ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日のフルマラソンの興奮が冷めやらぬ中、昨夜のアルコールの酔いは冷めましたので(笑)、冷静に昨日の出来事を振り返ります。
ざっくりした結果は、昨日の記事「第29回大町アルプスマラソン(ギリギリセーフ&アウト&セーフ)」にもありますので、見逃した方は、要チェックです!
さぁ、本題に入りますが、恐ろしい程の長文ですから、気分の悪い方は、一番下の「サブ3.5」だけクリックして、ブログランキングアップだけお願いします(笑)
さて、実際のレースに入る前に、まず走る前の下準備である、「朝食」を見てみましょう。
今回私の朝食は・・・・

こんな感じ!
明らかに「食い過ぎだろ!」って感じですが、その通り!
結局、SOYJOYと豆乳は残しました(笑)
それでも、おにぎり2個におこわおにぎり2個、そして唯一のタンパク源の「牛タンスモーク」は、完食!
普段は、大福が2個入ったり、お団子があったり、「甘い」糖質をとっていましたが、レース前夜に読み返した「岩本能史さん」の著書によると、レース当日の朝に「甘い糖質」をとると、一気に血糖値が上がってしまうので良くないという事。糖質は走るのに大事な栄養素ですのでとらなくてはいけませんから、甘くないもので糖質を摂り、緩やかで持続的に血糖値を維持するのがお勧めだそうです。(特にお勧めはお餅だそうです。)
そんなわけで、今回は、甘いものはゼロで、餅の代わりにもち米で作った「おこわ」をチョイス。
炭水化物中心で約850Kcalの朝食となりました。
(朝食としては重いけど、フルマラソンで2500Kcalも消費しちゃうので、むしろ足りないくらい)
さて、続いての準備は、ドーピング剤としてのアミノ酸の仕込みです。

アミノバイタルのタブレットを個袋に入れ、ゼッケンにテーピングで貼り付けます。
塩分などのミネラル補給には、別のマラソン本に「鮭とば」か「うるめイワシ」がお勧めとありましたが、硬すぎて食べにくそうだったので、今回アレンジして「ビーフジャーキー」を、隠し持ちます。
最初、写真のようにゼッケン貼り付けでしたが、具合が良くなかったので、ランパンにテーピングで止めました。
結局、アミノバイタルは、3錠を3袋ゼッケンに付け、20km・25km・30kmで服用予定。30km以降は、飲んでも体に吸収される前にレースが終わってしまうので、最後の摂取は30kmとしました。
ビーフジャーキーは、20kmと30kmでとる予定・・・・・・・・でしたが、
走りながら、こんなもん食えるか~! (#・∀・)ムカッ!!
って感じで、結局腰にぶら下げたまま、一度も口にすることなくゴールしちゃいました(笑)
(こんなの食いながらレースするのは、「完走が目標」っていう選手ぐらいでしょうか?)
さぁ、一通り準備も終わりましたので、レースを振り返りましょう。
さて、先ずはコースのおさらいです。

運動公園をスタートすると、先ずは8km地点まで下ります。
8.13km地点で折り返しになり、これまで下ってきた道を引き返しながら大町温泉郷を越え、マラソン中間地点の21km付近まで延々と登ります。距離の割に高低差は200m程しかないので、坂そのものはあまりきつくありません。
で、ここを登りきると「木崎湖」に向けて4km程下ります。木崎湖付近では全体的にフラットですが、緩やかなアップダウンがあります。
木崎湖の27.83km経過地点で折り返し、又、先程下ってきた道を延々と上ります。頂上の35km地点からは4km程下りが続き、最後の運動公園付近でフラットに戻り、2km程走ればゴールです。
さて、コースの概略を覚えたところで、タイムを見てみましょう。


1km毎は細かいので、5km毎にまとめたものも添付です。(これは、エクセルで打ちこんだもので、ランニング手帳に印刷したものを貼ってます)
スタートの1km目です。
最初はとにかく慎重に入ろう!という事で、フラットな路面も考慮し、キロ4分15秒~30秒を考えていましたが、周りのペースにつられて4分05秒で突っ込みます。
その後は、下りの区間という事も有り、8kmまでは全て3分台のラップ(3分42秒~56秒/キロ)で、進みます。
この時はまだ気温も低めだったので、最初の給水ポイントは、タイム欲しさにパスします。
で、一番下まで下りきったら、折り返して今来た道を上っていきます。
当初、この上りは4分30秒/キロを平均で見据えていましたが、結果は4分06秒~36秒の間で推移。後半に行くにつれて、徐々にペースが落ちて行きました。
それでも、9~21kmに渡る、13kmの上り坂区間の平均ラップは4分19秒と、予定より速いペースで駆け上がれました。
ここから4kmの下り坂は3分54秒~4分06秒のラン。下りとはいえ、21km過ぎでムリなく3分台の時計が出たのはうれしかった~。☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
で、木崎湖周辺でフラットになった頃、給水でランシャツが濡れ、それがお腹を冷やしたせいで突然の下痢に襲われ、トイレに駆け込んだ28km地点が、この日唯一の5分台のラップタイム。
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
31Km~35kmは、割ときつい上り坂で4分22秒~46秒という遅いタイムが続きますが、中~後半へきての上り坂で5分台の時計にならなかったのは、自分的には良く粘れたと思っています。
実は、今回の大会で一番興味があったのは31km以降の走りでした。
前回のフルマラソンの「長野マラソン」では、タイムの出やすいコース条件をいい事に、サブ3をこっそり狙ってみたものの、
見事30kmの壁にぶち当たり、後半は著しく失速。結果、グロスで3時間9分、ネットでも3時間7分という、サブ3には到底及ばない結果で終わってしまいました。
その反省から、夏以降ほぼ毎週30km走を敢行。更に、2連休の時は、先に30km走をやり、翌日は疲れた脚でそのまま21km走を実施し、2日でフルマラソンを超える51km以上を走り込みました。
2日連続のポイント練習で、とにかく持久力を鍛えたかったので、タイムはショボかったですが、とにかくこの距離に体の耐性をつけようとがんばりました。
その結果が、今回のマラソンでどう結果として現れるのかを、自分の体で見極めたかった。
なので、この上り坂で頑張れた事は、大きな成果だと思っています。
更に、緩やかに下っているとはいえ、36km~40kmの区間では、4分前半(37km地点では4分04秒)のラップが刻め、今回に限れば、「30kmの壁」も「35kmの壁」もなんとか乗り越えられました。
最終的にゴールタイムは、

