ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
早いもんですね~
アッ!
っと言う間にGWも終了!
今年は法事の関係で、親戚が3日間我が家にいて終わったGWでしたw
そんなGW最終日・・・・・・
昨日から泊っていた横浜の両親を連れていった場所は
山!
自宅から車で15分ほど行ったところの山です。
さすが山国「長野」、山は売るほどありますからね~
・・・・で、お目当ては
「わらび」です。
時期的にちょっと早いんで、まだ沢山はありませんでしたが、「晩酌のつまみ」にするくらいの量は採れました。
ここは、親戚が保有する山なんで、TEL一本で出入り自由w
そんな山菜採りを堪能した後は、「お昼ごはん」です!
本日伺ったお店は
お蕎麦屋さん(^O^)/
長野県民の「ソウルフード」ですww
ちなみにこの店・・・・・
何度も来てます(笑)
では、早速入店・・・・・
こちらは冷たいお蕎麦は、「天婦羅付き」か、「そうじゃない」かしかない2択だけ。
後は、量をチョイスするしかないシンプルさが素敵です。
みんな、各々好きなものを注文します。
ちなみにこの店は結構こだわりを持ったお店で、お品書きにもうんちくが・・・・
つゆのこと・・・・・・
本節・・・・
えーっと、
国産だけでやってますってことですね(笑)
更にわさびは・・・・
えーっと、
いっぱい書いてますが・・・・・・
本わさびだから、つゆに溶かさず、そばと一緒に食ってね!
ってことでしょうかw
さて、肝心要のそばはというと・・・・・・・・・・
長野県産のそばを使って、石臼で引いた粉をつなぎを使わずこねた、「十割そば」とのこと。
店の中にも・・・・・・・・・・
石臼で引いてます・・・
ご自由にご覧くださいとのこと。
見てみたら・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ほんとうだ~(^O^)/
・・・・って当たり前かwww
さ、しばらく待っていると、頼んだものが到着!
おいしそー!
これは、娘の頼んだ「天婦羅盛り(小)」です。
さ、みんなの食事がそろいました(^O^)/
あれー!
私だけ天婦羅が無い~
一応、GW中に食べ過ぎてますから、節制してみましたww
あーあ、もうGW終了か~
やっぱり飲みすぎて・・・・・・・
太ったぞぉ~!
本日のラン 21.25km 1時間44分26秒

にほんブログ村
PR
今年のGWは、親戚の法事があったりで、外出予定がゼロとなってしまってます。
そんな中、昨日は義兄夫婦が横浜からやってきましたので、夕食メニューは

バーベキューとなりました(^O^)/
バーベキューコンロに炭を入れ、火をつけましょう。

娘が火の番・・・・・
炭の火に興味しんしん
・・・・・・・・・とおもったら

いとこの男の子と「四つ葉のクローバー」探しに熱中!
火が完全に起きるまでは、しばらく待ちですね~
火が落ち着いてきたらもちろん

焼くべし!
どんどん焼いて食べてね~
一方、男の子君は

砂遊びに夢中(^O^)/
横浜と違って、こっちは田舎だから地面だけは豊富にあります(笑)
さて、大人たちは、肉焼いて、ビール飲んでご満悦!

エビにホタテに焼き焼き、飲み飲み
自宅の眼の前ですから、どんなに飲んでもへっちゃらです。
さんざん食べて子供も大人も満足して家に入ります。
・・・・・・すると

2日早い誕生日プレゼントだと言って、芋焼酎貰った
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
早速、みんなで飲んで一升瓶が空になっちゃった!
本日のラン 10.22km 1時間7分45秒(昨晩の飲み疲れで、酒抜きのジョグw)

