ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2017年9月24日(日)
本日は、信州駒ケ根ハーフマラソン当日でした。
色々気付いたレースでしたので、本編からスタートです。
・・・・・・・・
朝 4時に自宅を出発し、6時に大会駐車場に到着。
シャトルバスに乗って、大会会場に入りました。
昨年は、右脚のシンスプリントの痛みが残っていたので、針を打ってもらいましたが、
今年は・・・
左足の内ひざ下に痛みが出てしまったので、
今年も針を打ってもらいに来ました。
症状を話すと、体中を触診してくださり、ハムストリングのほかに腰や広背筋の張りもあるといわれました。
ので、
針の後にマッサージを施していただきました。
レース直前なので、あまり入念にはできないので、軽めの処置で終了とのこと。
今できる最大の処置をしていただいたので、後は自分がしっかり走るだけ。
そう思って、スターティングポジションにつきました。
・・・・・・・・・・
スタート10分前
久しぶりのレースなので、久しぶりの緊張感に包まれてややガチガチですが、いい緊張感に包まれていると理解します。
スタート10秒前
オン・ユア・マーク・・・
バン!
いよいよスタートです。
片側1車線のあまり広くない道路にハーフエントリーの2800人のランナーがひしめき、若干窮屈な感じでした。
が、
最後までしっかり走り切れるように最初の1キロはスロースタートの予定でしたので、丁度良い感じだったのかもしれません。
そんな、1km通過は、4分9秒。
僅かに下る感じの走路で4分ちょっとですので、予定通りのスローペース。
で、
続く2kmのラップは、3分46秒
次の3kmのラップが、3分38秒
と、
なだらかな下りで、まずまずのラップが刻めていたので、後は一切時計を見ないこととしました。
と、いうのも、今回の目標は、
「今の走力を自分の頭と体でしっかり理解してくること」
でしたので、各ラップで一喜一憂している場合ではないのと、アップダウンの多い本コースで、しっかりと全力を出すことを目指せるように、時計で振り回されないためにも時計を見ないことを選択したのでした。
・・・・・・・・・
さて、
今日は本当にいいお天気で、気温は24度ほどと、この時期らしい気温でしたので、楽ではないものの、ハーフならば、きついほどではない気象条件でした。
時折曇り空になったり、向かい風が吹いたりすると、やや涼しく感じることもあるくらいでした。
が、
このコースは本当に難しい。
6kmあたりまで下るように見えますが、所々に凸凹があるのがわかるように、数百mの細かいアップダウンが山のようにあります。
ので、
序盤から心が折れそうになります。
ちなみに平たんに感じたのは、10.5km~14kmまでの川沿いの走路だけで、後は登っているか下っているかのどちらかのコースでした。
・・・・・・・・
さて、コース中程に構えたコース最難関の「アップダウンヒル区間」も何とかクリアし、先ほどの「唯一の平たん路」で、リズムを取り戻しながら、良い感じでピッチを刻んでいくと、13km地点で吐いている選手を目撃しました。
ちなみに最終的に、ゴールまでには、計3人吐いてる人を見かけましたが、これはこのコースの特徴によるのではないかと考えました。
と、いうのも、このコースは先ほどの通り、
「アップダウンのきつさ」
と、
「初秋の暑さのきつさ」
もありますが、
「給水所が異常に多い」
というのがあります。
多分、平均2~3kmおき位(最も短いところでは500m先に次の給水がある場所もあったほどw)と、たくさんの給水所がありました。
これは多分「マラソン100選」を意識した大会運営側の意図があるのだと思いますが、初秋の暑さに給水所が多いのは、失礼ながら「遅い選手」にはありがたいものの、速い選手がその都度全て給水すると、「水分の摂りすぎ」になる懸念があります。
現に、吐いてる全員が、水っぽい吐しゃ物をぶちまけていましたので、もしかすると全給水を取ってしまったせいもあるのかな?と思ったほどでした。
ですので、
自身のペースと、給水量に応じて、スルーするポイントや、水は飲まずに頭や脚にかけるだけのポイントを作った方がいいかもしれません。(給水所には次の給水所までの距離が書いてあるので、そこを参考に)
・・・・・・・・・・
さて、余談はさておき、
14km地点を過ぎた私は、ここからゴールまで続く「登り基調の走路」に向かっていきました。
登りの斜度自体は厳しいものではないのですが、登り基調の中でも、細かい急なアップダウンがあり、本当に脚にダメージが入ります。
そんな登り基調の中で、時折訪れる下り坂が、ダメージを負った脚に思い切り負荷がかかり、「下りなのに飛ばせない」という状況が続きました。
そして・・・
18km過ぎの上り坂。
心拍数も、呼吸も、脚も
本当にきつくなり、歩くようなスピードで、ついつい19km通過で「見ないはずの時計」を見てしまいました。
・・・・・・!???