3時間00分31秒でした。
奇しくも「最終トレーニング完了!」の記事で、レースの展開予想(妄想?)を書きましたが、だいたい同じ感じにまとまり、予定していた3時間丁度という予想タイム通りでのゴールとなりました。
フルマラソン一般男子は、エントリー数が約1000人でしたので、実際に走ったのは900人以上いたと思いますが、その中で順位が22位というのは大健闘!
上位2.5%の中に食い込む快進撃でした。
(うれしくって、記録証をスキャナーで読み込んだ(笑))
GPSのデータでは、400m程距離が長くなってしまっているので、総平均ラップは4分14秒という表示になってますが、実際の記録3時間00分31秒を42.195kmで割ると、4分17秒/キロが、今回のレースの平均ラップ。
サブ3は、4分16秒/キロが最低ライン。
後1秒の所までこぎつけました。
結局、後わずかの所でサブ3は逃してしまいましたが、確かな手ごたえと、次のトレーニングプランが見えてきたのが、すっごい大きな収穫。
今度は、35km走をたっぷり盛り込みます!
これで、更に持久力に磨きをかけたいと思います。
昨日の記事にあった通り、ゴール直後に、脚がつってひどい事になりました。(その時の痛みで、記録証握りしめちゃったもんで、記録証がしわしわに(笑))
もうちょっと気温の高いレースだったら間違いなく、レース中に足がつっていたような気がするので、30kmのトレーニングでは、フルマラソンにはギリギリのトレーニング距離。
ですの今回の結果は、ある意味で「運が良かった」とも言える状況でした。
もし4分30秒のペースランで、35kmが普通にこなせるようになれば、自ずと次のステップが見えてくるような気がして、ちょっとワクワクです。
次回フルマラソンは、来年3月の能登和倉。
アップダウンのきつさは今回以上なので必然的に脚を鍛えておかないとはっきり言ってヤバいです。更に早春の能登半島の寒風は非常に冷たく、お腹も鍛えておかないと、ここでも「ピーピー」に気をつけなければいません(笑)
いずれにしても、大町が活かされるレースですので、大事に取組んで、4月の長野マラソンに繋げていければいいな~。
本日のラン 両足筋肉痛で、今日は流石にパス!
体を極限まで追い込んだので、風邪っぽい・・・
にほんブログ村
ざっくりした結果は、昨日の記事「第29回大町アルプスマラソン(ギリギリセーフ&アウト&セーフ)」にもありますので、見逃した方は、要チェックです!
さぁ、本題に入りますが、恐ろしい程の長文ですから、気分の悪い方は、一番下の「サブ3.5」だけクリックして、ブログランキングアップだけお願いします(笑)
さて、実際のレースに入る前に、まず走る前の下準備である、「朝食」を見てみましょう。
今回私の朝食は・・・・
こんな感じ!
明らかに「食い過ぎだろ!」って感じですが、その通り!
結局、SOYJOYと豆乳は残しました(笑)
それでも、おにぎり2個におこわおにぎり2個、そして唯一のタンパク源の「牛タンスモーク」は、完食!
普段は、大福が2個入ったり、お団子があったり、「甘い」糖質をとっていましたが、レース前夜に読み返した「岩本能史さん」の著書によると、レース当日の朝に「甘い糖質」をとると、一気に血糖値が上がってしまうので良くないという事。糖質は走るのに大事な栄養素ですのでとらなくてはいけませんから、甘くないもので糖質を摂り、緩やかで持続的に血糖値を維持するのがお勧めだそうです。(特にお勧めはお餅だそうです。)
そんなわけで、今回は、甘いものはゼロで、餅の代わりにもち米で作った「おこわ」をチョイス。
炭水化物中心で約850Kcalの朝食となりました。
(朝食としては重いけど、フルマラソンで2500Kcalも消費しちゃうので、むしろ足りないくらい)
さて、続いての準備は、ドーピング剤としてのアミノ酸の仕込みです。
アミノバイタルのタブレットを個袋に入れ、ゼッケンにテーピングで貼り付けます。
塩分などのミネラル補給には、別のマラソン本に「鮭とば」か「うるめイワシ」がお勧めとありましたが、硬すぎて食べにくそうだったので、今回アレンジして「ビーフジャーキー」を、隠し持ちます。
最初、写真のようにゼッケン貼り付けでしたが、具合が良くなかったので、ランパンにテーピングで止めました。
結局、アミノバイタルは、3錠を3袋ゼッケンに付け、20km・25km・30kmで服用予定。30km以降は、飲んでも体に吸収される前にレースが終わってしまうので、最後の摂取は30kmとしました。
ビーフジャーキーは、20kmと30kmでとる予定・・・・・・・・でしたが、
走りながら、こんなもん食えるか~! (#・∀・)ムカッ!!
って感じで、結局腰にぶら下げたまま、一度も口にすることなくゴールしちゃいました(笑)
(こんなの食いながらレースするのは、「完走が目標」っていう選手ぐらいでしょうか?)
さぁ、一通り準備も終わりましたので、レースを振り返りましょう。
さて、先ずはコースのおさらいです。
運動公園をスタートすると、先ずは8km地点まで下ります。
8.13km地点で折り返しになり、これまで下ってきた道を引き返しながら大町温泉郷を越え、マラソン中間地点の21km付近まで延々と登ります。距離の割に高低差は200m程しかないので、坂そのものはあまりきつくありません。
で、ここを登りきると「木崎湖」に向けて4km程下ります。木崎湖付近では全体的にフラットですが、緩やかなアップダウンがあります。