にほんブログ村
そんな中、昨日は義兄夫婦が横浜からやってきましたので、夕食メニューは
バーベキューとなりました(^O^)/
バーベキューコンロに炭を入れ、火をつけましょう。
娘が火の番・・・・・
炭の火に興味しんしん
・・・・・・・・・とおもったら
いとこの男の子と「四つ葉のクローバー」探しに熱中!
火が完全に起きるまでは、しばらく待ちですね~
火が落ち着いてきたらもちろん
焼くべし!
どんどん焼いて食べてね~
一方、男の子君は
砂遊びに夢中(^O^)/
横浜と違って、こっちは田舎だから地面だけは豊富にあります(笑)
さて、大人たちは、肉焼いて、ビール飲んでご満悦!
エビにホタテに焼き焼き、飲み飲み
自宅の眼の前ですから、どんなに飲んでもへっちゃらです。
さんざん食べて子供も大人も満足して家に入ります。
・・・・・・すると
2日早い誕生日プレゼントだと言って、芋焼酎貰った
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
早速、みんなで飲んで一升瓶が空になっちゃった!
本日のラン 10.22km 1時間7分45秒(昨晩の飲み疲れで、酒抜きのジョグw)

にほんブログ村
キタ - .∵・(゚∀゚)・∵. - ッ!!
ついに来ました。
第19回星の里八ヶ岳野辺山高原
100kmウルトラマラソン 参加者案内です。
早いもので、大会まで約2週間に迫っています。
ですので、もう超ロング走をやると疲労が抜けないまま当日を迎えてしまいそうなので、超ロング走は自粛。
なので今日のメニューも30km走といたしました。
痛みが続いていた、右足首の関節痛もようやくおさまりを見せ、かすかな痛みを残すのみとなりました。左ひざの痛みは、ラン中に軽く発生したものの、特に大きな痛みに発展せずに走り切れました。
ここからは、調整期。
無理をせずに、調子を上げていこうと思います。
・・・・で、初めて参加するウルトラマラソンですから、参加者案内をまじめに一読。
すると・・・・・・・・・・・・・
参加者が増えてきたことにより、駐車場を変更したから・・・
車中泊はできない
とのこと。
Σ(゚Д゚;エーッ! q( ゚д゚)pブーブーブー
朝早いから、前日会場入りして車中泊しようかと思って
寝袋まで買ったのに~(笑)
車中泊不可ってどーゆーことよ!
・・・・・・・ま、会場は自宅から車で1時間半ぐらいで着いちゃうから、おとなしく当日車で向かうとしましょうか。
本日のラン 30.05km 2時間19分50秒

にほんブログ村
今日からGW4連休(^O^)/
でも・・・・・・、
足首の痛みが~ Σ(゚д゚lll)ガーン
良くなるまでは、ランは自重・・・・・・
と思いましたが、
だいぶ良くなってきたので、距離は短めで (b´∀`)ネッ!
って事で本日は、

新緑の眩しい、公園へやってきました!
ここは時々登場する

1周520mという中途半端な周回路をを持つ公園。
親子で走る姿はいいですね~
私も近いうちに娘とこんな風に走ってみます(^O^)/
だいぶ緑が増えたものの、まだここは

桜も残ってる~!
さて、今日のメニューは、10kmレースペース走。
更にラン後には、呆れるほどマニアな自己分析をしてみようと思ってますので、まだ人影の少ない早朝にやって来ていますww
さっ、まずは10kmという「距離が短い分ピリッと仕上げる」ランニング。
レースペースですから、キロ4分15秒ペースといったところでしょうか。
そうなると10km通過が42分30秒だと予定通りなんですが、果して結果は???
まず1km目・・・・・
体を温めていないのに猛然とダッシュをかまし、4分9秒で駆け抜けてしまいます。
レース同様のオーバーペースでの突っ込み・・・
当然2km目で早くもペースダウン(笑)
4分17秒と目標ペースを下回ります・・・・・orz
でも3km目は持ち直して4分8秒、4km目は4分7秒とペースアップ!
・・・・そして、5kmで4分13秒と又失速(笑)
ちなみに今日は、8時に公園に来ましたが、朝食はまだ食べていません。
尚、昨晩8時頃に夕食を食べて以降は、何も食べていない状態・・・・
その状態でのレースペース走なので、まさかと思いますが、僅か5kmでアップアップの状態・・・
6km以降は、
6km 4分35秒、7km 4分27秒、8km 4分29秒、9km 4分28秒と、レースペースはどこいった?ってくらいの失速ぶりです・・・(泣)
それでも、ラストは意地で4分13秒まで時計を戻してフィニッシュ!
その結果・・・・

