入編)」)
秋のフルマラソン 「大町アルプスマラソン」に向けて購入した1足です。
レース用には、Japanと匠 「戦」の2足がありますが、Japanは前回記事の通り、150km以上履いていてレース用としての旬が過ぎている事。
そして、匠の方は、私が履くにはレベルが高すぎて、フルマラソンで履くには脚が辛く、ハーフまでの距離にしか履けない為、フル用のレースシューズとして購入した1足です。
匠の「練」とも迷いましたが、練より重い重量を抱えても、後半の脚を守ってくれるクッション性が欲しくて、こちらをチョイス。
結果、フルマラソンベストタイムの 3時間00分31秒 と、サブ3あと一歩まで連れて行ってくれた名シューズです。
長野マラソンでは、35km以降脚の痙攣に悩まされましたが、ロング走のトレーニング頻度を上げた事とシューズの安定感のおかげで、最後まで故障なく走り切れました。
さて、本年最後(8足目)のシューズは、

adizero CS8
(購入記事 「嬉しくって、つい・・・」)
これは、安定感抜群だったCSシリーズの最新作。
この時初めて知りましたが、CSって「クッショニングモデル」の意味で、やはりトレーニング用として開発されているシューズのようです。
その為、12月上旬に購入した直後、いきなり履き始めで50km走を敢行しましたが、脚のダメージは軽く。初挑戦だった超ロング走だった割には、すんなりと走り切れてしまったシューズです。
やはり、うたい文句通りの「クッション性」は伊達ではなく、安心して長く使える感じがとても( ´∀`)bグッ! です。
これは、まだ購入からひと月経っていませんので、来春ぐらいまでは、練習用として活躍してくれそうです。
・・・・・さて、長々2部構成で書き連ねてきました 「My シューズ ヒストリー 2012」(タイトルが急に変ってる(笑))。
たかが「靴の事」って思う方もいるでしょうが、私にとっては何100kmもの走行の間、脚を守り、履く事でモチベーションを高め、そして常に一緒にいてくれた「大事なパートナー」。
2011年3月に初めて買ったランニングシューズ以来15足程を購入。その大半が履きつぶれていますが、1足も捨てられずに今も大事に保管されています。
これからも走り続けることで増え続けるシューズ達ですが、大事に、大事に使ってあげたいです・・・・・
本日のラン 10.31km 48分24秒
待望の Σ(゚д゚) エッ!? 後篇です。
昨日は、上半期(1~6月)までの購入シューズについてでしたので、本日は下半期(7月~12月)分についてです。
昨日同様長文になりますので、
①シューズに興味のない方
②そもそもランニングに興味のない方
③ブログの長文にアレルギーをお持ちの方
は、記事をスルーして、サブ3.5のアイコンをクリックして頂けると、ブログ管理者が( ^ω^)ワクワク します。
それでは、後半戦スタート!
まず、下半期一発目(本年5機目)のシューズは、
adizero CS7
(購入記事 「Newシューズのデビュー延期」)
これは、昨年末に1度買った事のあるシューズで、ぶっちゃけ2足目です。
クッション性が高いので、安心して練習で使える1足なので2回目の購入。
夏場はNEWモデルも無く、他にめぼしい靴も見当たらなかったので、「とりあえずこれでも買っとくか」って感じでの購入でしたが、結果的に持ちも良く、使用期間半年近く(使用は2日に1回の頻度)で1000km以上も履けたトレーニングシューズです。
このシューズの特徴はといえば、
「良くも悪くも、汎用性が高い1足」 って事。
つまり、トレーニング全般においてふつーに履けるシューズです。
スタミナ養成系練習でも( `д´)b オッケー! スピード養成系練習でも( `д´)b オッケー! です。
続いて本年6機目のシューズは、
adizero mana7
(購入記事 「adizero mana7」
しょーこりもなく、レーシーな姿と初代Japanを模したソールに惹かれて購入。
ただし、前作 mana6 を買った時は、レギュラーサイズで失敗しているので、今回はちゃんとワイドモデルを購入です。
これも、前作同様・・・いや、前作以上にレーシーなトレーニングモデルなので、反発力のある推進性があるシューズで、スピードトレーニングにはもってこいのシューズです。
・・・・・が、逆を返すと
①耐久力がないので、ソールがすぐへたる
②ロングで使うと、脚にダメージが出やすい(特にマメ)
ってことです。
現在4ヶ月の期間使用し、6~700km使いましたが、だいぶくたびれてきましたので、そろそろ引退を迎えそうです。
次に購入したシューズは、
adizero Japan2
(購入記事 「adizero Japan2 ワイド(購入編)」)
秋のフルマラソン 「大町アルプスマラソン」に向けて購入した1足です。
レース用には、Japanと匠 「戦」の2足がありますが、Japanは前回記事の通り、150km以上履いていてレース用としての旬が過ぎている事。
そして、匠の方は、私が履くにはレベルが高すぎて、フルマラソンで履くには脚が辛く、ハーフまでの距離にしか履けない為、フル用のレースシューズとして購入した1足です。
匠の「練」とも迷いましたが、練より重い重量を抱えても、後半の脚を守ってくれるクッション性が欲しくて、こちらをチョイス。
結果、フルマラソンベストタイムの 3時間00分31秒 と、サブ3あと一歩まで連れて行ってくれた名シューズです。
長野マラソンでは、35km以降脚の痙攣に悩まされましたが、ロング走のトレーニング頻度を上げた事とシューズの安定感のおかげで、最後まで故障なく走り切れました。
さて、本年最後(8足目)のシューズは、
adizero CS8
(購入記事 「嬉しくって、つい・・・」)
これは、安定感抜群だったCSシリーズの最新作。
この時初めて知りましたが、CSって「クッショニングモデル」の意味で、やはりトレーニング用として開発されているシューズのようです。
その為、12月上旬に購入した直後、いきなり履き始めで50km走を敢行しましたが、脚のダメージは軽く。初挑戦だった超ロング走だった割には、すんなりと走り切れてしまったシューズです。
やはり、うたい文句通りの「クッション性」は伊達ではなく、安心して長く使える感じがとても( ´∀`)bグッ! です。
これは、まだ購入からひと月経っていませんので、来春ぐらいまでは、練習用として活躍してくれそうです。
・・・・・さて、長々2部構成で書き連ねてきました 「My シューズ ヒストリー 2012」(タイトルが急に変ってる(笑))。
たかが「靴の事」って思う方もいるでしょうが、私にとっては何100kmもの走行の間、脚を守り、履く事でモチベーションを高め、そして常に一緒にいてくれた「大事なパートナー」。
2011年3月に初めて買ったランニングシューズ以来15足程を購入。その大半が履きつぶれていますが、1足も捨てられずに今も大事に保管されています。
これからも走り続けることで増え続けるシューズ達ですが、大事に、大事に使ってあげたいです・・・・・
本日のラン 10.31km 48分24秒