木崎湖の27.83km経過地点で折り返し、又、先程下ってきた道を延々と上ります。頂上の35km地点からは4km程下りが続き、最後の運動公園付近でフラットに戻り、2km程走ればゴールです。
さて、コースの概略を覚えたところで、タイムを見てみましょう。
1km毎は細かいので、5km毎にまとめたものも添付です。(これは、エクセルで打ちこんだもので、ランニング手帳に印刷したものを貼ってます)
スタートの1km目です。
最初はとにかく慎重に入ろう!という事で、フラットな路面も考慮し、キロ4分15秒~30秒を考えていましたが、周りのペースにつられて4分05秒で突っ込みます。
その後は、下りの区間という事も有り、8kmまでは全て3分台のラップ(3分42秒~56秒/キロ)で、進みます。
この時はまだ気温も低めだったので、最初の給水ポイントは、タイム欲しさにパスします。
で、一番下まで下りきったら、折り返して今来た道を上っていきます。
当初、この上りは4分30秒/キロを平均で見据えていましたが、結果は4分06秒~36秒の間で推移。後半に行くにつれて、徐々にペースが落ちて行きました。
それでも、9~21kmに渡る、13kmの上り坂区間の平均ラップは4分19秒と、予定より速いペースで駆け上がれました。
ここから4kmの下り坂は3分54秒~4分06秒のラン。下りとはいえ、21km過ぎでムリなく3分台の時計が出たのはうれしかった~。☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
で、木崎湖周辺でフラットになった頃、給水でランシャツが濡れ、それがお腹を冷やしたせいで突然の下痢に襲われ、トイレに駆け込んだ28km地点が、この日唯一の5分台のラップタイム。
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
31Km~35kmは、割ときつい上り坂で4分22秒~46秒という遅いタイムが続きますが、中~後半へきての上り坂で5分台の時計にならなかったのは、自分的には良く粘れたと思っています。
実は、今回の大会で一番興味があったのは31km以降の走りでした。
前回のフルマラソンの「長野マラソン」では、タイムの出やすいコース条件をいい事に、サブ3をこっそり狙ってみたものの、
見事30kmの壁にぶち当たり、後半は著しく失速。結果、グロスで3時間9分、ネットでも3時間7分という、サブ3には到底及ばない結果で終わってしまいました。
その反省から、夏以降ほぼ毎週30km走を敢行。更に、2連休の時は、先に30km走をやり、翌日は疲れた脚でそのまま21km走を実施し、2日でフルマラソンを超える51km以上を走り込みました。
2日連続のポイント練習で、とにかく持久力を鍛えたかったので、タイムはショボかったですが、とにかくこの距離に体の耐性をつけようとがんばりました。
その結果が、今回のマラソンでどう結果として現れるのかを、自分の体で見極めたかった。
なので、この上り坂で頑張れた事は、大きな成果だと思っています。
更に、緩やかに下っているとはいえ、36km~40kmの区間では、4分前半(37km地点では4分04秒)のラップが刻め、今回に限れば、「30kmの壁」も「35kmの壁」もなんとか乗り越えられました。
最終的にゴールタイムは、
3時間00分31秒でした。
奇しくも「最終トレーニング完了!」の記事で、レースの展開予想(妄想?)を書きましたが、だいたい同じ感じにまとまり、予定していた3時間丁度という予想タイム通りでのゴールとなりました。
フルマラソン一般男子は、エントリー数が約1000人でしたので、実際に走ったのは900人以上いたと思いますが、その中で順位が22位というのは大健闘!
上位2.5%の中に食い込む快進撃でした。
(うれしくって、記録証をスキャナーで読み込んだ(笑))
GPSのデータでは、400m程距離が長くなってしまっているので、総平均ラップは4分14秒という表示になってますが、実際の記録3時間00分31秒を42.195kmで割ると、4分17秒/キロが、今回のレースの平均ラップ。
サブ3は、4分16秒/キロが最低ライン。
後1秒の所までこぎつけました。
結局、後わずかの所でサブ3は逃してしまいましたが、確かな手ごたえと、次のトレーニングプランが見えてきたのが、すっごい大きな収穫。
今度は、35km走をたっぷり盛り込みます!
これで、更に持久力に磨きをかけたいと思います。
昨日の記事にあった通り、ゴール直後に、脚がつってひどい事になりました。(その時の痛みで、記録証握りしめちゃったもんで、記録証がしわしわに(笑))
もうちょっと気温の高いレースだったら間違いなく、レース中に足がつっていたような気がするので、30kmのトレーニングでは、フルマラソンにはギリギリのトレーニング距離。
ですの今回の結果は、ある意味で「運が良かった」とも言える状況でした。
もし4分30秒のペースランで、35kmが普通にこなせるようになれば、自ずと次のステップが見えてくるような気がして、ちょっとワクワクです。
次回フルマラソンは、来年3月の能登和倉。
アップダウンのきつさは今回以上なので必然的に脚を鍛えておかないとはっきり言ってヤバいです。更に早春の能登半島の寒風は非常に冷たく、お腹も鍛えておかないと、ここでも「ピーピー」に気をつけなければいません(笑)
いずれにしても、大町が活かされるレースですので、大事に取組んで、4月の長野マラソンに繋げていければいいな~。
本日のラン 両足筋肉痛で、今日は流石にパス!