10km通過時点で43分06秒
トータル10.24kmを走って44分05秒でした。
ちなみに平均ラップは、キロ4分18秒と撃沈。
言い訳はやはり、空腹という事にしておきましょうw
では、お待ちかね(?)のマニアック分析!
今日は、デジカメ持参なので、写真だけでなく動画も撮影!
しかも被写体は、自分自身!ヮ(゚д゚)ォ!
・・・・・・という事で、自分の走る姿を動画で撮影し、その中からキャプチャーで画像として切りだし、プリンターで印刷。
これを、定規とペンという
アナログな道具(笑)で、分析!
更にそれをスキャナーで読み込んで掲載してみました。
それがこちら!



(それぞれの画像をクリックすると、大きく表示されると思います)
ほーら、GWならではの、手間暇のかかったブログ(大笑)
走りの前後、左右を撮影し、動きの特徴を見てみると、2つの傾向がみられました。
ひとつは、蹴り足。
左側の写真のように蹴りあげた脚が体の内側にスイングしています。右足は蹴りあげると左側に、左足は右側にと入っています。その結果、足を前に出して着地する際に足が外側を向く「ガニ股」着地になっている事がわかります。
二つ目は着地。
自分が理想としている前足部で着地する「フォアフット」の傾向になってはいるようですが、着地の際の重心に対し、接地ポイントがずれている上、やはりひざや足首に衝撃がかかっている感じがしました。
フルマラソンまでは、なんとか脚筋力でカバーできているものの、やはり先日のように50kmを超えるロング走や、走り込み期になると各関節に痛みが出るのは、ここにも影響しているんじゃないかと思っています。
今回、足首に捻挫のような痛みが出た事から、久しぶりにやってみた自己分析。
10kmのペースランニング後ですから、足も良く動く状態で撮影してみたんですが、思ったほどいい走りじゃない事がわかり、大満足(^O^)/
もう一度、着地から蹴りだしへのフォームを見直してみようと思いました。
皆さんも是非、デジカメやビデオを持って、自分を撮ってみてはいかがでしょうか?
公園を散歩するおじいちゃん、おばあちゃんに
「何やってんだ、この人?」
って、熱い視線が注がれます(笑)
本日のラン 上の通り!
ほーら、マニアックでしょう(笑)
にほんブログ村
でも・・・・・・、
足首の痛みが~ Σ(゚д゚lll)ガーン
良くなるまでは、ランは自重・・・・・・
と思いましたが、
だいぶ良くなってきたので、距離は短めで (b´∀`)ネッ!
って事で本日は、
新緑の眩しい、公園へやってきました!
ここは時々登場する
1周520mという中途半端な周回路をを持つ公園。
親子で走る姿はいいですね~
私も近いうちに娘とこんな風に走ってみます(^O^)/
だいぶ緑が増えたものの、まだここは
桜も残ってる~!
さて、今日のメニューは、10kmレースペース走。
更にラン後には、呆れるほどマニアな自己分析をしてみようと思ってますので、まだ人影の少ない早朝にやって来ていますww
さっ、まずは10kmという「距離が短い分ピリッと仕上げる」ランニング。
レースペースですから、キロ4分15秒ペースといったところでしょうか。
そうなると10km通過が42分30秒だと予定通りなんですが、果して結果は???