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、
今日の自分なりに一生懸命走った今日のレース。
出発したスタートゲートが、戻ってくると「21km地点」という変わったコースの約100m先にあるゴールゲートをくぐると・・・、
もう1歩も走る力が残っていませんでした。
立ち止まると、すぐに後ろを振り向き、今来た走路に一礼するのがやっとの状況で、スタッフさんにかけてもらった「フィニッシャーズタオル」で汗をぬぐいつつ、記録証を受け取りました。
記録は、
1時間33分45秒
怪我から復帰したばかりの去年より、
たったの1分だけ短縮しただけのゴールでした。
・・・・・
さて、
「時間の目標は持たない」
とは言ったものの、
心のどこかにあった、
「90分切り」
という目標。
気にしないつもりでいましたが、
やっぱり気にしていました。
てか、
実は、終盤まで
「いけるんじゃないか?」
って、気がしていました。
が、
19km通過でうっかり見てしまった時の時計は、
「1時間23分57秒」
の文字。
残り2.0975kmを6分で駆け抜けられるわけがないという、
「絶望感」
と、
今の実力がわかったという、
「現実感」
の二つを抱えてのゴールでした。
後で、時計に刻まれたラップタイムを確認すると、納得でした。
「良いピッチが刻めた」と思った、11km~14kmの平たん路での平均ペースは、ハーフ90分切りができる「4分15秒」以下のペースどころか、「4分20秒」平均という状況。
これでは90分切りどころではないですね。
ちなみに10km通過は、「41分06秒」と、下り基調の10kmで40分が切れていないのも重症でした。
さらに、後半の撃沈ぶり・・・
やはり、
「全体的にスタミナが足りない。」
これに尽きるでしょう。
序盤のアップダウンで苦しみ、後半のアップダウンには全く対応できていない。
これでは、3週間後の「大町アルプスマラソン」のアップダウン・フルマラソンには、太刀打ちできるはずもないでしょう。
今回知りたかった、
「今の実力」
よ~くわかりました。
やはり3週間後のフルは、
「とにかく完走」
が、目標レベル。
「サブ3.5」
これが、達成できたら上出来だと思っています。
( ´Д`)=3 フゥ
サブ3・・・
まだまだ、遠いな~
本日のラン 上の通りです。
「諦めなければ負けではない」と、信じたい。
にほんブログ村
PR
この記事にコメントする
お疲れさまでした
スタート直前に足の治療をされてのレース。
私は立派なタイムだと思います。
暑さと難コース
コース図の真ん中のコブ
何ですかこれ?
終盤は上りになるのはほんとうにきつい。
時計を見ないで走るのも戦法ですね
でも見たくなります
当然です
万全な状態ではない中でレースのまとめ方はさすがですね!
私は立派なタイムだと思います。
暑さと難コース
コース図の真ん中のコブ
何ですかこれ?
終盤は上りになるのはほんとうにきつい。
時計を見ないで走るのも戦法ですね
でも見たくなります
当然です
万全な状態ではない中でレースのまとめ方はさすがですね!
Re:お疲れさまでした
ヨッシーさん、ありがとうございました。
コース真ん中の「こぶ」は、コースの最難所なんですが、この約2kmの区間を使って、総合タイムとは別のタイム計測が行われているんです。
で、
この区間だけ最も速く走った人も表彰対象になっており、手前で止まって一休みしてからアタックしてもOKという、一風変わった場所になっています。
さて、脚なんですが、これまでは様子見で伏せていたんですが、実は先月末辺りから左足にシンスプリントのような痛みが出てしまっているんです。
ストレッチなどで、ごまかせるだけごまかしてきたんですが、なかなか良くなりません。
昨日は、鍼灸師さんに見ていただいた際に言われたのですが、やはり腰の張りなどから体幹がうまく使えずに、足に影響がきている可能性もあると示唆されました。
やはり体のメンテナンスをしっかりしないと、パフォーマンスが悪くなるばかりか、怪我につながると、本当に身に染みて感じました。
ヨッシーさんも、体のメンテナンスに気を付けて、怪我のないランニングライフを送ってくださいね。
コース真ん中の「こぶ」は、コースの最難所なんですが、この約2kmの区間を使って、総合タイムとは別のタイム計測が行われているんです。
で、
この区間だけ最も速く走った人も表彰対象になっており、手前で止まって一休みしてからアタックしてもOKという、一風変わった場所になっています。
さて、脚なんですが、これまでは様子見で伏せていたんですが、実は先月末辺りから左足にシンスプリントのような痛みが出てしまっているんです。
ストレッチなどで、ごまかせるだけごまかしてきたんですが、なかなか良くなりません。
昨日は、鍼灸師さんに見ていただいた際に言われたのですが、やはり腰の張りなどから体幹がうまく使えずに、足に影響がきている可能性もあると示唆されました。
やはり体のメンテナンスをしっかりしないと、パフォーマンスが悪くなるばかりか、怪我につながると、本当に身に染みて感じました。
ヨッシーさんも、体のメンテナンスに気を付けて、怪我のないランニングライフを送ってくださいね。