にほんブログ村
PR
今日は、半年振りのフルマラソン。
「第29回 大町アルプスマラソン」大会当日。
朝、2時50分起床で行ってきました~!
今日は、すっごい疲れてますので、結果のみを手短です。(単にさっさと更新して、ゆっくり酒を飲みたいだけですが(笑))
・・・・・、と思いましたが、いろいろあってやっぱり長文です!Σ(・∀・|||)ゲッ!!
ビール片手に書いてますので、誤字脱字はスルーして下さい(笑)
さて、今朝は朝(?)2時50分に起床しました。出発は4時なので、多少興奮しているのか、少し早めの起床です。
軽く余裕があるので、ブログチェックをしながら、Yahoo占いなんかを除いて見ますと・・・・
総合2位で94点
何かが起きそうな予感がします。(こういうところが単純ww)
実力が足りない分を、占いに託す情けなさはさておき、既に準備した荷物を車に積んで出発です!
今日は、同じ県内の大会ですので、移動時間は約1時間半ほど。
途中トイレ休憩と、朝食の買い物(当然コンビニ)をはさんでも、4時に出発すれば、6時前には到着します。
予定通り、5時40分ぐらいに会場に到着し、朝飯を食べて、受付の始まる6時40分を待ちます・・・・・が、当然この手の大会の受付は、予定時刻よりも早く始まりますので、6時半には受付を完了し、あたりをブラブラ・・・・・
見えますでしょうか?
向こうの山には、もう初冠雪です。
先日、朝ランのときの気温が2度しかありませんでしたが、この時の雪でしょうか?長野は確実に冬目前です。
さて、そんなことをしつつ、スタートを待ちます。
目指すゴールはココ!
数年前までは、42.195kmも走る奴は「頭のネジが飛んだ奴」だと思ってましたが、まさか自分のネジも飛ぶことになるとは(笑)
まぁ、無事にココまでたどり着きたいものです。
さぁ、スタート時刻の8時50分になり、大町市長の号砲でスタートです!
私のスタート位置は、陸連登録選手のすぐ真後ろ Σ(゚д゚) エッ!?
ずうずうしくも、フルマラソンは全部で1500人ぐらいのエントリーしかいないことをいいことに、登録選手以外としては最前列を陣取ります。
おかげで、スタート以降は、全く混雑も無く、ストレスの無いレース展開が出来ました。
最初は緩やかな下りが続くので、予定通り1キロ3分後半のラップで運びます。
8キロほどまではわりと鼻歌気分で行きましたが、下りもここで終わり。
この後は、21kmあたりまで延々と13kmにも及ぶ地獄の坂道です!(こんなドMなコース考えた奴出て来い!(#・∀・)ムカッ!!)
途中、わずかな平坦な区間や若干の下りっぽいところもありますが、全般的には登り!
ここで、脚を使い切ると、全工程の半分しか来ていないので、残りまだ半分ある距離全てが地獄に代わります。
・・・・ですので、ここは慎重に歩を進めていく必要があります。
何とか、この区間も4分前半から4分30秒の間でまとめきり、ほぼ当初の予定通りに来ました。
21kmの通過タイムは手元の時計で1時間27分ほど
先日の越後湯沢のハーフのタイムより早いタイムで、しかも登りの多い21km区間をパスできたので、若干ご満悦ですが、練習では、30kmまでしか走っていないので、それ以降の失速を考えると、楽観視出来ません。
ちなみに、前回のフルマラソンの「長野マラソン」でも、21kmの通過タイムはほぼおんなじでしたが、30km以降で、脚はツルし、心臓は口から出そうになるしで、結局グロスで3時間9分。ネットでも3時間7分と言う結果に終わってしまいました。
さてレースに戻りますと、今日はとってもいい天気!ですので、のども渇きますから、給水は全てとりますが、気温はあまり高くありません。
走りながら飲む給水は、ジャブジャブこぼし、ウェアはびっしょり!
寒風にさらされると・・・・・・・
ゴロ ゴロ ゴロ・・・・・・・・・・・・・・・・
お、おなかが、(;´∀`)…痛いなぁ…
突然の下痢の症状が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
冷や汗をかきつつ、トイレの看板を探しますが、見当たらない・・・・・・・
まさか、その辺でするわけにもいかず(笑)
必死で耐えていると、
「トイレ500m先」の案内が・・・・・・・・・
やった~! イェ━━━━━ヽ( ゚Д゚)人(゚Д゚ )ノ━━━━━━イ!!
ギリギリセーフで駆け込みます。