まず1km目・・・・・
体を温めていないのに猛然とダッシュをかまし、4分9秒で駆け抜けてしまいます。
レース同様のオーバーペースでの突っ込み・・・
当然2km目で早くもペースダウン(笑)
4分17秒と目標ペースを下回ります・・・・・orz
でも3km目は持ち直して4分8秒、4km目は4分7秒とペースアップ!
・・・・そして、5kmで4分13秒と又失速(笑)
ちなみに今日は、8時に公園に来ましたが、朝食はまだ食べていません。
尚、昨晩8時頃に夕食を食べて以降は、何も食べていない状態・・・・
その状態でのレースペース走なので、まさかと思いますが、僅か5kmでアップアップの状態・・・
6km以降は、
6km 4分35秒、7km 4分27秒、8km 4分29秒、9km 4分28秒と、レースペースはどこいった?ってくらいの失速ぶりです・・・(泣)
それでも、ラストは意地で4分13秒まで時計を戻してフィニッシュ!
その結果・・・・
10km通過時点で43分06秒
トータル10.24kmを走って44分05秒でした。
ちなみに平均ラップは、キロ4分18秒と撃沈。
言い訳はやはり、空腹という事にしておきましょうw
では、お待ちかね(?)のマニアック分析!
今日は、デジカメ持参なので、写真だけでなく動画も撮影!
しかも被写体は、自分自身!ヮ(゚д゚)ォ!
・・・・・・という事で、自分の走る姿を動画で撮影し、その中からキャプチャーで画像として切りだし、プリンターで印刷。
これを、定規とペンという
アナログな道具(笑)で、分析!
更にそれをスキャナーで読み込んで掲載してみました。
それがこちら!
(それぞれの画像をクリックすると、大きく表示されると思います)
ほーら、GWならではの、手間暇のかかったブログ(大笑)
走りの前後、左右を撮影し、動きの特徴を見てみると、2つの傾向がみられました。
ひとつは、蹴り足。
左側の写真のように蹴りあげた脚が体の内側にスイングしています。右足は蹴りあげると左側に、左足は右側にと入っています。その結果、足を前に出して着地する際に足が外側を向く「ガニ股」着地になっている事がわかります。
二つ目は着地。
自分が理想としている前足部で着地する「フォアフット」の傾向になってはいるようですが、着地の際の重心に対し、接地ポイントがずれている上、やはりひざや足首に衝撃がかかっている感じがしました。
フルマラソンまでは、なんとか脚筋力でカバーできているものの、やはり先日のように50kmを超えるロング走や、走り込み期になると各関節に痛みが出るのは、ここにも影響しているんじゃないかと思っています。
今回、足首に捻挫のような痛みが出た事から、久しぶりにやってみた自己分析。
10kmのペースランニング後ですから、足も良く動く状態で撮影してみたんですが、思ったほどいい走りじゃない事がわかり、大満足(^O^)/
もう一度、着地から蹴りだしへのフォームを見直してみようと思いました。
皆さんも是非、デジカメやビデオを持って、自分を撮ってみてはいかがでしょうか?
公園を散歩するおじいちゃん、おばあちゃんに
「何やってんだ、この人?」
って、熱い視線が注がれます(笑)
本日のラン 上の通り!