そのせいで、ここまで順調だったラップタイムは・・・・
5分16秒(28km地点)・・・・・・・・・・・・
ここで1分以上遅いラップタイム。
大慌てで、済ませた「う○こ」ですが、1分はロスしてしまいました。
(コレでも高速ww)
さて、ギリギリセーフで出すもん出したら、後は、このロスタイムの挽回にかかります。
・・・・・・が、
トイレに行ったのが、木崎湖の下りが終わった、最後のトイレ。
したがって、この後は・・・・・・・・・
31km~35kmまでの地獄の坂道! ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
もはや、巻き返しは不可能です・・・・・・・
・・・・・・・と、思ったら
地獄の坂道を上っている最中に、反対車線を下ってくる選手の一人に
「RX-93さ~ん!」(もちろんここは本名で呼ばれました)
との声。
・・・・・すいません・・・・<(_ _)> どなたでしょう?(笑)
きっと、ブログの読者さんでしょうか?
でも、声を掛けてもらって、脚に力が入ったのと、「この坂で、5分のラップは作らない!」という決意が生まれ、3人ほど前のランナーを抜いて、この坂を制しました。
(本当に、声を掛けてくれてあ(・∀・)り(・∀・)が(・∀・)と(・∀・)う!ございました。後でコッソリ誰だったか教えて下さいww)
・・・・・とまぁ、そんなこともありながら必死に走り、35km地点の坂の頂上までくれば、あとは緩やかな下り!
イェ━━━━━ヽ( ゚Д゚)人(゚Д゚ )ノ━━━━━━イ!!
・・・・ですが、当然もう3分台で走る脚は残っておらず、4分前半が精一杯。
しかも、40km地点からラストまでは、ほぼフラットな路面で、タイムを稼ぐことは出来ません。
頭の中では、「3時間5分は切れそうかな~」
なんて、思いながら、最後のゴールの競技場に入ろうとすると、
(アナウンサー) 「さぁ、フルマラソンの選手もどんどんゴールに向かってきますが、
サブ3(フルマラソンを2時間台で走ること)まで、後2分です!」
(私の心の声) 「Σ(゚Д゚;エーッ!」
(アナウンサー) 「さぁ、競技場付近の選手は頑張って下さい!」
(私の心の声) 「ウォー! 頑張るぞー!」
このアナウンスのせいで、競技場にいる応援できている見ず知らずの人たちに「もうちょっとでサブ3だよ~」とか、「頑張れ!ファイトォ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*!!!☆」って声を掛けられます。
(アナウンサー) 「さぁ、3時間まで、後、10秒・・・・・・5秒・・・・・・・」
(私の心の声) 「ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!」
あとわずか・・・・・・・、ギリギリアウトでした!...(´З`)チェッ
ゴールタイムは・・・
わずかに及ばず、3時間00分31秒
あと、32秒早ければ、夢のサブ3でした。
ギリギリアウトのこの結果。
「トイレさえなければ」って気持ちは実はありません。
トイレの1分だって、立派な休憩時間。脚と心臓を休ませたんで、この結果。トイレに行かなくたって、結果は変わらなかったでしょう。
その証拠に、ゴール後に記録証を受け取り、数百メートル歩いていたら・・・・・
ピキーン! キャ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
左ふくらはぎが、思いっきりつりました!
Σ(゚Д゚ υ) イタ!! イタタタタ・・・・・・・・・
治そうと必死で、ストレッチしようとしたら・・・・・・・・・
ギャアァァァァ━━━━━━(|||゚Д゚)━━━━━━!!!!!!
今度は、右の太ももがつりました!
本当にギリギリセーフのゴールイン!
ツルのがもうちょっと早かったら、もっとヤバいことになってました。
本当にギリギリが山盛りの今回のレース。
次回のフルマラソンは、3月の能登和倉ですから5ヶ月あります。
もう少し、脚と腹を鍛えてから、改めてサブ3を目指したいと思います!
本日のラン フルマラソン 42.195km 3時間00分31秒
次回のフルマラソンは、3月の能登和倉ですから5ヶ月あります。
もう少し、脚と腹を鍛えてから、改めてサブ3を目指したいと思います!
本日のラン フルマラソン 42.195km 3時間00分31秒

にほんブログ村
明日はいよいよ「大町アルプスマラソン」です。
フルマラソンなので、今日は完全に脚休め・・・・・と思ったら
まさかの出勤日!ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
明日は朝が早いので(たぶん3時起床)、帰宅してから明日の準備ではちょっときつい。
なので、今朝もいつも通りの5時に起床し、朝ランをしない分、明日の大会準備を実施します。
先ずは、シューズとウェア。


これが無ければ話になりません(笑)
一応持ってく3足
アディゼロ ジャパン2(左)
アディゼロ 匠 戦(中央)
アディゼロ ジャパン(右)
レースウェアは、キャップはアディダスですが、シャツとパンツはアシックスです。
さて続いて、細かい備品も揃えます



ウェアの摩擦などから皮膚をガードするフォームに日焼け止め、テーピングにファーストエイドキット、ゼッケン止めにゼッケンに穴をあけるパンチと穴の保護シール。
更に、大量のサプリ類と続きます。
そして、スタート前のトイレの混雑中に、万一もよおした時の為の
携帯トイレ!ヮ(゚д゚)ォ! (なぜか2個(笑))
最後は・・・・、


オール・アディダス(笑)
大会会場に着て行くトレーニングスーツに、ウィンドブレーカー、ランシャツ、ソックス、そして荷物を入れていくデイパック等、アディダスまみれ。
後はここに、ナンバーカード引換証や、着替え用のポンチョ、タオル、それから帰りの着替えなどをデイパックに入れて準備完了です(^O^)/
さあ後は、会社に出勤するだけとなりました。
もちろん明日は大会ですので、仕事で疲労が溜まらないように
適当に仕事をこなして ヾ(゚Д゚ )ォィォィ
定時退社(18時)ができれば合格です!
さぁ、明日は頑張るぞー ( ̄Д ̄)ノ オウッ!
本日のラン 大会前なので、ランはお休み!
でも、縄跳び500回だけは飛んでおきました。
にほんブログ村
フルマラソンなので、今日は完全に脚休め・・・・・と思ったら
まさかの出勤日!ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
明日は朝が早いので(たぶん3時起床)、帰宅してから明日の準備ではちょっときつい。
なので、今朝もいつも通りの5時に起床し、朝ランをしない分、明日の大会準備を実施します。
先ずは、シューズとウェア。
これが無ければ話になりません(笑)
一応持ってく3足
アディゼロ ジャパン2(左)
アディゼロ 匠 戦(中央)
アディゼロ ジャパン(右)
レースウェアは、キャップはアディダスですが、シャツとパンツはアシックスです。
さて続いて、細かい備品も揃えます
ウェアの摩擦などから皮膚をガードするフォームに日焼け止め、テーピングにファーストエイドキット、ゼッケン止めにゼッケンに穴をあけるパンチと穴の保護シール。
更に、大量のサプリ類と続きます。
そして、スタート前のトイレの混雑中に、万一もよおした時の為の
携帯トイレ!ヮ(゚д゚)ォ! (なぜか2個(笑))
最後は・・・・、
オール・アディダス(笑)
大会会場に着て行くトレーニングスーツに、ウィンドブレーカー、ランシャツ、ソックス、そして荷物を入れていくデイパック等、アディダスまみれ。
後はここに、ナンバーカード引換証や、着替え用のポンチョ、タオル、それから帰りの着替えなどをデイパックに入れて準備完了です(^O^)/
さあ後は、会社に出勤するだけとなりました。
もちろん明日は大会ですので、仕事で疲労が溜まらないように
適当に仕事をこなして ヾ(゚Д゚ )ォィォィ
定時退社(18時)ができれば合格です!
さぁ、明日は頑張るぞー ( ̄Д ̄)ノ オウッ!
本日のラン 大会前なので、ランはお休み!