にほんブログ村
あっという間に1年の3分の1が終わっちゃいました。
毎月恒例の1ヶ月を振り返る記事ですが、思い返すと4月はなんだか怪我と疲労だらけの月だったような気がします。
仕事の繁忙期でもあった為に連休が少なく、そこに加えて膝痛などの症状があったので、なかなか2日連続で負荷の高いトレーニングを課す事が出来ず、自己採点的には60点の月でした。

月間走行距離は390km
結局、400kmには届かず仕舞い・・・・・
それでも、週1回は30km以上の距離を踏めたのが、唯一の救い・・・・・
・・・・・と、言いたいところですが、これもただ「走った」だけのことで、中身は薄いランニング。
体調のコントロールがうまくいかず、週1回の休日だからとむりやり「30km走」を実施するも、ペースは上がらない為、スピード持久力強化にはなりません。
かといって、基礎持久力が上がるほどの距離を走っているわけでもないので、結局得られるトレーニング効果は、希薄なものになってしまいました。
じゃぁ、「楽なランニングだったか」というと、疲れた体では、精いっぱいのランですから、結果的に膝などに故障が出るという悪循環。
で、とどめは月末のロング走で足を痛め、右足首には「捻挫」のような鋭い痛みが走っています。
つくづくランニングって単純なスポーツに見えて、奥が深くて、難しいものだな~と痛感させられます。
コンディショニングをしっかりしないと、強度の高いトレーニングが出来ない。
トレーニング効果を求めて、強度の高すぎるトレーニングをすると故障する。
故障を恐れて、強度を下げるとトレーニングの効果が得られない。
つまり、日々の体調管理をしっかりやって、故障しないギリギリのところまで負荷を上げる。
で、負荷を上げたらしっかりレストを挟んで、又コンディションを整える・・・・・
この繰り返しが必要なんですが、これが口で言うほど易しくない。
ま、日々自分の体との対話が必要になってくるんですね~。
極論すると、走力向上には技術論よりフィジカルの強化が圧倒的に必要な為、どこまで身体的な強化が図れるかというのが重要カギを握っていると思ってます。
とどのつまり、痛みとの折り合いや疲労との調整をうまくできるようになればベスト!
そう考えると、今の飲酒量が致命傷のような気がしますが・・・・・・・・・(笑)
でもまぁ、これなくしてランの楽しみもへったくれもありませんから、こっちはボチボチ調整して行きましょう(^O^)/(う~ん、「反省だけなら猿でもできる」という、典型的な例だ」ww)
本日のラン 10.28km 58分31秒 (足首の関節痛をサポーターで保護してラン)
たまにはちゃんとマラソンについて考えるww
にほんブログ村
毎月恒例の1ヶ月を振り返る記事ですが、思い返すと4月はなんだか怪我と疲労だらけの月だったような気がします。
仕事の繁忙期でもあった為に連休が少なく、そこに加えて膝痛などの症状があったので、なかなか2日連続で負荷の高いトレーニングを課す事が出来ず、自己採点的には60点の月でした。
月間走行距離は390km
結局、400kmには届かず仕舞い・・・・・
それでも、週1回は30km以上の距離を踏めたのが、唯一の救い・・・・・
・・・・・と、言いたいところですが、これもただ「走った」だけのことで、中身は薄いランニング。
体調のコントロールがうまくいかず、週1回の休日だからとむりやり「30km走」を実施するも、ペースは上がらない為、スピード持久力強化にはなりません。
かといって、基礎持久力が上がるほどの距離を走っているわけでもないので、結局得られるトレーニング効果は、希薄なものになってしまいました。
じゃぁ、「楽なランニングだったか」というと、疲れた体では、精いっぱいのランですから、結果的に膝などに故障が出るという悪循環。
で、とどめは月末のロング走で足を痛め、右足首には「捻挫」のような鋭い痛みが走っています。
つくづくランニングって単純なスポーツに見えて、奥が深くて、難しいものだな~と痛感させられます。
コンディショニングをしっかりしないと、強度の高いトレーニングが出来ない。
トレーニング効果を求めて、強度の高すぎるトレーニングをすると故障する。
故障を恐れて、強度を下げるとトレーニングの効果が得られない。
つまり、日々の体調管理をしっかりやって、故障しないギリギリのところまで負荷を上げる。
で、負荷を上げたらしっかりレストを挟んで、又コンディションを整える・・・・・
この繰り返しが必要なんですが、これが口で言うほど易しくない。
ま、日々自分の体との対話が必要になってくるんですね~。
極論すると、走力向上には技術論よりフィジカルの強化が圧倒的に必要な為、どこまで身体的な強化が図れるかというのが重要カギを握っていると思ってます。
とどのつまり、痛みとの折り合いや疲労との調整をうまくできるようになればベスト!
そう考えると、今の飲酒量が致命傷のような気がしますが・・・・・・・・・(笑)
でもまぁ、これなくしてランの楽しみもへったくれもありませんから、こっちはボチボチ調整して行きましょう(^O^)/(う~ん、「反省だけなら猿でもできる」という、典型的な例だ」ww)
本日のラン 10.28km 58分31秒 (足首の関節痛をサポーターで保護してラン)

にほんブログ村