にほんブログ村
明後日の日曜日(10月21日)は、第29回大町アルプスマラソンです。
半年ぶりで、まだ3回目というキャリアの浅いフルマラソン挑戦で、多少ビビってますが(笑)、ここまで来るとジタバタしても始まらないのは周知の通り。
事務職なので、日中はほとんど体を使う事が無いので、レース2日前でも軽く体を動かしておいた方が良いので、今朝も朝ランは実施。
とはいっても、疲労は残したくないので、ゆっくりジョギングで気持ち良く流します。
朝の気温は、9度。
ひんやりした風が心地よく、登りたての朝日を浴びながらのジョギング。ハートレートモニターを時折確認しながら心拍を120~130台でキープしながらゆっくり流します。
ゆっくり走ると思考は活発になり、色々考えながら走ります。とはいっても、頭に浮かぶのは明後日のレースの事ばかり(笑)
せっかくなので、ゆっくりとコース戦略を考えます・・・・・
明後日のコースは、大雑把にいえば、最初下って、次に登って、又下って、もういっちょ登って、最後に下るという、「平坦な道はどこ?」って感じの登ってるか下ってるかしかないような道のり。
とてもフルマラソンのコースとは思えませんが、それ故に、このコース特有の戦略がどうしても必要だと感じさせられるコースレイアウトです。
昨年を振り返ると、生涯初のフルマラソンだった、このコース。その為、去年はスタートからの数キロはかなりゆっくり入り(オープニングラップは、1キロ5分05秒もかかってた)、徐々にペースアップ。
これが功を奏して、初レースだったのに世に言う「30kmの壁」も「35kmの壁」も感じることなくレースを終える事ができ、初マラソンでサブ3.5を達成。3時間24分52秒の好タイムでゴールできました。
やはり、今年も戦略としては、前半はゆっくり入り、8km辺りまで続く下りはアップも兼ねて平均4分15秒ぐらいを目標に駆け下りて、体中の毛細血管を広げつつエンジンを暖めます。
その後21kmまで延々と続く登りは、オーバーヒートしないぐらいに回転数を上げつつ、4分30秒ぐらいで登り切り、木崎湖へ向かう7km弱の下りは、3分45秒ペースで一気に駆け下り、折り返し後の7km弱の上りは、後半の踏ん張りどころで4分45秒で登り、ラスト8kmは下りになるので、エンジン全開で4分フラットのラストスパートが切れれば最高です。こうするとゴールタイムは、驚きの3時間丁度でフィニッシュ。あわよくば、サブ3に到達できるペース設定です(笑)

まぁ、このペース設定は、後半崩れない事が大前提のペース設定。
実際は、3時間15分が切れれば大成功な感じの難コースです。
(特に後半の登りは5分台に突入する可能性大!)
ま、ゆっくり走りながら「構想」というより、あきらかに「妄想」に近い戦略を練りながらのジョギング。
とはいえ、このままJogで終わらせたのでは、本番も「ジョギング」で終わってしまいそうなので(笑)、最後の1kmだけは、心拍も170まであげて脚に刺激を入れておきます。

10km目の区間を3分32秒で駆け抜けての最終調整。
後は0.56kmをジョグで流して、総走行距離10.56kmのランでした。
いつもは10kmランですが、ずいぶん中途半端な距離延長。
これは、42.195kmの「4分の1」の「クオーター走」(正確には10.54875kmが4分の1)。
区切りの良い、フルマラソン4分の1の最終トレーニングでした。
本日のラン 10.56km 55分36秒
走りながらの妄想は、たまりません・・・(`ω´)グフフ
にほんブログ村
半年ぶりで、まだ3回目というキャリアの浅いフルマラソン挑戦で、多少ビビってますが(笑)、ここまで来るとジタバタしても始まらないのは周知の通り。
事務職なので、日中はほとんど体を使う事が無いので、レース2日前でも軽く体を動かしておいた方が良いので、今朝も朝ランは実施。
とはいっても、疲労は残したくないので、ゆっくりジョギングで気持ち良く流します。
朝の気温は、9度。
ひんやりした風が心地よく、登りたての朝日を浴びながらのジョギング。ハートレートモニターを時折確認しながら心拍を120~130台でキープしながらゆっくり流します。
ゆっくり走ると思考は活発になり、色々考えながら走ります。とはいっても、頭に浮かぶのは明後日のレースの事ばかり(笑)
せっかくなので、ゆっくりとコース戦略を考えます・・・・・
明後日のコースは、大雑把にいえば、最初下って、次に登って、又下って、もういっちょ登って、最後に下るという、「平坦な道はどこ?」って感じの登ってるか下ってるかしかないような道のり。
とてもフルマラソンのコースとは思えませんが、それ故に、このコース特有の戦略がどうしても必要だと感じさせられるコースレイアウトです。
昨年を振り返ると、生涯初のフルマラソンだった、このコース。その為、去年はスタートからの数キロはかなりゆっくり入り(オープニングラップは、1キロ5分05秒もかかってた)、徐々にペースアップ。
これが功を奏して、初レースだったのに世に言う「30kmの壁」も「35kmの壁」も感じることなくレースを終える事ができ、初マラソンでサブ3.5を達成。3時間24分52秒の好タイムでゴールできました。
やはり、今年も戦略としては、前半はゆっくり入り、8km辺りまで続く下りはアップも兼ねて平均4分15秒ぐらいを目標に駆け下りて、体中の毛細血管を広げつつエンジンを暖めます。
その後21kmまで延々と続く登りは、オーバーヒートしないぐらいに回転数を上げつつ、4分30秒ぐらいで登り切り、木崎湖へ向かう7km弱の下りは、3分45秒ペースで一気に駆け下り、折り返し後の7km弱の上りは、後半の踏ん張りどころで4分45秒で登り、ラスト8kmは下りになるので、エンジン全開で4分フラットのラストスパートが切れれば最高です。こうするとゴールタイムは、驚きの3時間丁度でフィニッシュ。あわよくば、サブ3に到達できるペース設定です(笑)
まぁ、このペース設定は、後半崩れない事が大前提のペース設定。
実際は、3時間15分が切れれば大成功な感じの難コースです。
(特に後半の登りは5分台に突入する可能性大!)
ま、ゆっくり走りながら「構想」というより、あきらかに「妄想」に近い戦略を練りながらのジョギング。
とはいえ、このままJogで終わらせたのでは、本番も「ジョギング」で終わってしまいそうなので(笑)、最後の1kmだけは、心拍も170まであげて脚に刺激を入れておきます。
10km目の区間を3分32秒で駆け抜けての最終調整。
後は0.56kmをジョグで流して、総走行距離10.56kmのランでした。
いつもは10kmランですが、ずいぶん中途半端な距離延長。
これは、42.195kmの「4分の1」の「クオーター走」(正確には10.54875kmが4分の1)。
区切りの良い、フルマラソン4分の1の最終トレーニングでした。
本日のラン 10.56km 55分36秒

にほんブログ村
今日も元気に早朝ランニングを行い、帰宅したのが6時55分。
普段なら、娘は朝食も終えて、小学校へ行く身支度を整えている頃です。
しかし、家に入るとリビングは、もぬけの空。
・・・・・・・まさか?
(私) 「おーい、二人とも寝過ごしてるぞ~!」
(嫁&娘) ・・・・・・・・( ゚д゚)ハッ!
そうです、7時近くだというのに、嫁も娘も就寝中。
普段は7時5分に家を出る娘が、ようやく起きてリビングに座ったのが7時丁度。なので、今日は一緒に学校へ行くお友達には先に行ってもらって、娘は後から一人で登校する事が確定しました。
・・・・・・いまさらですが、嫁も娘も朝は大の苦手。
こういうことは、月に何度かあるので、私も嫁も娘も、そしてたぶん娘と一緒に登校しているお友達さえも、慣れっこの事態です(笑)
で、そんな娘に問いかけます。
(私)夜寝る時に「目覚まし時計」は、セットしないの?
(娘)うん・・・・・
(私)もし、ママが寝坊しても自分で起きればいいんだから目覚ましセットしたら?
(娘)ムリだよ~
(私)なんで?
(娘)だって、
目覚ましの音じゃ起きれないのわかってるもん (∀`*ゞ)テヘッ
(私)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(ダメだこりゃ・・・)
実は嫁は、3台の目覚ましを駆使しても起きない事があるツワモノ。
私からすれば、「あれだけ鳴ってて良く起きないな~」と、感心する程の深い眠りの持ち主です。
一方、娘も負けず劣らずで、以前目覚ましをセットした事がありましたが、時間になって目覚ましが延々と鳴り続けていても全く反応がなく、結局この音で目が覚める事は確かにありませんでした。
(目覚ましの方が、根負けして鳴り止んだ)
深い眠りをもつこの二人、間違いなく親子だと認識できる一面です。(困ったもんだ・・・)
それにしても、この二人を起こすには、もはや「音」だけでは不可能なようです。
本日のラン 10.38km 57分17秒(レース直前!調整Jog)
朝早いマラソン大会に、この二人を同行させるのは至難の業です。
にほんブログ村
普段なら、娘は朝食も終えて、小学校へ行く身支度を整えている頃です。
しかし、家に入るとリビングは、もぬけの空。
・・・・・・・まさか?
(私) 「おーい、二人とも寝過ごしてるぞ~!」
(嫁&娘) ・・・・・・・・( ゚д゚)ハッ!
そうです、7時近くだというのに、嫁も娘も就寝中。
普段は7時5分に家を出る娘が、ようやく起きてリビングに座ったのが7時丁度。なので、今日は一緒に学校へ行くお友達には先に行ってもらって、娘は後から一人で登校する事が確定しました。
・・・・・・いまさらですが、嫁も娘も朝は大の苦手。
こういうことは、月に何度かあるので、私も嫁も娘も、そしてたぶん娘と一緒に登校しているお友達さえも、慣れっこの事態です(笑)
で、そんな娘に問いかけます。
(私)夜寝る時に「目覚まし時計」は、セットしないの?
(娘)うん・・・・・
(私)もし、ママが寝坊しても自分で起きればいいんだから目覚ましセットしたら?
(娘)ムリだよ~
(私)なんで?
(娘)だって、
目覚ましの音じゃ起きれないのわかってるもん (∀`*ゞ)テヘッ
(私)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(ダメだこりゃ・・・)
実は嫁は、3台の目覚ましを駆使しても起きない事があるツワモノ。
私からすれば、「あれだけ鳴ってて良く起きないな~」と、感心する程の深い眠りの持ち主です。
一方、娘も負けず劣らずで、以前目覚ましをセットした事がありましたが、時間になって目覚ましが延々と鳴り続けていても全く反応がなく、結局この音で目が覚める事は確かにありませんでした。
(目覚ましの方が、根負けして鳴り止んだ)
深い眠りをもつこの二人、間違いなく親子だと認識できる一面です。(困ったもんだ・・・)
それにしても、この二人を起こすには、もはや「音」だけでは不可能なようです。
本日のラン 10.38km 57分17秒(レース直前!調整Jog)

にほんブログ村